fc2ブログ

イントロをつけてみよう

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。




もう7月も終わりですね。

来月は、4年に1度のオリンピック!

リオなので、TVでの生放送は夜中にやるのでしょうか。

日本選手に期待です!



生中継でTVを見るのはきついだろうな。。。

サッカーだけは見たい気がします。



さて、先日のレッスンでこんな事がありました。


リードシートと呼ばれる譜面を元にレッスンをしていました。

曲の冒頭はこんな感じです。


イントロの付け方」


いきなりメロディ!

で始まっている譜面です。



いきなりメロディを弾き始めてもよいのですが、

せっかくなのでイントロを付けようか。

という事になりました。




では、どんな感じにイントロを付ければよいか。


レッスンで使用した曲全体の譜面はこの通りです。

BLUE BOSSA-51


ブルーボサという“スタンダード”曲ですね。


幾つかのコードが使われているのですが、

この中のコードを弾いてイントロを作るのか。



簡単にイントロをつける時に

曲の終わりの“4小節部分”を弾いてみるとよいでしょう。

この曲では、最後4小節のここの部分です。

エンディングの付け方


ここから弾き始めると、割とすっきり最初のメロディに入る事ができます。


他の曲ではどうでしょう???


例えば、

「Aメロ・A`メロ・Bメロ・サビ」―「Aメロ・A`メロ・Bメロ・サビ」―「間奏」―「サビ」

こんな流れの曲があったとします。

この場合、イントロをどうやってつけましょう???



簡単につけかたを考えてみると・・・


イントロは、Aメロにつながるから・・・・


Aメロに行く前の部分・・・


あ、2番のサビ部分がAメロにつながっている。。



そうですね。


“1番のサビ”から“2番のAメロ”につながっています。


なので、

サビの最後4小節部分が

“イントロ”として使える場合が多いです。


じっくり、腰を据えてイントロを作る事もできますが、

瞬間的にイントロを作るにはこのやり方で簡単に作る事ができます。



実は、曲の1番が終わったらそのまま2番に戻る曲って、

割と沢山あったりするんですよね。




次回は、

簡単に作れるエンディングの作り方!

を解説してみたいと思います。



SJRギタースクールでは

演奏技術以外にもアレンジテクニック

を学びます。

現在、ギター/ウクレレ/作曲
無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com



スポンサーサイト



2016.07.25 | コメント(0) | 初心者作曲

地道な積み重ねが一番の近道なんです。

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。




突然の豪雨に備えて、折りたたみ傘をカバンに忍ばせる日々が続いてます。

梅雨明けが待ち遠しいですね。



先日、近所の学習塾が移転する。

という事でいらなくなった机・椅子・プリンター等を頂き、

教室の装備が充実してきました。


あとはコーヒーメーカーでも設置しようか。

と企んでいます(笑)





さてさて、先日のレッスンではこんな質問がありました。

先生:「譜面って読めた方がいいんですか??」



ふむ、もちろん、読めないよりは読めた方がいいです。





が、初心者の内は

ギター/ウクレレの場合、譜面を見て弾く事よりも

弾ける人の指を見てポジションを覚えたり、

指の移動の仕方を覚えたりした方が早く弾ける様になります。




要は、“芸事は見て盗め!”

ということですね(笑)




譜面が読める=上手く弾ける

ではなかったりします。



“譜面を読む行為”と“弾く行為”は全くの別物です。


たまに生徒の中で、譜面に縛られてしまい、

“フレーズ”、“リズム”を

ここは、8分音符で、、次は休符がきて・・・・

なんていう様に頭で考えてしまい弾けなくなってしまう。

という人がいたりします。



しかし、そういう方でも、実際の演奏する時のポジションを

目で見て、耳で音を聞くと簡単に弾いてしまったりします。



その後、実際に弾く音と譜面に書かれている音符を

確認すると、次第に譜面が読める様になります。



これは近くに弾ける人がいる場合なのですが、

周りに弾ける人がいない場合、これは譜面を読む。しかないです。

あっ、音源があれば音を何度も聞き返しましょう。


音源もない、譜面しかない!

そんな場合には、譜面を読むしかありません。


この場合、まず楽器を置いて歌える様になる。

という事が重要です。



まずは短いフレーズ、1小節くらいから初めてみるとよいでしょう。

歌える様になったら、その後楽器で弾いてみる。

という方法が良いですね。



地道に地道に進めていきましょう。

この積み重ねが、一番の近道だったりしますね。



SJRギタースクールでは

テクニック・読譜のコツをレクチャーしていきます。

現在、ギター/ウクレレ/作曲
無料体験レッスン実施中!

http:;//www.sjr-guitar.com

2016.07.17 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

音楽の基準って・・・

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



さて、本日は雨。まだ梅雨明けはしていない様ですね。

ブログを読みました。という生徒さんからのお声もあり、

これから週1ペースでは更新していこうかと思っております。



さてさて、先日のレッスンでこんな話がありました。

先生「ピアノでいう真ん中のドってC3ですか?C4ですか??」

という質問がありました。

“C4”という、“爆弾”がありますが、その事じゃありません(笑)



C=ド、そして数字の3、4は何処の音程の“ド”なのか。を表しています。
C3C4その2


一応、世界標準的には88鍵あるピアノの一番左側のドの事をC1と呼び1オクターブ上がることにC2、C3、C4・・・となっていきます。

C4C3.jpg



がっ、、、!!!



DTMのソフトの機材の世界では、真ん中のド(C4)を“C3”と表記しているものもあったりします。



特に自分が使っているソフトの多くでは真ん中のドが“C3”表記になっています。

なので、知らない内に、真ん中のド=“C3”だと刷り込まれたりします。




昨日、ある楽器メーカーの友人に聞いてみたところ、

一応、世界基準ではC4となっているのだが、

各楽器メーカーによっては、真ん中のドを“C3”と表記して

いる物もあるとの事。。。




割と曖昧に表記されているみたいですね。

割と音楽では曖昧な事って多かったりします。



チューニングのピッチもそうだったりしますね。

A=440であわせたり、場合によってはA=442にする場合もあります。

これも一応、世界基準では“440”となってはいるのですが、

場合によっては“A=442”で合わせたりします。


個人的には、クラシック系の人達とあわせると442で合わせる場合が多いです。


“オアシス”というロックバンドのある曲では、440でも442でも合いません。

半音下げ!なんていうやり方もあるのですが、それともまた違ったりします。

微妙な音程でそれぞれの楽器のチューニングをしていたりします。




基準を、“誰か”が決めてはいるのですが、

結局、楽器、曲、音楽によっては、基準通りでなくても良い。

という事ですね。



要は、楽器/曲によってこれらを変える事があっても良いんですね。

きっと、そういった所から“新しい音楽”が生まれたりするんでしょう。



SJRギタースクールでは

既存の音楽はもちろん、

新しい音楽を模索していきます!
(大袈裟かな!?)

現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com

2016.07.10 | コメント(0) | 初心者作曲

旧友とのレコーディング!

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。




本日のレッスンで、AGの生徒さんから

「先生、ブログ更新しないんですか??」

等というご指摘を受けました(爆)





と言う訳で久しぶりの更新になっています。。。

あ、遊んでた訳ではないです。




色々と立て込んでて・・・・何ていうのは言い訳。

ハイ、週1更新で目指したいと思います(爆)



さてさて、更新していなかった間

もちろん、レッスン休みの合間を縫って、

高校時代からの友人のSax奏者とレコーディングやったりしてました。



普段、彼はクラシックを吹いているのですが、

高校時代はクラスメートで一緒にバンドやったりした

ロックバンドのボーカル。。。

入学当初から同じクラスで、数々の伝説があります。(内緒)





しかし、今では、クラシックのサックス界では有名なお方になってたりしています。

もちろん、ジャズ・ロックも素晴らしい音出します。



このSAXで・・・・
REc permil2





こんな感じでRECしました。
Rec permil


REC中、自分は「あーだこーだ」言ってるだけでしたが(爆)

もちろん、綺麗に良い音で録れました!




その後は自分の作業で、

先週から昨日にかけて少しずつ他パートを調整しながら

ロック色強めの感じで仕上がったと思います。

もちろん、ギターも“ギュイーン!”と演奏してます。


出来上がり次第また、お知らせいたします!





あ、ちなみに、2年くらい前に彼と作った3曲入りアルバムあります。

その名も・・・

Permil


Permil jake




絶賛販売中!! 500円(税込)



もし、良かったらご連絡ください!!

ちゃっかり宣伝してます!(笑)



さて、明日もブログ更新したいと思います!!(爆)



SJRギタースクールでは

音楽を楽しむ!事をレクチャーします。

現在、ギター/ウクレレ/作曲、無料体験レッスン実施中!

http://www.sjr-guitar.com



2016.07.08 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

«  | ホーム |  »

プロフィール

SJRギタースクール

Author:SJRギタースクール
京成市川真間駅より徒歩1分
JR市川駅より徒歩4分

ギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールのブログです。

レッスンについて、雑談、どーでもいい事、講師の思いなど。。書いてます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR