fc2ブログ

オルタネイトピッキング!!

千葉県市川市のギターウクレレと作曲の音楽教室

SJRギター/ウクレレスクールでございます。





もう7月も終わりですね。

今月末は、超初心者の為のプチライブ!と題したイベントがあります。

機材搬入などもあるので、天気が晴れてくれればいいのですが。。

さぁ、準備です!!





さてさて、最近のレッスンでこんな質問がありました。

生徒:「曲の途中のある1部分の速い部分だけが上手く弾けないんです」


他の部分は弾けるのですが、“ある1部分だけ!”が弾けない!





・・


・・・


・・・・


カラオケでいう所の、

サビのある1部分だけが高くて歌えない!(笑)

そんな感じでしょうか。




聞くと、難しいとしていた譜面は、こんな感じのもので、弦を交互に弾く“オルタネイト

ピッキング”が上手くいかない。という事でした。

オルタネイトピッキングサンプル1





まずは、何も考えずに弾いてごらん、というと、、この様なピッキングで弾いています。

オルタネイトピッキング不規則例



分かりでしょうか??

確かにオルタネイトピッキング(弦を交互に弾く)で弾いているのですが、

上の方法だと、リズムがとても狂いやすい弾き方です。

これは、上級者向け!?でしょうか。




何故、上の弾き方だと難しいのか・・・・

理由は、発音に気を取られ過ぎてしまいがちで、休符を感じる事が難しいからです。





なので、この様な場合、まずは弾きたい旋律の音符にたくさん使われている音符をメイン

に、細かくリズムに当て込んで弾く様にします。




この場合は16分音符なので、

リズムを16分音符に当てはめると、下の赤丸の場所になります。
オルタネイトピッキング弾く場所





これで上下とちらのピッキングで弾けば良いか分かります。

すると、譜例はこの様なピッキングで弾く事になります。
オルタネイトピッキング正しい例



こうする事によって、発音以外の休符の場所、休符の後の音をピッキングするタイミング

も分かりやすくなります。




コードストロークで弾く場合も一緒ですね。

これをまずは、間違えずに止まらないで弾ける速さで少しずつ慣らしていき、

テンポを上げる様にしていきます。




ポイントは、最初の内は頭で考えて弾く事になりますが、

少しずつ、リズムを身体に入れる様にして弾く事!


が重要ですね。


慌てない、慌てない。。。




SJRギター/ウクレレスクールでは

土台を作る基礎を意識しながらレッスンを行います。

現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中
http://www.sjr-guitar.com





スポンサーサイト



2017.07.27 | コメント(0) | 未分類

ピックって何使ってる!?

千葉県市川市のギターウクレレと作曲の音楽教室

SJRギター/ウクレレスクールでございます。





いよいよ、本格的な夏がやってきました。

何故か、黒色が多いギターケース。

夏の昼間に持って出歩くと熱を吸収して背中が暑くなる。

ギターあるある。の1つです(笑)



さてさて、先日のレッスンで、

ギターの生徒から、こんな話がありました。



生徒:「この間、楽器屋のピック売り場にいったんですけど、色んな種類があって迷ってしまいました。どれがいいんですかね~」

自分:「色々と試してみて、自分に合うのを探すといいよ」




よくあるピックの形として、

1)おにぎり形(正三角形のやつ)
images1.jpg

2)ティアドロップ形(二等辺三角形のやつ)
images2.jpg

3)ティアドロップよりもう少し小さいやつ
JAZZ3-215x250.jpg


こんなのが代表的ですね。

もちろん、これ以外にも色々な形の物があったりします。





まず、ピックを選ぶ基準ですが、


1)大きさや形

この大きさや形によって、弾くときに弦にあたるピックの面積が変わってきます。

大きければ、より弦に当たる面積が大きくなるので、楽に大きい音がでやすくなります。

アコギのコードストローク等に向いているでしょうか。



また、単音弾きや、ソロを重視する場合には、

細かい動きがしやすい様に小さめを使う人が多いですね。





2)硬さ

硬い物ほど、弦を弾いた瞬間に音が鳴ります。

柔らかいものは、弦を弾く瞬間にピックがしなるので、出音が硬いものよりも微妙に遅れて鳴ります。

(実際は弾いている本人が微妙に分かるくらいですが)


柔らかいピックは弦の抵抗が、硬いピックよりもあまり感じられないので

引っかかりが少なく感じる。という所も特徴です。




3)厚さ

厚さですが、音も変わりますし、ピックの握り具合が変わります。

柔らかさに比例しますね。薄いものほど柔らかく厚いものほど硬かったりしますね。



まずは、1)大きさ・形、2)硬さ、3)厚さ この3種類をチェックしてみるといいでしょう。

他にも材質、滑り止め!?などでも、握り具合や出音が変わってきたりします。





自分の場合も、色々な形・材質などの

ピックを使ってきましたが、

最近は、基本的に1種類のピックに落ち着いています。


あ、ピック使わないで弾いている場合も多いですが(笑)



弾き心地や音色が変わってくるピック。

色々と試してみて自分にあったピックを探しをしてみるのも楽しいですよ。




SJRギター/ウクレレスクールでは

状況やその人が必要とする内容で、レッスン行っています。

現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中
http://www.sjr-guitar.com

2017.07.18 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

人の温かさを知る。

千葉県市川市のギターウクレレと作曲の音楽教室

SJRギター/ウクレレスクールでございます。





本格的に梅雨入りですね。

先週、1週間レッスンはお休みしてました。

その間、少し旅に出てました。


写真を何枚か撮ってきたので、画像と共にお話したいと思います。






行き先は、







、、









、、、











、、、、










、、、、、














常夏の島
ハワイです。
ハワイ海(小)

とはいっても、海が目的ではなく、






今回、ハワイに到着して、

ホノルルからバス乗って、歩いて。。。
コオラウ道中(小)



今回の目的地、到着した先は
コオラウ(小)


オアフ島中心部辺りの“ワヒアワ”という処にある

ギター/ウクレレの工房“コオラウ”です。
コオラウ工房(小)

ちなみに、うちは、ギター/ウクレレの音楽教室です(笑)





ここの工房、ノアさんとライアンさんの2人のビルダーで、

1本1本完全な受注生産で手作りでウクレレ/ギターを製作しています。



なので作られる本数が圧倒的に少ないので、

現物を見る機会が他メーカーと比べて少ないかと思います。




ここの2階には、セカンドラインの“ポノ”というブランドが沢山飾ってある

ショールーム!?みたいなスペースがあります。




そこに上がると、正面に椅子がぽつん。

コオラウ正面(撮影)小



その周りには色んなカメラ・マイクなどの機材があり、
コオラウ撮影(小)



正面の椅子に座って、、
撮影現場(小)
(椅子からの視点)


謎の日本人が、

壁に掛かっている、ポノウクレレを片っ端から

弾きまくる!!

コオラウ撮影本人(小)
(グレッチTシャツ着てて、突っ込まれましたけど(笑))


という、まぁ、そんな楽しい時間を過ごしたりしました。






ホノルルでは、現地でお世話になった、ウクレレショップさんに


「日本の友人が新品のカマカコンサートを探しているんだけど、ある?」


と話したら、

「たぶん何処のショップ行っても、もう新品はないよ。」


といいつつも、カマカの社長さんに連絡をしてくれ、




昨年の“100周年モデル”の取り置き分の1本が、カナカ本社にあって、全然取りに来なく、

どうせもう取りに来ないだろうから。

といって1本譲ってもらうこともできました。
(あ、もちろんウクレレショップ経由で買いました)

カマカコンサート (小)


で、翌日カマカに行ってみたり
クリスカマカ




今回、ハワイの気候もさる事ながら、現地の方の人の温かさにとても感謝です。

音楽を愛する人たちには、国境はない事を改めて思いました。





また、本物の空気や匂いを実際に肌で感じることは、

楽器や音楽の背景を知る事は、とても意義のあることですね。




それにしても、足の日焼けが熱くてかゆい。。。。





SJRギター/ウクレレスクール
では

音楽で楽しい人生を過ごせる様、微力ながらもお手伝いをします。

現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中
http://www.sjr-guitar.com









2017.07.04 | コメント(1) | 初心者ギタリスト

«  | ホーム |  »

プロフィール

SJRギタースクール

Author:SJRギタースクール
京成市川真間駅より徒歩1分
JR市川駅より徒歩4分

ギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールのブログです。

レッスンについて、雑談、どーでもいい事、講師の思いなど。。書いてます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR