fc2ブログ

生徒オリジナル曲

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。




心地よい日々が続いてますね。

梅雨に入る前のこの時期が一番好きです。



さてさて、本日は、Yusuke.K(生徒さん)のオリジナル曲のご紹介です。

ロック好きな社会人男性です。



本人曰く、細かい部分は色々とあるようですが、

まずは形にする!

という所で頑張った様です。

あ、ちなみに僕は殆ど手助けしてません。



ちなみに“Licht”というタイトルですが、

どんな意味なのでしょう??



今度、聞いてみよっと。





SJRギタースクールでは、

演奏技術だけでなく、オリジナル制作も

行います。(あ、希望者には)

現在ギター/ウクレレ/作曲体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com








スポンサーサイト



2016.05.29 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

リズム感がない!?とお悩みの方達に

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



朝、家を出る時、ふと、

「少し寒いかな?」と思い、上着の下に長袖2枚の恰好で家を出て

家から出ると、周りは半袖姿の人多数で

完全に季節感ずれまくっていましたが、

それが何か??





さてさて、そんな暑い中、

日々、アツく、レッスンやっております。


今日はこんなやりとりがありました。



生徒:「リズムに合わせて弾けないんです。。」

自分:「じゃあ、手拍子をしながら、ゆっくりとフレーズ(リズム)を歌ってみましょうか」



生徒:「ららら~♪(手拍子をとりながら)」






・・


・・・


普通にできますね。。。




実は、この悩みよく聞きます。



当の本人は、自分はリズム感がないのでは??

と気にしていましたが、手拍子を取りながら歌えれば

リズムはとれています。




楽器では、なぜ出来ないのか??


単純に自分の演奏技術が追いついていないだけなんですね。




これは、落ち着いてゆっくりとしたテンポで

何度も練習していけば出来る様になります。


リズム感がない!という訳ではありません。





現段階で、自分の技術以上に難しい事をやっているから


できない。という事のだけなんですね。




よくあるケースとして、

譜面を目で追い、頭で考えて弾こうとしているケースが多いです。



要は、ここの音符は、2拍目の裏で、次は休符があって・・・とか

理屈で弾こうとしてしまい、

弾くタイミングがずれて結果、リズムに合わなくなってしまう。

そんなケースが多いですね。



自分も複雑に入れ替わる、変拍子の曲を演奏する時には

演奏の前に、リズムを覚えてしまうことから始めます。



まずは歌える様にすること!

これが、最初に行うポイントだったりします。




この後に譜面を見ながら弾いていくと、

譜面に書かれている音符/休符の理解もしやすくなっていきます。



その癖をつけて色んな曲を弾いていくと、

初見(初めて見る譜面)での読譜力、音符/休符などを読み取る力が

次第についていきます。



リズム上手く取れない!


と感じる場合、是非、

最初に歌える様にしてから

弾き始めましょう。




この時重要なことは身体全体でリズムに乗る事を忘れずに!

(テンポをキープするという事です)





SJRギタースクールでは

基礎の基礎から技術を習得していきます!

現在、ギター/ウクレレ/作曲
体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com











2016.05.24 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

音楽で飯を食う!?

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



暖かい日々が続いてますね!

朝晩はまだ少し冷えるのですが、

日中は窓から日差しが入り込み、

早くも夏の訪れを感じている今日この頃です。




さてさて、先日はこんな質問がありました。

生徒:「将来、プロとして音楽で飯を食っていきたいのですが、どうしたら良いのでしょう?」


簡単でいて、中々返答に困る質問ですね。

なにせ、その人の将来がかかっていますからね。




実際、プロフェッショナルといっても様々な形があったりします。

まずは、本人がどこを目指すのか??

という所が一番でしょうか。



自作自演の“アーティスト”を目指すのか?

職業ミュージシャンを目指すのか?




“アーティスト”として飯食う!

を目指すのであれば、

まずは絶対的に自分の世界観(個性)が必要ですね。

“唯一無二”という所でしょう。



それが世間に受け入れられて、集客に繋がる

という所がポイントでしょう。



演奏技術やテクニックについては

自分を表現できるだけの技術があれば大丈夫です。

要は、演奏技術は高くなくとも自分の曲・スタイルの表現力を

身に付けるという事ですね。


何よりも圧倒的に際立つ個性はもちろん、

一番重要なのは、自分に対しての自身!!

コレですね!




アーティストの人達は、

“オイ、全員オレを見ろ!”的な我が強い人達が多い感じがします。

(実際には言わないですが、鏡の前で1、2時間ポーズをとってられる、そんな感じです)



そして、“自分”をプロモートする事も必要だったりします。

曲作り、音源制作、ライブブッキング、ライブリハ、本番、フライヤー、グッズ作成、販売等、HP制作、・・・・

これは、音楽に時間を割く以上に重要な事だったりします。




他は職業ミュージシャンと言われる人達ですね。

自分などがそうなのですが、こちらには仕事をする上で、


ざっくりいうと、

“アーティスト”の様に個性はそんなに必要ではなかったりします。



求められるのは、その時々の現場での対応力だったり、

仕事のスピード、正確さ、でしょうか。



そして、クライアントが求める物を+αしてアウトプットできるか?

という事ですね。




これについては幅広い音楽力が必要になってきます。

なので、日々音楽の勉強が欠かせません、し、

演奏技術の向上は欠かせません。



ぶっちゃけ、少しのコネクションと、演奏上手かったら飯食えます(笑)

自分の周りの職業ミュージシャンは皆そうです。(笑)




最近では、音楽とは関係ない昼間の仕事をしながら

兼業ミュージシャン!?

という人も増えてきたりしています。



音楽で飯を食う!と考える場合、

アーティストを目指すのであれば、絶対的な個性と宣伝力!

職業ミュージシャンを目指すのであれば、絶対的な音楽力!


ここにつきますね。

というか、コレが全てでしょう。



これで、今何をやらなければいけないのか?

が見えてきたのではないでしょうか??




特にアーティストを目指す場合、

最近はプロ/アマの垣根は昔よりなくなってきた様に感じます。



誰もが、ネットを通じて簡単に音楽を発信できる様になり、

新しい情報を得るという事が出来る様になったからでしょう。


このおかげで、本当に良いものは拡散しやすくなったのだと思います。



アーティストを目指すのであれば、

プロとか、アマとか関係なく

純粋に良い音楽を作る。

という事をまずは目指すべきでしょう。





SJRギタースクールでは

プロ/アマ問わずに全てのミュージシャンを

サポートします!

現在、ギター/ウクレレ/作曲
体験レッスン実施中!

http://www.sjr-guitar.com

2016.05.23 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

メタリカ!Enter Sandman

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



GWも終わり、もう5月も半ばですね。

みなさん、如何お過ごしでしょうか??


さて、最近はとある仕事柄、

“メタル”をよく聞いています(笑)

ヘビーメタル=ヘビメタ!というやつですね、



学生の頃、ハードロックヘビーメタル!

よくコピーして弾いていたのが懐かしいです。

久しぶりに聞くと、とても新鮮ですね(笑)


と言う訳で、暇さえあればエレキギターをギンギンに歪ませて、

速弾きばっかしてます(笑)


そして、知らずにボリュームなんかも上がってたりします(笑)



と言う訳で本日はテッパンのヘビメタバンドの紹介です。

“メタリカ”というバンドの

“Enter Sandman”





このライブ、ソビエト崩壊直後に行われたライブの様です。

なので今から20数年前のライブですね。


この印象的なギターリフかっこいいです(笑)


それにしても凄い人!

バンドも若い!



SJRギタースクールでは

様々なジャンルの音楽を研究します。

現在、ギター/ウクレレ/作曲
無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com

2016.05.15 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

«  | ホーム |  »

プロフィール

SJRギタースクール

Author:SJRギタースクール
京成市川真間駅より徒歩1分
JR市川駅より徒歩4分

ギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールのブログです。

レッスンについて、雑談、どーでもいい事、講師の思いなど。。書いてます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR