fc2ブログ

メロディとベース!

千葉県市川市のギターウクレレと作曲の音楽教室

SJRギター/ウクレレスクールでございます。



日本シリーズが盛り上がっていますね。

そんな中、レッスンではベイスターズのテーマ曲を弾いたりしています。



さてさて、最近ソロ弾きアレンジをしたいんですけど。。

という話がありました。


人によって色々なやり方がありますが、

今回、よく行われるソロアレンジ方法を紹介したいと思います。



まずは、こんなメロディとコードがあります。

図1MYROMANCE





次にメロディのTABを作ってみます。
図2MYROMANCE


うーん、ベースとコードを入れるとなると、

少しメロディが低いですね。




なので、メロディを1オクターブ上げてTABを作ってみます。
図3MYROMANCE


うん、いい感じです。次にこれにベース音を入れていきます。

ベース音は、基本はコードのルート音を足していくといいでしょう。

こんな感じです。
図4MYROMANCE




で、弾くと3小節目のG7の部分が、

ベースを弾きながらメロディを弾く事が難しいです。

というよりは指が届きません!!



なので、ベース音の位置を違うポジションに変えてみます。
図5MYROMANCE


うん7fの音が届きました。

・・・が、今度は5fの音が届きません。。

なので、5fの音のポジションを変えてみます。
図6MYROMANCE


大分、指が届きやすくなりました。

すると、今度は

次の小節3fが遠く感じます。
図7MYROMANCE


なので3fのポジションを変えてみましょう。
図8MYROMANCE


指が届きやすくなりました。

全体はこんな感じになります。
図9MYROMANCE



で全体を何度か弾いてみると、2小節目のAm7の部分のベースを変えたいなぁ。

と思ったりします。


なので、ベースの音(コード)を変えたりします。

別にいいと思ったり、違う!と思ったらガンガン変えていいでしょう。

あ、無理して変えなくてもいいです。



ここでは2小節目のAのベースをEbに変えてみます。
図10MYROMANCE





すると、全体はこんな感じになります。
図11MYROMANCE


メロディにベースを加える!


これだけでも曲の雰囲気は出てきますね。



色々な曲・フレーズ等で試してみる事をオススメします。

曲全体でなくても、イントロ・エンディング・間奏部分の数小節だけ!!

でもいいかもしれませんね。


弾き語りをする際の間奏なんかもいいかもしれませんね。




そして、実際に自分で“TAB”を書く事がとても重要です。

TABを書く事によって、譜面に慣れるという事

そしてフレット上での音の位置が分かるようになっていったりします。

譜面に慣れていない人は最初は時間がかかると思いますが。。





次回は、少しコードの知識が必要になってきますが、

メロディとベースの音の間にコードを入れる方法を解説したいと思います。




SJRギター/ウクレレスクールでは

実戦で使える!レッスンを行います。

現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中
http://www.sjr-guitar.com

スポンサーサイト



2017.10.31 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

12月30日(土)は何の日・・・

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギター/ウクレレスクールでございます。



気づくと10月も半ば過ぎ。

ちょっと前まで、暑い暑いと言っていた夏だったのに。

年々早くなっている気がします。

このまま気づくと年末!?なんてこともありますね。



ん、年末!?


という分けで、

今年も年末にやります!



日程は12月30日(土)!




題して!!

・・

・・・・

超初心者の為のプチライブ!Vol4
~今年の弾き収め!!~


1230プチライブ!

パチパチパチ!!


昨年は、12月29日に開催して、

”仕事収めの日”と被った!

なんて方もいましたが、今回はきっと大丈夫でしょう。



どんな曲目!、どんなミュージシャンがエントリーするのか!?

今から楽しみです。



教室以外でもこういった人前で弾く機会には

可能な限り、人の目を気にせずに、ガンガン積極的に出て行くといいですね。

日程が決まると、絶対練習するので自ずと上手くなるスピードが速くなります(笑)




自分はまだまだだから。とか、

恥かいたらどうしよう・・なんて考える事はナンセンス!!




どんなに上手い人(世界的に有名な人含めて)でも、

自分はまだまだ修行中。と思っていたりするものだったりします。




そういえば、音楽は、

柔道、剣道などと同じで、道を極める“音楽道”だ。

と上手い事を言っている

先輩ミュージシャンも言ってた事を思い出しました。




とはいえ、音楽は楽しく演奏したり、聞いたりするの事が一番です!

さぁ、みなさん楽しく!

音楽生活していきましょう!!




SJRギター/ウクレレスクール
では

音楽にまつわる楽しいイベント!開催していきます。

現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com

2017.10.21 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

移調テクニックとカポタスト

千葉県市川市のギターウクレレと作曲の音楽教室

SJRギター/ウクレレスクールでございます。



もう、あっという間にもう10月ですね。

今年の夏は雨ばかりだったのでいつもより短かった気がします。




さてさて、今回は移調とカポタストのお話です。

先日、アコギの生徒さんで、この曲を弾き語りしてみたいんですけど。。

と持ってきた曲が、♭5ついている曲でした。


という訳で、出てくるコードも、Dbやら、Ebmやら、bが沢山付いているコードばかりで

人指し指を伸ばすセーハコードが沢山!!


そんな場合、たまにありますね。

うーん。弾けなくもないのだが、もう少し簡単にしようという事になりました。




そんな時、Keyを変える移調のテクニックとカポタストを使うと良かったりします。

今回はそんな“移調のテクニック”とカポタストの使い方についてお話しようと思います。



例えば、こんなコード進行の曲があります。

移調コード進行1


♭が沢山出てきてセーハコードが多いです。。。

しんどいですね。これをカポタストを使って簡単に押さえられる様にしていきます。

方法ですが、まずは下の移調表を使いながら説明したいと思います。

移調表

この移調表を使って、移調をするのですが、

横列が12種類のKeyを表しています。

1、Key:C
2、Key:C#/Db
3、Key:D
4、Key:D#/Eb
5、Key:E
6、Key:F
7、Key:F#/Gb
8、Key:G
9、Key:G#/Ab
10、Key:A
11、Key:A#/Bb
12、Key:B

となります。

例えば、黄色になっている横列“1”はKeyC。

もう1つの黄色の横列“8”は、Key:Gになります。



ギターの特性上、黄色になっている“1”(Key:C)と“8”(Key:G)に変更すると、

セーハコードが少なくなり、演奏が楽になります。

まずは、これを踏まえていきます。



さぁ、Let`s try!

1)曲の音部記号(ト音記号)の横に♭/♯がいくつあるかを確認します。

上の場合、♭が5個ついています。これを下の番号のどれに当てはまるかを確認します。

1・・・♭/♯無し
2・・・♭5個/(♯7個)
3・・・♯2個
4・・・♭3個
5・・・♯4個
6・・・♭1個
7・・・♭6個/♯6個
8・・・♯1個
9・・・♭4個
10・・・♯3個
11・・・♭2個
12・・・♯5個/(♭7個)

すると、、、2番があてはまります。

2)次に移調表の横列2番をみます。
移調表2



3)次に2列の縦1の音“C#/Db”の場所を5弦もしくは6弦で探します。すると。。
Dbno.jpg

上の場所にある事が分かります。



4)次に6弦・5弦で見つけた“C#/Db”の位置を、

5弦上では“C”、6弦上では“G”で押さえていきます。

これは、Key:C、もしくはKey:Gに変更するという意味があります。



ここでは、Key:Cに変更するやり方でいきます。

まず、5弦で見つけた位置を・・・“C”の一番低い音で押さえます。
 

すると、下の図の様になります。
カポの位置

すると、カポタストの位置が決まりました。





5)次に曲で使われているコードを置き換えていきます。

この時にコードの大文字部分をみます。

例えば、

Bb7ならば、Bb。 Gbmaj7であれば、Gb。

このコードの大文字部分をKey:Cの列(黄色の横列1)に置き換えていきます。

例えば、

移調DbをCに!



すると、こんな感じになります。

カポ1f



以上です。

慣れれば、そんなに難しくありません。




もう1つ例題を出してみます。

こんなコード進行があります。

移調コード進行2

これを簡単にしてみましょう。


1)まず、♯が5個なので・・・移調表では12番になります。

移調表12番


で、ルートの位置は・・・
Bの位置


で次に・・・5弦にCのコードを当てはめると・・・



・・・


って

フレット足りなくて“C”ができません!!!

そんな時は6弦で“G”を作ってみましょう。

Gの低い音が決まる。

すると、カポの位置がきまります。

あとは、曲で使われるコードを横列8番のコードに置き換えていきます。
横列8番


元のコード進行はこれなので・・・
移調コード進行2

1)、C#m7は、Am7
2)、F#7・・・D7
3)、D#m7・・Bm7
4)、D#7・・・B7
5)、G#m7・・・Em7

となります。


慣れてくると、移調表/ルート表など使わずに変換する事ができますし、

他の横列に変換する事も可能ですし、

最初は考えながらですが、案外やっているうちに慣れてきます!



このテクニック覚えておくと、色々な時に役に立ったりします。




SJRギター/ウクレレスクールでは

実戦で使う為の、効果的なトレーニングをレクチャーします。

現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中
http://www.sjr-guitar.com

2017.10.02 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

«  | ホーム |  »

プロフィール

SJRギタースクール

Author:SJRギタースクール
京成市川真間駅より徒歩1分
JR市川駅より徒歩4分

ギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールのブログです。

レッスンについて、雑談、どーでもいい事、講師の思いなど。。書いてます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR