fc2ブログ

楽器のメンテナンス

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



だんだんと暖かくなってきましたね。

気づけば、もう4月です。


最近、レッスンの合間を縫って楽器のメンテナンスを行ったりしています。

と言う訳で今回は・・・・


楽器のメンテナンスについてのお話


です。


幾つかメンテナンス方法があるのですが、

代表的なメンテナンスをご紹介します。



まずは、弦交換から!!


ギターの場合、自分は10日~2週間

で弦交換をしています。

これは、あくまでも自分の場合です・・

人によっては2か月程度もたす。人もいますし、

切れるまで変えない!という人もいます。



自分の場合、目安としては、弦が黒ずんで錆びてきたら交換です。

錆びた弦は音が籠った感じになったりしますが、

一番はチューニングが合わなくなってきますね。



チューニングが前よりも合わなくなった!

そんな時は弦交換のサインでしょう。



また、6弦・5弦の(巻き弦)がボワーンっていう音になったら交換ですね。

弦を交換するだけで、音色が120%変わります。



あっ、ウクレレの場合は、ギターほど変えません。

自分の場合、目安は3か月~半年!?位でしょうか。

弾く頻度にもよりますが、



弦が伸びてチューニングが合いにくくなった、

1弦の裏側が傷ついて凸凹になってきた。

そんなときは変え時ですね。




切れるまでまったく変えない!!

という、ウクレレプレイヤーもいたりしますね。






弦交換の後は





ボディの掃除!!

ギター/ウクレレともにボディはもちろん、指板等もきれいに拭いたりします。

この時、ボディには専用クリーナーを使うと良いでしょう。



ここで気を付けるのは、この専用クリーナーとボディの相性です。

高価な楽器は、割と薄く塗装が施されています。



これは、塗装膜を薄くして木の鳴りを生かす為だったりします。

専用クリーナーによっては、ボディの塗装を痛めたりする場合があります。

なので、初めて使うクリーナーはボディの端の方で塗装を痛めたりしないか、変色しないかを

確かめながら使ってみるとよいでしょう。





次は

指板の掃除です!


指板は、ボディとまた違う塗装や木が使われていたりします。

専用クリーナとクロスで磨いて上げるとよいでしょう。

特にフレットバーの隅に汚れがたまりやすいですね。



指板の汚れがとれたら、レモンオイル・オレンジオイル等を使って指板の保湿を行います。

指板にまんべんなく塗ります。

塗ったら2~3分置いておき、乾拭きでふき取ります。


これで指板の保湿完了です。




ついでに余裕があれば・・・

ペグ等の金属パーツの掃除

です。


こちらは、金属部分専用のメタルクリーナー等で磨いてあげるとよいですね。

光沢が復活します。


溶剤が違うので、この時に誤ってボディに垂らしたりしないように気を付けてあげましょう。

変色の原因になったりします。


普段から弾きこんでいる楽器の手入れを自分で行うことによって

愛着はもちろん出てきますし、楽器の不具合部分なども早期に気づけたりしますね。






ほとんどのギター/ウクレレは木で出来ています。

そして楽器は鳴らしてあげると、少しずつ音が変化していきます。

是非、自分の愛機を育てていきましょう(笑)






そういえば、最近ウクレレが前よりも鳴る様になってきました。

暖かくなって季節があってきたからでしょうか~(笑)



SJRギタースクールでは

テクニック以外にも楽器のメンテナンス

方法もレクチャーします!

現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com


スポンサーサイト



2016.03.31 | コメント(0) | 戯言

デジタルとアナログ

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。




少し、ブログの更新が止まっておりました。

決して遊んでたわけではありません。





先週は、レッスンと並行して急遽のTV出演に始まり、

音源手直し、来月頭のレコーディング準備、夏、秋のイベント依頼・・・

等々、色々な事が動いています。



改めて発表できる段階で生徒のみなさんには告知したいと思っています。




そんな中、久しぶりに古い音楽を聴いていました。



チャーリー・ヘイデンというベーシストです。

このベースのフレーズがいいですね。

ギタリストのパットメセニーと一緒に演奏をしているのですが、

この2人のタイム感、気持ちいいですね。

2人とも、フレーズ・場面毎に微妙に前後にノリが揺れながら

気持ちいいグルーブを出しています。




デジタルではできない代物です。

あっ、そういえば最近カセットプレイヤーを買いました。



仕事では、デジタルでの音楽制作したりデジタルデータを扱うのですが、

やっぱり、個人的にはアナログの音の方が好きだったりします(笑)



SJRギタースクールでは

ジャンルにとらわれず、

色々な音楽をご紹介します。


現在、ギター/ウクレレ/作曲
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2016.03.22 | コメント(0) | 戯言

綺麗に弾くこと

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



さて、最近、暖かい日が続いていますね。

花粉症の人には辛い時期です・・・




さて、先日から“アドリブを弾ける様になるには・・”という事で

簡単に解説をしています。




今回は、レッスンでも聞かれる事がある質問の一つである、

「もっと綺麗な音で弾きたいのですが・・・どうやるのでしょう??」



この質問、ある程度弾ける様になってきた、アコギ/ウクレレの方に、

割とよく聞かれたりします(笑)




綺麗な音で弾く。これってとても重要ですね。


譜面通りに弾けても、実際に鳴らしている音が、

いまいち・・・だったりすると、勿体無かったりしますね。

では、どうすれば良いのでしょう??


“綺麗に弾く!”




これって実は、メロディ・フレーズの歌わせ方だったりします。

例えば、こんなフレーズがあったとします。


One note


この、何てことないフレーズをいかにカッコよく弾くか!

なのですが、色々な弾き方、歌わせ方があります。




例えば、音量について考えてみると

1)だんだんと音量が上がっていく

2)だんだんと音量が下がっていく

3)最初が大きく、次が弱くなり徐々に大きくなる

4)最初が小さく、次大きくなり徐々に小さくなる

5)全て同じ音量


等‥・・・・・





また、タイミングも少し突っ込んだ(前のめり)感じで弾くか、

少しもたらせ(遅れた感じ)て弾くか



一つのフレーズでも色々な弾き方があります。
 
これは、曲全体を通して考える必要がありますね。






また、実際にピック・指の弦への当て方、

これでも音色が変わってきたりします。




以前のブログでも幾度と無くお話をしているのですが、

“どうやって弾くか!をイメージする”

これがとても重要ですね。



普段弾いている、曲やフレーズ

いかに“綺麗な音”で弾くか。

色々と試してみると新しい発見があること間違いなしです!!





SJRギタースクールでは

テクニックはもちろん音をイメージする!

この部分を特に意識します。

現在、ギター/ウクレレ/作曲
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2016.03.08 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

アドリブを弾ける様になるには・・・(PART2)

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



つい、この間、年明けをしたと思っていたら

もう、2月も終わりで3月ですね。ホントに早いですね~。



さてさて、前回は

“アドリブを弾ける様になるには??”

というお話を少し解説したのですが、

本日はその続きです。



先日、ブルースセッションを行いました。

普段のレッスンでも、スタンダード曲を題材にして

“セッション”(即興演奏)を行ったりしています。



初めて行う時、慣れていないと中々難しかったりしますね。



セッションを行った時、よくある質問で

「何を弾いていいのか分からない。。。」

割りと多い質問だったりします(笑)


実際、この質問をされる人に

楽器のテクニックがある。無しは関係なかったりします。


もの凄く超絶なテクニックを持っていても

イメージが湧かない。という人もいますし、




そんなにテクニックを持っていなくても

ああいう風(あの人みたい)に弾きたい!

とイメージを持っている人もいます。



ポイントは、実際に自分でイメージを持つ!という事がとても重要なんですね。



実は、このイメージを持つ為の練習方法があります。



本日はその練習方法の紹介です。

このイメージを持つという事なのですが、最初からいきなり難しいイメージを持つ必要はありません。



まず、具体的な練習方法ですが、



1)好きな音、1音、もしくは2音だけで1小節もしくは2小節の

“簡単なリズム”を作っていく事から初めてみましょう。


※シンプルなリズムほど、割とノリやすく“良いリズム”が作れたりします。




2)一つのリズムができたら、それを何回も繰り返し、繰り返し・・・・・弾いていきましょう。

作り上げたリズムを何回も繰り返す内に、自然と“自分の体内”に入っていきます。





3)作り上げたリズムを“元”にして、会話を作ってみましょう。


例えば・・・・・

Aくん 「あー、今日は良い天気だね」
Bさん 「そうだね。けど、夜から曇りらしいよ」

Aくん 「それじゃー、傘持っていかないとね」
Bさん 「自分は折り畳み傘を持ってきたよ」

こんな感じですね。

要は“一つのリズム”からその後に続く“リズム”を作っていきます。

当然、色々な音を使うとフレーズになっていきます。



これを

コール&レスポンス

なんて言ったりもしますね。





ポイントは最初に一つの“モチーフ”が作り出す。

という事ですね。



要は結局・・・・

「作曲をする」


という事ですね。


これを行うのに最低限のテクニックさえあれば、超絶テクニックは必要ありません。

イメージができるか??

という事が最重要ポイントですね。



良いセッションにする!

素晴らしい演奏家は、このイメージができるか??

また、イメージを “生み出す練習” をテクニックの向上よりも最優先していたりしますね。



この湧いたイメージを弾きこなす、もしくはイメージを生み出す為に、

テクニックの練習をしていたりしますね。



是非、

“イメージを生み出す!!”

を心掛けながら普段から楽器を弾いてみると良いですね。



SJRギタースクールでは

イメージを湧かす為に必要なテクニック

をマスターしていきます。

現在、ギター/ウクレレ/作曲
体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com







2016.03.01 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

«  | ホーム |  »

プロフィール

SJRギタースクール

Author:SJRギタースクール
京成市川真間駅より徒歩1分
JR市川駅より徒歩4分

ギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールのブログです。

レッスンについて、雑談、どーでもいい事、講師の思いなど。。書いてます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR