fc2ブログ

難しい箇所を弾ける様にするとき!

千葉県市川市のギターウクレレと作曲の音楽教室

SJRギター/ウクレレスクールでございます。



少し日が落ちるのが遅くなってきましたが、

まだまだ寒い日が続いています。

早く暖かくなって欲しいです。




さてさて、先日のレッスンでこんなやりとりがありました。

生徒:「この曲のここが難しくて弾けないんです」

自分:「どれどれ、じゃぁ、1度弾いてみてごらん」




その後、生徒は何度か難しいという部分を弾いたのですが、

途中で引っかかってしまいます。



そんな経験、ギター/ウクレレを弾いている人であれば、

誰しもある道ですね。


こういう事って楽器に限ったことではありませんね。





しかし、生徒が演奏をしている姿をみて

気づいたことがありました。


左手の指使いが、弾くたびに違う。


という事です。




これでは、中々指が覚えられません。

難しいなぁ、という箇所を弾ける様にするには、幾つかの方法があります。

これも人によってバラバラです。

が、今回、効果的な方法を紹介したいと思います。




まずは、弾ける。という事を理解してみましょう。

1)左手が確実に弦を押さえられる。

2)右手が弦を間違えずに確実に弾くことができる。

3)リズムにノッて弾ける。

4)イメージした音を出す事ができる(強弱・抑揚等・・)



大体、この4つが出来て、弾ける。という事ですね。




ということは、、、

この4つを出来る様にすればいい。という事ですね。

いきなり全部を同時には難しいので、一つずつ段階をふんでいくといいでしょう。





1)フレーズを覚えること

これは、楽器を弾かずに難しいという場所を歌える様にすることです。

歌える様になれば、音程・リズムがどういう風になっているか。を理解する事ができます。


2)左手の動きだけを中心に覚えること。


歌える様になれば、左手の指の動きをゆっくりと確実に覚えていきます。右手は使いません。

この時にスムースに動ける指使いで、頭の中で音を歌いながら動かすといいでしょう。


3)反復練習!!


回数は人によりますが、左手のみを100回、200回、、1000回でもいいです。

しっくり来るまで何度も何度も反復練習します。



4)右手を使います。


左手の運指がなれたところで今度は右手を使います。

ピックを使う場合は、弦をどちら側に弾くか、ダウン?アップ?スムースに弾けるパターンを意識して決めます。

これも、左手の運指と同じで、毎回違うと中々覚えてくれません。

同じパターンで何度も弾き込みます。


5)難しい箇所の少し手前から流れで弾き込む。


難しい場所がある程度慣れてきたら、

次はその1、2小節手前から流れで弾いていきます。

これは、テンポに合わせて弾きましょう。




色々な方法がありますが、

迷ったらまずはこの手順でやってみるのがオススメです。




あとは全体での注意点ですが、

リズムを意識する


これは物凄く重要です。殆どの曲は、一定の時間の流れで演奏されます。

身体でメトロノームの様に一定のテンポをとりながら弾いていきましょう。

まずはできる速さから、本当のテンポの半分以下でも構いません。



スピードは慣れてきたら自然と上がっています。

慣れてきたらきっと、オリジナルよりも早いテンポで弾いている事もあるでしょう(笑)

あ、音楽的であるという事を忘れずに・・・

千里の道も1歩からですね(笑)



SJRギター/ウクレレスクールでは

その人に合わせた効率のいい練習方法をレクチャーしています。

現在、ギター/ウクレレ体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com

スポンサーサイト



2018.02.23 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

弦の交換タイミング!?

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギター/ウクレレスクールでございます。



すっかりもう2月です。

最近はここ数日、ケータイのメルアドに

20億円当たりました!というメールが届いています。。。



なんだか自分、トータル200億円くらい貰えるみたいです(笑)



さてさて、




まだまだ、寒い日が続いていますね。インフルエンザ等も流行っている様です。

手洗い、うがいはMUSTです。




本日は弦についてのお話です。

最近、こんな質問がありました。

生徒:「ギターの弦って、皆さんどれ位で変えているんでしょうか? あとは、弦の選び方とかってあるんで

すか?」

自分:「ちなみに○○さんはどれ位で変えているの??」

生徒:「この弦はたしか・・・半年前に変えました」

自分:「自分は大体2~3週間程度で変えているよ」

生徒:「え!?」



変える頻度、これは人によって違いますね。

ちなみに、自分の場合はギターにもよりますが、大体2週間~3週間程度で変えています。

10年位前は1週間に1回変えてました。



ホントに最近の弦は長持ちしますね。





まず、弦は古くなってくると、黒ずんできます。

これは汚れというよりも手汗などの錆びが原因です。




そうなってくると、6、5弦等の巻き弦が

「シャリーン」という音から「ポヨ~ン」っていう感じになります。




自分の場合、この「ポヨ~ン」の具合で、

そろそろか。と思いつつ交換しています。




新しい弦は、古い弦に比べてまず張りがあり、音の伸びが違います。

また、弦を押さえた時の感触も好きです。





しかし、中には、古くなった弦の「ポヨーン感」が好きな人も実際にいたりします。

どっちも人それぞれだったりします。





ただし、余りにも古くなった錆び付いた弦だと、フレットにサビが付着したり、指板にも

汚れがつきます。またチューニングが合わなくなってきたりします。(特にオクターブチューニング)

この場合には変えましょう。






目安としては3ヶ月に1回は変えるといいですね。

毎日弾く人では1ヶ月に1回は変えてもいいと思います。





ちなみに弦の選び方ですが、

これは色々なメーカーの弦を試してみるのが一番でしょう。






また弦のゲージ(太さ)では音が変わり、弾き心地も変わってきます。

自分にあったゲージを選ぶといいでしょう。

弦が太くなるにつれて芯のある音が出て、細くなれば、音も細くなります。




但し、ゲージを変える場合、注意することがあります。



デフォルトで張ってある弦よりも太い弦を張る場合、ギターによっては、

ブリッジの調整(エレキ)が必要になってきたり、

弦高が上がったりして弾きづらくなったりします。最悪、破損にも繋がったりします。

注意しましょう。





自分の場合、ギターによってゲージを変えています。


ジャズやブルース等のメロディや単音ソロを弾く時が多い場合には、

太い弦を張ってあるギターを使ったりしています。



逆に歌物などのカッティング等のコード中心の場合には、

細い弦を張ったギターを使ったりします。



ストラトギター(0.09~0.42)

メインギター(0.10~0.46)

セミアコ(0.13~0.52)※変則セット

アコギ(0.12~0.54)

な感じで弦のゲージを使い分けたりしています。




結局、ギターも弦も自分がイメージする音を出す為に!どうするか。

を考えた時に、弾く楽器も変わるし、つられて弦も変わる。ということなんですね。


色々と試していくと、自分にあった弦、交換のタイミングが分かってきますよ。





SJRギター/ウクレレスクールでは

良い音を出す為に!を中心にレッスンしています。

現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com.

2018.02.07 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

«  | ホーム |  »

プロフィール

SJRギタースクール

Author:SJRギタースクール
京成市川真間駅より徒歩1分
JR市川駅より徒歩4分

ギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールのブログです。

レッスンについて、雑談、どーでもいい事、講師の思いなど。。書いてます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR