千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
ずっと、雨・台風が続いていますね。
教室がある市川市のお隣の船橋市での昨日までの日照時間は54.6hだとか、
これって、22日間で割ると、1日2時間強!!
完全に日照り不足ですね。。
さてさて、そんな中、
昨日は、加藤広明氏とのユニット
“アコースティックギターデュオ”のライブでした。
沢山の暖かいお客様にお越しいただいて、
会場も“満員御礼”として当日を迎える事が出来、
自分たちも楽しく演奏をする事ができました。
今回のライブ、1部/2部制で行い
1部は、割と大人な感じでギターインスト中心、
そして、2部は、ウクレレで歌もの!
として、雰囲気、趣向を変えてのライブでした。
今回、“挑戦!”というのが我々のテーマだったので
“歌”、“楽器/機材”、“オリジナルの新曲”等・・
色々と挑戦させて頂きました。
ざっと、1部はこんな感じに。。。

あ、実はこの前に前座で演奏をしてくれた
“ソロ・アコースティックギタリスト”の
高橋くんがいます。
そして、2部は頭に
“詩人で歌い手”の村山さんの演奏から始まり、
、、
、、、
、、、、
、、、、、、
ウクレレ片手に
歌っときました。
こんな感じです。。

※普段、自分歌いません。お客さんが楽しんで(失笑!?)くれればいいんです。ハイ。
そして最後は会場に来て下さったお客さんたちとのショット!!
自分、一番前で指が“ヘロッ”てなってます。
ピースのタイミングを逃しました。

※一応、来場者の顔にはボカシ入れます。
今回のセットリストこんな感じでした。!
1部
M1:Donna Lee
M2;Mona Lisa
M3:Black Orpheus
M4:Don`t Know why
M5:なると食えよ!
M6:Wind of Forest
2部
M1:Rose
M2:You raise me up
M3:にじいろ
M4:ひまわりの約束
M5:海の声
M6:Sweet child o`mine
M7:Irodori
EC:Here, There and Everywhere
ほんと、前座や途中で演奏してくださった方!
当日、スタッフとして手伝ってくれた方!
そして、雨の中、お越しいただいた皆様に感謝です。
少しでもギター/ウクレレ、“音楽”の楽しさ、素晴らしさを感じて頂ける事が出来たなら
嬉しい限りです。
SJRギタースクールでは、
沢山の方が音楽を楽しんで頂ける企画を
今後も開催していきます!
http//www.sjr-guitar.com
スポンサーサイト
2016.09.23
| コメント(1) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
先日もこちらのブログにて告知させて頂きました、
9月22日(木・祝)アコースティックギターデュオライブ

ですが、
ありがたい事に
チケットSOLDOUT!!
となりました。
既に、心苦しくお断りさせて頂いている方もいらっしゃいます。。
もう少し大きな箱が良かったのかな、
なんて思っていたりしています。
そんな方達のためにも当日いらっしゃって頂ける方に
向けての入念な準備をしていきたい。と思います!!
さてさて、練習しよ。
当日は天気がいいといいなぁ。
SJRギタースクールでは、
皆さんが楽しめるイベントもこれからも企画していきます!
現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2016.09.19
| コメント(0) | 戯言
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
大分、涼しくなってきましたね。
これで晴れてくれれば、いう事無しなのですが。
さてさて、前回はコードに縛られない!
というお話でしたが、今回は少し応用編です。
少し、難しい話になるでしょうか。
一体、コードってなんでしょう??
では、曲を演奏しているときに、“C”とか、“Dm”とか出てきますね。
一般的にはこれがコードという物です。
そして、“コードブック”等にそれぞれの押さえ方が書いてあったりしますね。
楽器を初めて最初のうちは、それらのコードを押さえて、Cってこうか。とかFってこうやって押さえるのか。
等とそれらを少しずつ覚えていきます。
もちろん、これらのコード通りに押さえて鳴らせば、曲を弾く事ができます。
この時に鳴らしているのは、いったい何でしょう。
コードでもあるし、
他の言い方でいうと、“複数の音を同時に弾いている”
という事です。
この、
“複数の音を同時に弾いている”
これがポイントなんですね。
そしてこの
“複数の音を繋げて弾いている”
のが、C-FーAmなどのコード進行だったりします。
複数の音を繋げて弾いている。
という意識を持つ事がポイントです。
さて、少しコードとは話がそれますが、
曲のメロディはどんな風にできているのでしょう??
基本的には“調性”(KEY)という物があります。
ざっくりいうと、メロディがどんな音階でできているのか?
という事です。
たまに、♯や♭等が付く場合もありますが、
基本的には、“ドレミファソラシド”で作られていたりします。
これらのドレミ~の中で、
高い音に飛んだり、下がったり、リズムを変えたり、
様々な形でメロディは自由に作られています。
では話をコードに戻しましょう。
あ、コードではなく、
“メロディを支える為の複数の音”
と言った方が良いでしょうか。
勘の良い方はもう気づいたかもしれません(笑)
“コード”と呼ばれている物についても、
実は同じ考え方で弾くことが実はできます。
要はメロディで使われている音階の中から
複数の音を自由に選んで鳴らして弾く。
という事もできます。
色々な自分なりのハーモニーを作る事ができるでしょう。
ハーモニーは複数のメロディの動き。
そしてこれらが“メロディ”を支える。
という考え方で弾くこともできたりします。
しかし、楽器の特性、ギター/ウクレレの指板図を確実に覚える必要がありますが。。
コードはこう弾かなければいけない。
という考えを捨てて自由に弾く事ができます。
そして、一般的によく使われている
“コードの響き”の素晴らしさ
に気づく事ができるでしょう。
SJRギタースクールでは
音楽の色々な可能性を研究しています。
現在、ギター/ウクレレ無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com
2016.09.14
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
9月に入ったのですが、まだまだ暑い日が続いてますね。
また、台風も来たりして、蒸し暑いです。
先日、ふと、気になって
年間の降水量を調べてみたのですが、

??
9月って、一番降水量が多い!!
てっきり、梅雨時期の6月とか7月が、一番多いものだとばかり思ってました。。
この暑さもあと少しの辛抱でしょうか。
さてさて、
本日は、少しだけ作曲、メロディ制作のお話です。
先日、作曲をしている生徒さんのレッスンで
“メロディを作る!”
という事をやっていました。
適当なコードを弾きながら、メロディを作る!
という事をやっていたのですが、生徒さんより一言。
生徒:「全然思い浮かびません。。。」
(笑)うーん。よくある話ですね。
コードを鳴らしながらメロディを作っていたのですが。。
中々、メロディが出てこない。
・・
・・・
・・・・
実は、ここがポイントです。
。。
。。。
。。。。
ここで、ありがちなのが、
「コードに合うメロディを作っていた」
のです。
当然、コードに合うメロディをつくろうとすると、コードと合わないメロディは変な感じに聞こえます。
そうなんですね。そこで、
「うーん、メロディが出来ない。」
と悩んでしまいます。
で、あれば
出て来るメロディに、コードを合わせていく!
「メロディにあうコードに変えてしまう!!」
これがポイントだったりします。
ここでは、コード、とメロディ、
どちらが重要なのか!?と言えば
断然、メロディです。
コードを適当に弾いて、メロディを探す場合、
コードに縛られない!
という事ですね。
次回、コードに縛られない!
応用編のお話をしてみたいと思います。
SJRギタースクールでは
テクニックはもちろん、コード/メロディの知識も増やしていきます。
現在、ギター/ウクレレ/作曲
無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com
2016.09.04
| コメント(0) | 初心者作曲
« | ホーム |
»