fc2ブログ

コードを上手く押さえるコツって・・・

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。





先日、体調を崩したという友人を

元気につける為に、半ば強引に、

深夜に“固まりの肉450g”を深夜に平らげ、

最近、自重気味に昼は“そば”食に変えている今日この頃です。






さてさて、最近のレッスンでは、“コードフォーム”の話をする事が多いです。



何度かここのブログでもお話をしたことがある内容なのですが、

“F”が難しい。。。とか、“C”を押さえると他の弦に触れてしまう。

等々・・・





ギター/ウクレレ初心者の方には、慣れないコードを押さえるのは、

最初は中々難しかったりしますね。





弾いていく内にだんだんと慣れていくのですが。。

また、既に押さえられる人は無意識の内にやっていたりするのですが、

重要なポイントが実はあります。




コードは“指”だけで押さえるのではなく、

指以外にも

“手・腕全体のポジショニングが重要!!”

という事です。





上手く鳴らない場合、基本的に2つ原因があります。

1)鳴らそうとしている弦を他の指が触れてしまっている

2)正しい場所を押さえてない。

(フレットバー(金属)の上を押さえてしまっている/フレットバーより遠い所を押さえている)


基本的にこの2つです。

では、駄目な例を見てみると・・・・

こんな形です。

(画像後ろにガラクタありますがお気になさらずに・・・)






鳴らない“Am”コード

駄目なAm

※完全に指が寝てしまい、他の弦に触れています。





続いては、、、

鳴らない“C”コード

駄目なC

※2弦1fを押さえる、人指し指が寝てしまい1弦が鳴らないです。また、薬指がフレットから離れて押さえてしまっています(コレがビリビリっていう音の原因)





またまた、

鳴らない“F”コード

駄目なF

※人指し指が完全にフレットバーの上に乗ってしまっています。(これは鳴りません)



如何でしょう。

“THE 駄目な押さえ方3連発!”

さて、ここでもう一つある点に気づきましたでしょうか??



この3つには“ある共通点”があります。


画像をよく見てみましょう。









・・









・・・








・・・・










・・・・・・











・・・・・・・・








・・・・・・・・・・










!?






そうです。







そうなんです。。。




手全体が同じ位置にある!!


これが、今回の重要なポイントです。


人間の指は、タコやイカの様に

“そんなに上手く曲がりません”





ポイントは、それぞれのコードを押さえる時、

“手全体を使って指のポジショニングを決める”

という事が実は非常に重要になります。






では、綺麗に音が鳴る時のポジションをみてみましょうか。


例えば、よくあるコード進行で

“C―Am-F-G”

というコード進行を弾く場合は。。。


C.jpg
※手の甲がネックに対して斜めになっています(“人指し指側”をネックに付け、“小指側”を空ける)

Am.jpg

※手の甲の位置はCと似ていますが、“C”よりも少しだけネックに対して水平になります。

これは薬指で中指の真下のフレットを押さえるので中指が少しだけ1弦側にずれ、

親指の位置が“C”の時よりも1f側にずれるからです。





F.jpg

※明らかにC/Amの時よりも手首が前にグッと出てきます。





G.jpg

※薬指を指先ではなく割と指の腹を使って押さえています。(少しだけ6弦よりも上に薬指が出ています)これは5弦に触れない様

にしているからです。

また、少しだけ指を斜めにして、小指を押さえる為のスペースを作ります。手の甲はネックに対して、

若干斜めになります。(脇を開く感覚!?)






如何でしょう!?

コードは指だけを使って押さえるのではなく、

手・腕・身体全体を使って指のポジションを決める事が重要です。





これは、その人なりの手の大きさ・指の長さもあるので絶対にこうだ!!

とは言えませんが、自分なりの押さえやすいポイントを見つけて



“身体に覚えこませる!!”

これが一番重要です。






あ、言い忘れましたが

“上手く押さえられないなぁ”なんて時は

他の曲弾いてみるのもいいですよ。





自分の時、楽器初めて3か月位の時に


“へー、Fってこんなやつなんだー、難しいから違う事やろ。”




と思って、パワーコードばっかり弾いていて

あ、そういえば、Fとかって・・・・と思い弾いてみると、






“あれ、案外弾けるじゃん”

という感じでした。そういえば(笑) 






SJRギタースクールでは

コードが上手く押さえられない!!

そんな方に向けて、その人なりの“押さえ方のコツ”

レクチャーします。


現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com

スポンサーサイト



2016.10.30 | コメント(1) | 初心者ギタリスト

12月29日(木)は初心者の為のプチライブ!開催決定!

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



先週土曜に、野外イベントで演奏をしてきたのですが、

野外での演奏は気持ちいいですね。



久しぶりに野外での演奏という事で、しかし、譜面をしっかり“固定”しておかないと風で見えなくなる。

という事を改めて感じました。



以前、サポートの仕事で

夏の夜の野外で演奏をした時に、照明に“虫”が群がり、

蚊に刺されまくる!というおぞましい“恐怖”と戦いながら演奏した事あります(爆)




さてさて、今回は教室からのお知らせです。



先週末から生徒のみなさんには、案内チラシを配布していますが、

今年も残りあとわずか??ということで・・・・


・・




・・・





・・・・




・・・・・




・・・・・・




“2016年弾き納め!“初心者の為のプチライブ!Vol2”




2016年12月29日開催決定!!です。

場所:カラオケ歌なかま 参加費:3,000円

※参加費は前回よりも1,000円値上がってます。(前回、限りなく“赤”だったので。。その

代わり今回サポートミュージシャン入ります。)



詳細は下図をご覧ください。





当日のタイムスケジュール/順番などの詳細な時間は、

参加者が確定した後に当日スケジュールを配布いたします。(12月半ば頃)

1229.jpg


まだ、受け取ってない生徒のみなさんには

次回のレッスン時に随時、配布していきます。




今回、サポートミュージシャン“キーボード”(ピアノ)が入ります。

あ、もちろん、必要な方にはギター/ウクレレのサポート、自分入りますよ(笑)

もちろん、サポートなんていらねーぜ!

という方、サポート無し!でも、もちろんOKです。






人前での演奏が“初めて”、もっと場数を踏みたい方、

大歓迎です。



人前で演奏する事によって、

上手くなる事は間違いなし!です。




昔から“100回の練習よりも1回の本番!”

という格言があったりしますね。



今年1年の“練習の成果!” “腕試し!?”

はたまた、

“他の方の演奏を聴く!”目的は人それぞれ!



今年最後に

皆さんで“音楽”楽しみましょう!!





SJRギタースクールでは

音楽を通じて、“沢山の方が楽しめるイベント”を

企画開催していきます!



現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中!
http:www.sjr-guitar.com



















2016.10.26 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

“ド”と“レ”の間の音って!?

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。




いきなり寒くなりましたね。

特に、朝晩は寒いです。

気温の変化が大きいので、体調を崩さないようにしないといけないですね。

先日、コンビニに行ったら、もう来年度の“おせち”の予約受付してました。。。

もうか!! 早いものです。





さてさて、本日のレッスンではこんな話がありました。


生徒:「ドレミファソラシドなんですけど、ドとレの間のド#とかの呼び方あるんですか??」





“移動ド”という話をしていた最中に出たお話です。


実はあるんですね。

そもそも、ドレミファソラシドは、書くとこの様になります。


do(ド) re(レ) mi(ミ) fa(ファ) sol(ソ) la(ラ) ti(シ・ティ) do(ド)

です。

これは“階名”と呼びます。



もうひとつの音の呼び名で“音名”という物があります。

“C”とか“D”とかが、音名ですね。





この“音名”と“階名”ですが、

割と混同しがちになったりします。





“音名”は絶対的な音のことを指します。

ピアノ鍵盤

ピアノ鍵盤でいうと、ココの音の事を指します。




一方、階名は“ドレミファ~”等と呼び、

相対的な音の事を指します。



例えば、ある一つの音を、“ド”と呼んだ時、その音からの距離で他の音の名前が“レ”や“ミ”等と決まります。



そこで

ドとレの間の音の呼び名は??

という事になるのですが、



色々と呼び名があるのですが、


英語式の場合、

♯の時、“do”、“re”等の母音を“i”に変化させます。

すると

do(ド) “di”(ディ) re(レ)“ri”(リ) mi(ミ) fa(ファ)“fi”(フィ) sol(ソ)“si ”(シ)la(ラ)“li ”(リ)ti(シ・ティ) do(ド)

となります。





また♭等で、音が下ってくる時には別の名前があります。

“C#とD♭”や、“ド#、レ♭”、等と同じように異名同音と呼ばれるものです。




♭での下りの場合、、、母音を“e”に変化させます。

※レ♭だけは、母音がすでに“e”なので“a”に変化します。



do(ド)ti(シ・ティ)“te” (テ)la(ラ)“le”(レ)sol(ソ)“se ”(セ)fa(ファ) mi(ミ)“me”(メ)re(レ)“ra”(ラ)do(ド)



“ソルフェージュ”といった、楽譜を読む練習時に

使う事が多いですね。



自分の場合、大昔の幼少期にピアノをやらされていた!?

時、毎回、読譜やら聴音をさせられていたのですが、

その時に覚えさせられました(爆)



今では、メロディやソロを弾く時に、頭の中でこの“階名”を歌いながら

弾いていたりします。


この相対的に移動させる“ド”

通称、“移動ド”に慣れると、曲を覚える時やKeyが変わった時等に

案外便利だったりしますね。



初めての人はとっつきにくいのですが、

少しずつ慣れてみてもいいですよ!!



SJRギタースクールでは

演奏技術以外にも音楽の基礎知識

もレクチャーします。

現在、ギター/ウクレレ/作曲、無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com





2016.10.14 | コメント(0) | 初心者作曲

“練習する”と“楽器を弾く”こと

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。




早いものでもう10月ですね。

先月の雨の多さにかかわらず、未だ台風。

スカッ!と晴れてほしいです。




さてさて、

今回は少し真面目な話。

最近、うまくならないなー。と伸び悩んでる方。

へ少しでもアドバイスになればと思います。




先日、こんな質問がありました。

生徒:先生練習ってどのくらいやってたんですか??



自分の場合、10代後半から20代前半の学生の頃はたぶん、

1日12時間~15時間位は弾いていたでしょうか。

今と違って楽器を弾く時間だけは、あったので。




しかし、しばらくしてある日、“ふ”と気づいた事が一つあります。

“弾いていた”

ここがポイントです。


それは


・・



・・・・




・・・・・・





・・・・・・・・






・・・・・・・・・・・










・・・・・・・・・・・・














“練習する”と“楽器を弾く”は違う!

ということ。




やみくもに、1日12時間弾いていた自分、、

もっと効率よく時間を使っていればーーー!!

そんな事思ったりしてますが(笑)








“練習する”は、

今、自分が出来ないことを出来る様にする為のものです。

これは、課題を持つ必要があります。



・同じテンポをキープして弾く様にする。

・指を浮かさずに弾く様にする。

・とあるアルペジオのパターンを身につける。

・コードチェンジを素早く出来る様にする。

・コードトーンのみで曲を弾ける様にする。

・五線譜で読める様にする。

等々・・・



自分で1つの課題を持って取り組み、出来る様にします。


“練習する”とはこの事をいいます。


きっと、すぐに出来ない課題の方が多いかもしれません。

がコツコツとやれば、必ず出来る様になります。




ここで、練習する上で重要なのが、

“考えながら取り組む”

という事です。




自分の問題点を洗い出し

どうすれば出来る様になるか。を考えながら練習を行う。

という事です。



例えば、速いフレーズがなかなか弾ける様にならない。

という場合、

・フレーズを完全に覚えてみてはどうだろう。⇒覚えてなかったら覚えてみる。

・指の使い方はまちがってないか。⇒他の運指で弾いてみてはどうだろう

・指に無駄な力は入ってないか。⇒脱力を確認。(※指や腕だけでなく頭から足の身体全身、楽器をもつ姿勢)

・指がばたついていないか。⇒バタついていれば、ゆっくりとバタつかないスピードから始めてみる。


等々、冷静に判断していきます。



ここがポイントなのですが、この考えながら弾かないと、

漠然とした練習になりがちで課題クリアまで時間がかかったりします。


これが“練習をする”ときのポイントです。




また、既に出来る事を行うことは、“練習する”とはいいません。

“楽器を弾く”という行為です。


これは、上達するには“練習する”よりも時間は遥かにかかります。




しかし、ずっと“練習をする”では、

気が滅入ってしまいますのでこの

“楽器を弾く”

ということも、少なからず必要だったりします。


何も考えずに、好きな曲を好きな様に弾く。

という事です。


TV見ながらもできますね。





“練習する”と“楽器を弾く”

この2つのバランスが重要ですね。



決して、長い時間弾けばよい訳ではないですね。



限りある時間の中で、いかに考えながら“練習する”か

これが、とても重要なポイントだったりしますね。





自分の場合、

教えるという立場上、自分自身をできる限り、

“客観視”したりしてます。

要は、自分が自分の生徒だったら・・・・ですね(笑)



あ、姿見でも買ってこようか。

実は、最近そんな事考えたりしてます



さて、練習するか、

いやいや、今日は楽器弾こうっと(笑)



SJRギタースクールでは

上達に役立つ為の“アドバイス”

いたします。

現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中
http://www.sjr-guitar.com





2016.10.04 | コメント(2) | 初心者ギタリスト

«  | ホーム |  »

プロフィール

SJRギタースクール

Author:SJRギタースクール
京成市川真間駅より徒歩1分
JR市川駅より徒歩4分

ギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールのブログです。

レッスンについて、雑談、どーでもいい事、講師の思いなど。。書いてます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR