fc2ブログ

練習メニューで上手くなるスピードが違う

千葉県市川市のギターウクレレと作曲の音楽教室

SJRギター/ウクレレスクールでございます。




もう、7月下旬、気づくとあっという間。

最近、空き時間に楽器のメンテナンスをちょこちょことやってます。



楽器/アンプ/エフェクター等のくすんだ金属パーツを磨き上げたり、

緩んでるネジとか締め上げたり。



特にアコギやウクレレ等は、湿気で音が重くなっているやつを

ジャジャカと鳴らしたり。

普段、見過ごしてしまいがちな部分を点検するだけで、

楽器により愛着が出てきますね。




さて、先日こんな話がありました。

生徒:「最近、中々上達している気がしないんですよね、

練習の仕方がおかしいんでしょうか?」




練習をしているんだけど、中々上手くならない。

よく聞きますね、そんなお話。


そんな時って、大抵、

・自分で上手くなってるのが分からない

・練習メニューが悪く、自分が思っている方向とは違う方向に進んで、上手くなってない。
(違う側面からは上手くなっていたりするんですが)

割とこの2択だったりします。



話を聞くと、どうやら、自分なりの1日の練習メニューがあり、それをやっているとの事。

どんな練習メニューかを聞くと、、、


マジか!!!


ビックリしました!!



どんな内容かというと、


1)ドレミ~などのスケール練習

2)今までレッスンで渡した練習曲を全て弾く(20Pくらい)

3)ブルースのソロアレンジ曲6~7曲を弾く

4)今まで覚えて弾ける曲(14~15曲)を全部弾く

5)教則本の最初のページから最近の部分まで(約20ページくらいまでを全部弾く)

6)今取り組んでいる新しい課題曲の練習をする。



トータル3~4時間のメニューでした。




しかも、会社終わって自宅で夜に練習するので、

全て弾き終わるのが、朝方3時とか4時までかかってしまう。

最終的には眠くなりながら弾くので効率が悪い、、


ハイ、昔の自分の話を聞いている様でした。

学生時代にこれと似た練習を数年していた事があります。

その時は、12時間/1日 とか平気で弾いていました。



自分の経験上、この練習をした結果

分かったことは、、、


効率が悪い!+身体への負担が大きい!


結果、上手くなってるか分からない。です。



この質問された生徒の場合、

まず、

“練習をする目的が何なのか?を、クリアにしたほうがいい”

というアドバイスをしました。



スケールを覚えたいのか、弾ける曲の完成度を高めたいのか、

新しい曲を覚えたいのか、作曲したいのか。


誰しも練習時間は限られているので、目的を決めて

メニューを組み立てると効率的です。



なので、この方の練習メニューはこうなりました。



1)ドレミ~などのスケール練習を弾く・・・中止!!今の所はやらない。

2)今までレッスンで渡した練習曲を全て弾く(10Pくらい)・・中止!!今の所はやらない

3)ブルースの練習曲6~7曲を弾く

4)今まで覚えて弾ける曲(14~15曲)を全部弾く


3)と4)合わせて5~6くらいに絞る。これは完成度を上げる練習。

5)教則本の最初のページから最近の部分まで(約20ページくらいまでを全部弾く)
  基本的に中止!!やっても最近の新しいテクニックを覚えるところのみにする。

6)今取り組んでいる新しい課題曲のソロアレンジと弾ける様にする
  このソロアレンジと弾ける為の練習をメインにする!

です。



はい、短期集中型の練習メニューになりました。


実際は、それぞれの項目を練習する上で

細かく“意識するポイント”があったりします。

しかし、これで朝方まで練習をしなくてもよくなりました。



しかし、この先ずっとこのままでいい訳ではありません。

その時々によって練習メニューは変わります。



社会人の方等は、学生の様に何時間も練習時間はとれないでしょう。

自分も学生時代は12時間とか練習できましたが、

今は、さすがに難しいです。



重要なことは、自分を客観視してメニューを作る事でしょう。

さぁ、皆さんも短い時間で上手くなる練習メニューを作りましょう!





SJRギター/ウクレレスクールでは

講師の経験に基づき、一人ひとりのレベルに合わせたレッスン内容、

練習メニューを組み立てます。

対面レッスン以外にも、オンラインレッスンも行っております。


現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中
http://www.sjr-guitar.com

スポンサーサイト



2020.07.26 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

パッと聞いて音楽を聴いて譜面をさらさら~と書きたい!

千葉県市川市のギターウクレレと作曲の音楽教室

SJRギター/ウクレレスクールでございます。




雨が続いていますねー、傘が手放せない季節です。

早く梅雨明けして欲しいものです。



さて、先日こんな質問がありました。

生徒:「そのうち、音を聞いただけでコードが何とか、何の音が鳴っているって分かるよう

になるんでしょうか??」




どうやら、

パッと音楽を聞いて、譜面にさらさらと音符が書ける!

様になりたい!


とのことでした。




結論ですが、

そのうちに・・・は、残念ながら出来る様にはなりません。


ゆっくりと時間をかけて、何回も耳コピをしていくうちに、そのスピードが速くなり、最

終的に瞬間で分かる様になり書く事ができます。



近道はないです。

ひたすら泥臭い反復の訓練次第となります。

では、どうすれば出来る様になるかというと、


1)音が分かるという事

2)譜面が書けるという事


この2つが必要となります。



それでは、1つずつ解説していきましょう。



まず、1)についての

音が分かる能力についてですが、

ある音が分かった状態で、他の音が分かる

「相対音感」

と呼ばれる能力を鍛えると良いでしょう。




この相対音感を鍛えるには、

・曲を弾く時に常にドレミ~等と意識しながら弾く練習を行います。

すると自然に、それぞれの音程差を耳で音名で覚えていく事ができます。



次に、、

・ゆっくりでいいので、“耳コピ”をします。

耳コピとは、“聞いて音を判別する事”をいいます。



最初は、フレーズを真似する事が難しいでしょう。

なので、フレーズを耳コピするよりも、最初の1音をどこの音か当てる事から

始めてみてもいいでしょう。



楽器を使ってやる事となりますが、

これが案外、楽器テクニックの上達になったりしますね。



なので、

・曲を弾く時にドレミを意識する。

・フレーズ等を耳コピする!



この2つで、音を判別する為の相対音感を鍛えていきます。




次に2)の譜面が書ける、事についてです。

まず、譜面を書けるという事は、

譜面(TABではなくて五線)を読めなくてはいけません。


読める様になるには、楽譜に書かれている


・音の高低

・リズム

・楽譜記号

この3つを理解する事が必要です。



最初は、知っている曲(歌の曲)の譜面を用意して、

音程、リズム、進行などを確認して歌詞ではなく、ドレミを歌いながら

読んでいくと良いでしょう。



慣れない内は、音符の上に“ドレミ”と書く事も、音の位置を素早く把握するために有効です。


これを何曲も繰り返していきます。



そして、読むのに少し慣れたところで、

実際に譜面を書き写す!

という事もしてみましょう。




そして、最後に重要な事です。

楽しく遊びながらやる!

です。



たまに、物凄くお勉強的な感じで、

ストイックにやらなければいけない。

と感じてしまう人がいるのですが、


ゆるーく、気をらく~にして、



音あてゲームの様に楽しく耳コピして、 

有名作曲家になったつもりで、楽しく譜面の読み書きをして、



音楽で、

“楽しく遊ぶ!”

これが1番重要ですね(笑)



SJRギター/ウクレレスクールでは

一人ひとりのレベルに合わせたレッスン内容を組み立てています。

対面レッスン以外にも、オンラインレッスンも行っております。


現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中
http://www.sjr-guitar.com

2020.07.22 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

«  | ホーム |  »

プロフィール

SJRギタースクール

Author:SJRギタースクール
京成市川真間駅より徒歩1分
JR市川駅より徒歩4分

ギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールのブログです。

レッスンについて、雑談、どーでもいい事、講師の思いなど。。書いてます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR