fc2ブログ

右手・左手のタイミング!

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギター/ウクレレスクールでございます。



2日続けてのブログ更新してみました。

気の向くまま、できる時に更新する。

これが一番ですかね(笑)


本日のエクササイズ!


簡単にみえて、割と奥が深いです。

色んなコードでやってもいいですよね。


楽しくやりましょう!

SJRギター/ウクレレスクール
右手/左手のタイミング、大事です。
http://www.sjr-gitar.com

スポンサーサイト



2017.11.22 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

ソロギターアレンジ!コードを入れてみる

千葉県市川市のギターウクレレと作曲の音楽教室

SJRギター/ウクレレスクールでございます。





ブログ、、ずいぶんとご無沙汰していましたが、

日々のレッスンやそれ以外の事で忙殺されていました。。

言い訳はしません。出来る限り更新していきます!




先日、レッスン前に10代の生徒がこんな事を言ってました。



生徒「先生、今度学校の音楽の時間で、○○っていう人の(割とロック)○○って曲(か

なりロック)をギターで弾く事になったんですー」



自分「楽しそうだね、それってエレキでやるの??」



生徒「あ、学校に置いてあるアコギです」



自分「ん、あの曲ってロックだよね。持って行けたら自分のエレキ持っていって、音を歪

ませた方がカッコいいんじゃない。」



生徒「うちの学校、エレキ禁止なんですよ、昔、エレキ弾いてた先輩達が問題おこしたらしくて・・・」



自分「禁止・・・・」





自分の高校時代も全く同じ様な事があったのを思いだしました。

文化祭でバンド演奏をしようとしたら、

「弾き語りはOKだが、バンドは禁止!」



と先生に言われたことがあります。



結局、自分のエレキギターと、当時組んでいたバンドのVo(今はクラシックのSAXプレイヤー)と

2人でアンプの前にマイク立てて、

大音量で当時のハードロックをガンガンに弾き語りしました。


当時割と盛り上がったのを覚えてます(笑)





未だ、このご時勢で高校でエレキギター禁止って(爆)

色んな学校があるんですね。。。






さてさて、前回では、ソロアレンジ!!

ということでメロディとベースをアレンジしました。



そして今回は、前回の続きで、


コードを入れてみよう!!


です。


ある程度、コードの知識が必要になってくるので、


ん???、、という方は、へー、そんな風にやるんだー。

位でいいと思います。



それか、周りで知ってそうな人に聞いてみましょう。。




ではいってみましょう!!

まずは前回に作ったベースとメロディの譜面がこちら。
図11MYROMANCE



これだけでも割と音楽になるのですが、

ここに隠し味的にコードの音を入れていきます。





ポイントは、、

コードが変わる拍の頭にまずは入れること。


それぞれのコードを1、3拍目に入れていきます。



メロディ、ベースを弾きながらコードを入れるので、


1)両方(メロディ・ベース)の音を含むコード

2)どちらか(メロディ・ベース)の音が近い場所でのコード



この2つがポイント。


では、最初に“Cmaj7”部分を探してみましょう。

コードブック等にも載っているこんな押さえ方があります。
Cmaj7図1


次に“Em7”を見てみます。

Em7図2


これもいい感じですね。


ではでは、“Ebdim7”
Ebdim7図3


そして、“Dm7”は・・・・
Dm7図4


最後に“G7”
G7図5

とりあえず5個全てのコードが出揃いました。



さて、ここから上手に、指使いを考えて

更に、ベース/メロディを意識しながらコードの音を入れていきます。


Cmaj7、例えばこんな押さえ方はどうでしょう?
Cmaj7図6w_メロディ

小指でメロディ(赤い○)の音を押さえます。


続いてはEm7
Em7図7w_メロディ

これもコードを意識しつつ、メロディ(赤い○)を押さえます。




そして、E♭dim7

Ebdim7図8w_メロディ

メロディ(赤い○)を入れると凄く難しい押さえ方になります。。。


なので、簡単にしましょう。

音を省略です。



割と


この簡単にする!!


が、重要だったりします。


ベースとメロディだけで十分音楽になっているのですから。

こんな感じに省いちゃいます。
Ebdim7省略9w_メロディ

ハイ、少しは押さえやすくなりました。



次、Dm7です。
Dm7図10w_メロディ


これも、メロディを入れると難しいです。

はい、省略!
Dm7省略11w_メロディ


ちょっと変化させても面白いかも。。
Dm7変化12w_メロディ



次にG7、
G7図10w_メロディ



これも・・・無理です。

指が5本ありません。ので、省略!!

あ、ベースの音が5弦10fの音って3弦開放と同じだ!!

こんな感じでいきましょう。
G 7変化14w_メロディ



あとはそれぞれを滑らかに繋げていきます。


ここでのポイントは、、、


メロディが絶対です。次にベース

コードは飾りつけ程度だと思うこと!!


これです。

1番重要なのはメロディです。

なので無理しない程度に入れていくことです。



懲りすぎると余裕がなくなりメロディが弾けなくなります。(爆)

コードはあくまでも飾りつけ!!


を意識してみるといいでしょう。



全体を繋げると。。。

完成系メロディ


そして、ここから少しフェイクしてみると。。。

完成系FAKEメロディ


こんな感じになります。如何でしょう??


今回紹介したのは1つの方法です。

ほかにも色々と作り方はあります。




今回、色々コードの押さえ方やら、ベースの音。

なんて説明をしてきましたが、

忘れてはいけない事が、自分が出す音が、イメージした音か?と思えるがどうかです。



コードのことやら、こちらのブログでも色々と理屈っぽいことを書いたりしていますが、

全ての楽器に共通するのは、


音楽は理屈(理論)ではありません。


自分がイメージした音が出ているか、どうか。

自分の理論(自分がいいと思える音)になっているか。

ここが、一番重要ですね。




SJRギター/ウクレレスクールでは

音楽をレッスンしています。


現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中!

http://www.sjr-guitar.com

2017.11.22 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

«  | ホーム |  »

プロフィール

SJRギタースクール

Author:SJRギタースクール
京成市川真間駅より徒歩1分
JR市川駅より徒歩4分

ギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールのブログです。

レッスンについて、雑談、どーでもいい事、講師の思いなど。。書いてます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR