千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギター/ウクレレスクールでございます。
本格的に梅雨に入りましたね。
レッスンの合間に少しずつ作業をしていた先週末までの締め切り仕事が終わり、
ほっ。と一息をついた所です。
さて、最近レッスンではこんな話が多いです。
生徒:「メロディをもっと綺麗に弾ける様になりたいのですが、どうすればいいのでしょう??」
・
・・
・・・
素晴らしいですね。
まずは、メロディを綺麗に弾きたい!
と思えること自体が素晴らしいです。
大抵の人は、譜面通りに弾けたら、それで満足をしてしまいがちです。
メロディを綺麗に弾きたい
ということに意識がいく。という事は、
譜面に書かれている音符通りに、メロディが弾けている。
という事でしょうか。
ではどうやったら、メロディを綺麗に弾くことができるのでしょう。
色々と方法があると思いますが、自分の場合、
歌いながら弾く。
という事に重点をおいています。
特に歌物の曲をカバーして弾く場合には
メロディを歌いながら(頭の中で)弾くと、息継ぎをする時のタイミングや、フレーズの微妙な音のつっこみ、またはもたり。
強弱等が自然に出てきます。
人が歌を歌う場合、
全ての音を同じ強さで、または、息継ぎなしで歌うことはまずないですね。
楽器でメロディを弾く場合、簡単にそれができてしまいます。
なので、メロディを歌わせたい場合、
まずは歌ってみるといいでしょう。
そうすることによって、どういう歌わせ方がいいのか。
が自分の中で出てくると思います。
または、歌物の誰かの曲を演奏する場合には
歌っている本人の声、どういう風に歌っているか。
また、歌詞の世界観、どういう思いで歌っているのか。
また、拍をとりながら、どういうリズムの取り方で歌っているのか。
フレーズとフレーズの間合いをどういう風に感じているのか。
等・・・
譜面に書かれている音符やリズム以外の部分を掘り下げて、イメージしながら聞いてみるといいでしょう。
きっと、新たな発見が出てくると思いますよ。
SJRギター/ウクレレスクールでは
譜面に書かれていない、音楽の部分を
大事にイメージしながら音楽を楽しみます!
現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com
スポンサーサイト
2017.06.26
| コメント(1) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギター/ウクレレスクールでございます。
先日、友人が主催をしている、
都内のセッションバーに久しぶりに行きました。
ここのセッションバー、
会社帰りの社会人、バンドマン、大学生で修行中!等の
色々な楽器を演奏する人が集まり、
それぞれがお題目(曲)を指定して、その場で皆で合わせて演奏を楽しみます。
セッションでは打ち合わせ無しのぶっつけ本番で
初対面の人達と一緒に演奏をするのですが、
まぁ、音を出すまで皆がどんな演奏になるか分かりません。
演奏中では、色々とハプニング!?や、
発見等があります。
これがお互いの刺激になったりします。
そこで一緒に演奏したドラムを叩いていた
大学生らしい若者から、
演奏後こんな事を言われました。
「上手いっすねー、何か音楽関係の人ですか?」
上手いですね。
と言われたことは純粋に嬉しいです
が、
なのですが!
自分は、未だに日々
試行錯誤、楽器と格闘しています。
なので、自分の事を上手いなんて思ったことは正直ありません。
ハイ、ここが今回のお話です。
今回は、音楽に対しての考え方!?
的なお話です。
楽器が上手く弾きたい!そんな大多数の人は
自分の演奏の事を心から
「自分って上手い!」
って思っている人は少ないんではないでしょうか。
本番前に、
“俺はできる!!”なんて自己暗示にかける場合は除いて。
ですけど(笑)
少なくとも自分の周りで音楽をやっている人(プロ/アマ問わず)で
普段、自分の事を上手いって思っている人はいないです。
この上手い!って思う感覚って、
昨日楽器を始めた人が、
既に数曲覚えてライブを行うのを目指している人を見て
「あの人、上手い!」
と思ったり、
その上手いと思われている人が、ライブで演奏をしている人を見て
「あの人、上手い」
なんて思ったり・・
要は自分が上手いなぁ、って思っている人達って
それ以上に、上手く弾きたいと思っています。
なので、、自分の演奏って
まだまだだなぁって思うことの方が、
向上心があって、上手くなろうとしている証拠と思っています。
むしろ、自分のことが上手い!
なんて思ったりしたら、そこから伸びないでしょう。
上手いなぁ、って思っている人ほど、自分はまだまだと思う。
また、
自分はまだまだ下手だなぁ。と思っている人を見て、上手いと感じる人がいる。
上手いとか下手だとか
これって、誰の目線で見るのか?
という事なのでしょう。
まずは、純粋に
上手に弾きたい!
と思うこと、これが一番重要です。
SJRギター/ウクレレスクールでは
「上手くなりたい!」
この気持ちを持つ人を全力でサポートします!
現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中!
htto://www.sjr-guitar.com
2017.06.13
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギター/ウクレレスクールでございます。
先日、お休みの日に、今度プチライブを手伝ってくれる人達と
こんなことをしていました。

ソーセージが燃え上がるの図。

ハイ、肉パーティこと、BBQです。
普段、室内にこもっているので、
お日様の下でリフレッシュです。
もちろん、ウクレレ持参で、、美味しい食材に音楽!
この時期、野外で弾くのは気持ちいいですね。
充電完了!暑い夏を乗りきります!
さてさて、今回のテーマは、
「歌ってますか?」です。
あ、別に弾き語りをしよう。という事ではありません(笑)
普段のレッスンでは、基礎練習はもちろん、
課題曲を弾いたりしているのですが、
先日こんな質問が ありました。
生徒:「先生、中々、曲が覚えられないんですよ、何かコツとかってあるんですか?」
どうやら、自宅で弾くときも、譜面(TAB)をにらめっこしながら、
書かれている数字を間違えない様に、なぞりながら弾いている。との事でした。
曲を覚えるには、
反復練習!!
これは当たり前なのですが(笑)
曲を覚える時のコツで、2つあります。
音楽的な部分と、技術的な部分です。
まずは音楽的な部分で
曲を理解するために
楽器なしで
「歌う」
という事です。
まずは、確実にメロディを歌える様にするといいです。
口に出さなくても、心の中でラララやルルルでも構いません。
これができない箇所は、あやふやな音程/リズムだったりします。
なので、曲を覚えて弾く。ということができません。
しかし、楽器なしで歌う事ができれば、
確実にメロディ/リズム/進行が身体の中に入っています。
後は、指使いに気をつけながら、身体で覚えていくという流れになります。
次に技術的な部分で、
指使いです。
毎回同じ指使いで弾く様にしましょう。
これが毎回異なると、身体が曲を覚えてくれません。
同じ指使いで反復練習することによって、身体で曲を覚えていきます。
ある意味、野球のスイング、バスケットの3ポイントシュート??
スポーツと一緒です。
ミュージシャンは芸術家でもありアスリートでもあったりしますね(笑)
そして最終的に
「歌いながら弾く!」
という、所にいきます。
何度も言いますが、弾き語りではありません。
この「歌いながら弾く」ことができれば、抑揚をイメージする事もできます。
ここで盛り上げよう!とか、下げてみよう。とかですね。
もちろん、コード伴奏をする時も同じです。
「ジャン・ジャン・ジャカジャカ~♪」
なんて心の中で歌いながら弾くとより曲がカッコよくなったりします。
また、「歌う!」ことにより、
音をイメージしたり、曲をより深い部分まで掘り下げていくことができます。
これってとても重要です。
SJRギタースクールでは
楽器の技術はもちろん、音楽的な部分を
レクチャーしていきます。
現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com
2017.06.02
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
« | ホーム |
»