千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
最近、少し暖かくなったか?と思えば、また寒くなったり。。。
体調管理には気をつけたい所です。
最近、生徒さん達の話でも話題に上がっていた
「スター・ウォーズ フォースの覚醒」
少し時間が取れたので、見にいってきました。
中々面白かったです。
ジョン・ウィリアムズの、あのテーマ曲かかるとテンション上がりますね。
2年後!?の続編
今から待ち遠しいです(笑)
さてさて、最近のレッスンでこんな質問がありました。
「即興演奏(アドリブ)が出来る様になりたいんですけど。。
音階(スケール)とかって覚えた方が良いんですかねー?」
まず、“即興演奏”とは???
ですが、決められた譜面を弾くのではなく、
その場で感じたままに演奏することをいいます。
別名:improvisation(インプロビゼーション)
なんて言ったりします。ジャズ、ブルース等で行ったりしますね。
結論、
「スケールは覚えないよりは、覚えた方がよいが、
覚えても弾ける様にはならない」
です。
何故か??
ですが、スケールを覚えて弾ける様になっても、
メロディを思い描く。そして弾く!という行為は、まったく次元の違う物なんですね。
それよりも、
“メロディを思い描けるか?”
という事が一番重要なんですね。
要は作曲能力が必要という事なんですね。
流れとしては、
メロディを思い描く ⇒ 思い描いたメロディを楽器で鳴らす
になります。
これはスケールが弾けるから思い描ける!
という事ではないですね。
言語でもそうですが、
生まれた時は、みんな言葉がしゃべれません。
どうやって、喋れる様になるか??
を考えてみると良いですね。
ほとんどの人は、身近の人の言葉を聞いて覚えて
マネして喋る。
この流れですね。
最初から、「あいうえお~」の50音を覚えてから喋る人はいないでしょう(笑)
即興演奏もまた同じで
たくさんフレーズを覚えてマネする!!
事が重要だったりします。
ロックっぽいフレーズを弾きたい!のであれば
ロック音楽をたくさん聞き、フレーズを弾けるまたは、歌える!
ようにしましょう。
ジャズの場合では、ジャズのフレーズを弾ける!または歌える!
これが重要ですね。
また、音階(スケール)は覚えなくても良い!?のか?
という話ですが、これは覚えた方がよいでしょう。
「音階(スケール)を覚える!」という事は
覚えたフレーズを分析する!という事に使う事ができますし、覚えたフレーズを応用させる!
という事が出来る様になったりしますね。
即興演奏(アドリブ)を弾ける様になるには
まず、たくさんのフレーズを覚えましょう!!
そして、
マネしましょう(笑)
SJRギタースクールでは
即興演奏(アドリブ)について深く研究しています。
現在、ギター/ウクレレ/作曲
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjur-guitar.com
スポンサーサイト
2016.02.16
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
早いものでもう2月!
年明けから色々とやっていると時が経つのが早いです。
さてさて、先日、“ウクレレ交流会”
なる企画を開催いたしました。
そして、今月は。。。
もちろんやります!
はい、そこのギタリスト!集合です。
ギタリスト企画!題して、
“3コードブルースセッション大会!”

ブルース初心者大歓迎!です。
で、ブルースセッション!?って何??
というあなた、
簡単に説明すると、、
普通、サラリーマン等の場合、自分が何処の誰なのかを
説明するのに“名刺”を渡しますね。
ミュージシャンの場合、初めて会った時に
「自分はこんな演奏をしますよー」
とか
「よろしくね~」
なんていう意味を込めて、何か演奏しようか??という流れになったりします。
その時にお互い共通して知っている曲があればいいのですが、
世代・音楽のバックボーンが違うと、
共通の曲がなかったりします。
そこで、昔からよくやる題材!?として
ブルースやろっか??
なんて話になったりします。
要は、ミュージシャンの名刺交換の場になったりしますね。
ミュージシャンは音で会話する!!
という事ですね。
これによって、自分や相手を分かったりしたりする物です。
自分にテクニックが有る無し!
は全く関係ありません!!
“ブルース”を通じて交流しようじゃありませんか!!
そして、一応、不安な参加者には
事前に譜面を渡します(笑)
気軽に声かけて下さい。
さぁ、ブルース初めての方もみんなで楽しくセッション!!です。
定員に限りがあるので、参加の方はお早めにお申込みください!
お申し込みは、
TEL:090-9963-1920
メール:info@sjr-guitar.com
または、レッスン時にお申込みください!
生徒さんには、レッスンにて
手作り感満載のチラシ(笑)随時渡します。
あ、当日は飲み物・食べ物持ち込みOKです。
飲んで弾くもよし。飲んで食べて聞いてるだけでもよし!!
みなさんのご参加、お待ちしております!!
SJRギタースクールでは
随時、楽しい企画!開催していきます(笑)
現在、ギター/ウクレレ/作曲
無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com
2016.02.10
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
昨日は、
ウクレレ交流会!
でした。
普段、教室で習っている生徒さん以外にも、
そのお友達の方等も来てくださいました。
参加者の皆さん、ウクレレを通して他の方との交流も出来たかな!?
と思います。
色々な人と一緒に演奏するのは楽しいですね!
また、企画していきたいと思います!
という訳で、今回は、
、、
、、、
、、、、、
アンサンブルをする時に気をつける事!!
いってみたいと思います!
他の人と一緒に演奏する時
気にして演奏すると良い事が幾つかあったりします。
音楽で一番重要なのは、
音を楽しむ!
という事なのですが、
これは、人と演奏をする時に
自分が楽しければよい!!
という事ではないんですね。
お互いの音が一緒に鳴って、合わさっている音を楽しむ!
という意味だったりします。
人間なので、多少早くなったり遅くなったりする場合もあったりしますね。
これも楽しむ!という事。
相手が鳴らす音をよく聞くという事がとても重要ですね。
また、相手の“呼吸”だったり、“間”を感じ取る位になれば
尚よかったりします。
要は相手の音をよく聞いて気遣う!
これに限りますね。
ただし、自分が余裕が無く、ギリギリ精一杯の状態では、
相手を気遣うことはできませんね。
余裕を持って演奏する。
あたりまえですが、
楽器が上手いという事は
この余裕がどれだけあるか?なんですね。
この為にみんな普段練習しています。
また、本番中に演奏をしていると
間違えた!
とか、音が消えた!!
そんな事もありますね。人間なのですから・・・(笑)
もし、相手がそんな状態になったら、
一緒に音を出す仲間なのですから、
余裕をもって、優しく音でフォローしてあげましょう。
決して、厳しい言葉を発してはいけません
終わった後が大変ですから(笑)
SJRギタースクールでは
テクニック以外にも音楽の楽しみ方
をレクチャーします!
現在、ギター/ウクレレ/作曲
無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com
2016.02.01
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
« | ホーム |
»