千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
さて、いよいよ年末ですね。
当スクールも本日で、今年最後のレッスンが終了しました。
昨夜は教室近くの「アルマナックハウス」で
年忘れライブ!!
を行いました。
こんな感じの場所で。。。。。

こんな感じで演りました。

相方の加藤広明氏(上手側)と一緒に演奏するのは、
本当に久しぶり!3年ぶり位でしょうか。
上野、横浜の夜を思い出しましたね。
また、2部の初めには、
Special Guest!!
という事で、生徒さんのギターソロでの演奏。
普段のレッスンの時よりも上手く弾けてました。
「結構、練習した??」
と聞いたところ、
「出演決まってから、毎日練習しました」
との事。
やはり、本番が決まれば、おのずと練習する様になりますね(笑)
そして、上手くなります(笑)
良い緊張を楽しめたのではないでしょうか。
そして、仕事納め!!で来れない!という方もいたのですが、
ありがたい事に、年末の中たくさんの方に来てくださりました。
また、見に来てくださった生徒さんより、
こんな綺麗なお花も頂きました。

ありがたいことです。
演奏終了後に、この会場で初めてあった生徒さん同士で
「ウクレレ同盟、作る。」
なんて、話で盛り上がってたみたいで。。
音楽を楽しむ仲間同士が、年齢・職業・性別を超えて
交流ができたようで嬉しいです。
イベント企画した甲斐がありました。
色々な音楽仲間の交流の場にする!という事は、
このライブを企画する以前に、スクールを立ち上げる際に
考えていた事でした。
尚更、嬉しいですね。
当スクールは、オープンして1年たった所です。
まだまだ、小さなスクールですが、
来年は、更にみなさんが楽しめるイベントを企画していきたいと思っています。
本年もお世話になりました。
来年もまたみなさま、よろしくお願い申し上げます!
良いお年をお迎えください!
SJRギタースクールでは、
ミュージシャン同士の交流の場
を更に大切にしたいと思います。
現在、ギター/ウクレレ/作曲
無料体験レッスン実施中!
http:/www.sjr-guitar.com
スポンサーサイト
2015.12.30
| コメント(0) | 日々のレッスン
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
もう、あとわずかで今年も終わりそうですね。
という訳で、いきなりですが、再三の告知です。
明日は市川市の
「アルマナック・ハウス」に集合です!!
オープン:19:00
スタート :19:30
料金:1500円(ミュージック/テーブルチャージ)+1ドリンク
※全て税抜き

さてさて、先日24日に市原市のとある施設の依頼で、
Studio F.A.M.Eのギタリストと共に演奏をしに行きました。
ポップス/クリスマスソング等を演奏したのですが、
そのギタリストには、ギターはあまり弾かせずに歌メインでお願いしてしまいましたが。。。
まず、お客さん達が
楽しんで頂けたようでなによりです。
次回は、来月の28日、更なる演出を考えたいと思います。
さてさて、本日は機材の話。
先日、リハ中にアンプが吹っ飛んだ!
というお話は前回のブログでお話しました。
※現在修理中、仕上がりは1月半ばとか。。。
機材のメンテは欠かせないですね。
あっ、自戒の念も込めて。。。。
いざ!という時に使い物にならなくなってしまいます。
特に気をつけておきたいのが、
電気系ですね。
特にエレアコ、ピックアップ付きウクレレ等は
要注意です。
普段、電気を通さないで弾いていると、
いざ、電気を通すと、ノイズが出たり、ガリが発生したりします。
定期的に電気を通しておくと良いですね。
以前、普段あまり使っていなかった、エレアコをPAに通すと
ノイズが酷かった経験があります。
結果、ピックアップ交換になりました。。。。
エレキギターのアンプ等も使わないとノイズが出る様になります。
12月のこの時期、大掃除ついでに普段あまり使わない機材のメンテ/確認
もやっておいた方が良いですね。
自分も明日のライブ終わったら、
一通り機材のメンテ/確認しよ。
あっ、生徒さんでリペアショップを探している人
普段、自分がお世話になっている腕の良いリペア職人さんをご紹介します。
SJRギタースクールでは
生徒さん特典で機材メンテのリペアショップ紹介いたします。
現在、ギター/ウクレレ/作曲
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.12.28
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
先日、知らない番号から、1本のTELがありました。
ふと、出てみると、、、、
相手:「あっ、ギターを習いたいんですけど。」
自分:「1回、試しに来てみます??」
そんな、話をしていたら、
ふと、
相手:「先生、また始めたんですね。私の事覚えてますか???」
自分:「・・・・・??」
相手:「以前、○○でお世話になっていた、○○です。」
自分:「おーっ!!○○さん!!」
なんと、もう7・8年くらい前に自分が、ある楽器屋さんで
レッスンを行っていた時の生徒さんからのTELでした。
実は、邦楽の世界に飛び込む際に
楽器屋さんでの講師を辞めて以来なのですが、
どこからか、見つけてくれたらしいです。
もちろん、覚えています!
次の日、さっそく、遊びに来てくれました。
嬉しいですね。
「何か、また始めるんじゃないかと思っていた」
そんな事、言ってました。
そうですね。色々やりたいことがあるのですが、
身体が一つしかなく、追いついてないです(笑)
さておき、7・8年振りの再会はうれしいですね!!
さてさて、本日は、午前中にレッスン!を行い、
夕方から千葉のスタジオ、Studio F.A.M.E.でのレッスン。
その後、Studio F.A.M.E.で、24日の演奏案件の為のリハーサル。
リハ中、曲順等の確認後、さ、音出しという段階で
アンプがふっとびました。。。
電源が入らなくなった。。。。
なので、PA一式をお借りすることに。
ありがとうございます。
あっ、ちなみにStudio F.A.M.E.
こんなところです。
下をクリック!
Studio F.A.M.E.
プロ用の機材に素晴らしい講師陣がそろっています。
さあ、今月はリハに本番!
色々とイベントが続きますが、気合を入れて乗り切ります!!
SJRギタースクールでは
人との出会いを大切にします!!
只今、ギター/ウクレレ/作曲
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.12.23
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
あっという間に12月も半ばですね。
色々と忙しい時期に突入しました。
そんな中、通常レッスンを行いながら28日のライブリハを行ったりしています。
さて、本日は“弾き方”のお話。
本日、こんな質問がありました。
生徒「自分の弾き方おかしいですか??」
????
??
自分「いや?、別におかしくないよ。ちゃんと音が出てるよね。」
どうやら、好きなアーティストの演奏動画をみた所、
自分と違う弾き方をしていたようでした。
正しい弾き方・・
とは、一体何なのでしょう??
色々な考え方があります。
例えば、教則本等の説明では、
ピックを親指と人指し指でこうつまんで弾く!
とか、
腕の振り方はこうすればよい。
等という説明があったりします。
また、腕、手に負担なく弾く為にはこうすればよい。
等と説明があったりします。
しかし・・
しかしですよ!!
人それぞれ、腕の長さ、手、指の大きさ、長さが異なりますね。。。。
当たり前です。
なので、基本的な弾き方は覚えたとしても
その先に、自分なりの弾き方に改良していく必要が実はあるんですね。
弦に対しての角度、弾く場所、力加減で、
大分、音色が変わります。
特にアコギ/ウクレレ等のアコースティック楽器は、これらの違いで音色が驚くほど変わったりします。
もちろん、ピックを使わないフィンガースタイル(指弾き)の場合も同じです。
まずは、基本をマスターした後、
色々な弾き方を試してみる事が重要です。
その内に、自分なりに
あっ!!この弾き方が合っている!
とか、
この弾き方の音色が良い!!
とかが出てきたりするものです。
これが、その人の正しいピッキングです。
ポイントは、
自分が出したい“音”が出る弾き方
コレが一番正しい弾き方なんですね。
カッコよい音を出す為に、
まずは、色々と弾き方を試してみましょう!!
良い音を出す!
これ、とても重要なんです。
SJRギタースクールでは
まずは、基本の弾き方をマスターしていきます。
現在、ギター/ウクレレ/作曲/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.12.14
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
本格的に日が沈む時間が早くなってきました。
もう冬ですね。
12月は色々なイベントがありますね。
教室のイベントではこんなイベントがあります。
詳細は下をクリック!!
12月28日忘年会ライブ!!
※すでにお知らせしていますが。。。
さてさて、先日のレッスンではこんな質問がありました。
「メロディが出来たのですが、他の楽器はどうしたらよいのでしょう??」
うん。編曲の話ですね。
これは、よくある質問の一つでもあり、
作る音楽スタイルによって様々な方法があります。
まず、最初に理解しておく必要があるのが、
作曲・・・メロディ・コード(変える場合あり)を作る。
編曲・・・楽曲全体(楽器編成、曲の構成)等を作る。
たまに作曲と編曲を混ぜて考える場合もあるのですが、
大きく分けると2つは別物と考えた方がよいでしょう。
今回は、自分がよく行う方法を紹介していきます。
あっ、あくまでも自分がよく行う方法です。
他の方法も行いますが。。。
様々な方法がありますので、これだけではない!
ということを認識しておきましょう(笑)
まず、作曲で“メロディ/コード”が出来上がったら
次の段階でその曲の方向性を決めます。
まずは、大きく分けて2つです。
1、歌ものにするか、
2、インスト(楽器だけの音楽)にするか、
です。
これが決まったら。。。。。
次に、音楽スタイルを決めます。
例えば、、、
ポップスにするのか、ロックにするのか、ジャズにするのか、はたまた、しっとり系のバラードにするのか。
など等です。
ここを決める事によって
大まかな楽器編成、テンポが決まってきます。
その次に曲全体の骨格を構成していきます。
A1-B1-サビ1-A2-B2-サビ2-間奏ーサビ3等です。
この時に重要なのが、どこの部分を一番の聞かせどころ(盛り上げるのか!)を決めます。
これまでの時点では、まだ楽器には触れません。
すべて、頭の中で組み立てたり、全体を見える様に紙に書いたりします。(この時点では五線譜は使いません。単に“A-B-サビー等と書いていきます)
一度、紙に落とし込むと全体を見る事ができます。
この全体を見る事ができ、ある程度固まった時点で
初めて楽器やPCの前に座り編曲作業に入ります。
基本的に、イントロ/エンディング/間奏などはこうしたい!
というものが出てきていない場合は、後回しです。
さきにメロディ部分の1番だけを作ります。
作り方は、
1)、まず最初に、歌物/インスト問わず、メロディをPCに打ち込んでいきます
(自分の場合はA.Saxの音色で入れる場合が多いです)
2)、その次にドラム等のリズムパターン(1小節、2小節パターンのざっくりした物)を作ります。
3)、ピアノ/ギター等でコード楽器をコードを確認しつつ入れ込んでいきます。
ここで、一度メロディとコードの響きをチェックしていきます。
4)出来上がったコードを意識しつつベースラインを打ち込みます。
この時は、あくまでも気持ちのいいサウンドを意識していきます。なのでコードトーンから外れた音を使う場合もあります。
その時には、後にコードを修正したりします。
ここでメロディ・コード楽器・ベースの合わさった音をチェックします。
まだこの段階では、ドラム等はまだざっくりしたリズムパターンです。
ここで問題がなければ次の段階に進みます。
5)、1番のベースとドラム/パーカッションのリズムをセクション毎に固めていきます。
ドラムやパーカッションのリズムはこの段階でほぼ決まっていきます。
6)、次にセクションの変わり目等のリズムのキメ部分等の細かい部分を作っていきます。
7)、ストリングス系・ブラスセクション・シンセパッド等の上物を入れていきます。
この5)から7)を作っては聞き、作っては聞きを繰り返しながら細かい部分も固めていきます。
ここで注意することは一つです。
あまり一つの場所に拘らないということです。
あくまでも、全体を先に作った後で細かい部分を修正していきます。
こうすることによって、曲のバランスをみながら作業する事ができます。
一つの箇所に拘ると、バランスが悪くなる場合が多いです。
こうして1番を作った後に2番、intro等を作っていきます。
あくまでも、これは1つの方法で、
人それぞれ、やり方があったり、曲に応じて方法が変わっていったりします。
ただ、一つ言えることは、全体を先に見渡しての
“楽器を手にする前の下準備”
これをしっかりやっておくことで
曲の方向性を見失わずに全体を効率よく作っていく重要なポイントになったりしますね。
あー、何事も準備が大切ですね(笑)
SJRギタースクールでは
楽器のテクニックをマスターする以外に
作曲/編曲も行っていきます。
現在、ギター/ウクレレ/サックス/作曲
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sr-guitar.com
2015.12.07
| コメント(0) | 初心者作曲
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
早いものですね。もう12月です。
今年もあっという間でしょうか??
そんなこんなで28日のライブに向けて粛々と準備を進めています。
あっ、詳しくは下をクリック!!
12月28日アコースティックライブ!!
1人で来るもよし!、ご家族、ご友人と一緒でも良し!!
是非是非、お越しください!
ポップス~JAZZ等々、楽しめる内容になっています。
さてさて、先日、旅行に行ってきたと生徒さんよりお土産を頂きました。
かりんとう!!

そして、、
チョコレート!!

小腹が空いた時、食べ過ぎないようにパクついてますが、
コレ系のお菓子は、ホント止まらなくなるので気をつけます(笑)
さてさて、
先日生徒さんよりこんな質問がありました。
「先生、新しく高い楽器を買っちゃいました!
保管方法とかって何か気をつけた方が良いことってありますか???」
そんなことで、本日は、ギター/ウクレレの楽器の保管についてお話します。
最近、ここ市川市では雨が降ったりしているのですが、
楽器は水が苦手です。
しかし、雨の中持ち歩く事も実際ありますね。
傘を差しながらソフトケースに入れて持ち歩いたりする場合もあると思いますが、
知らない内にケースが割と濡れてたりします。
この濡れたケース、
そのままにしていたりしていませんか???
ソフトケースの中にはクッションが詰まっていたりするのですが、
雨にぬれた場合、中のクッション部分が水を吸っている場合があります。
たまーに天気がいい日に干してあげて、
中の水分を逃がしてあげるとよいですね。
また、余裕があれば湿度・温度も気をつけてあげると良いのですが、
アコースティック楽器にとって一番よい湿度/温度は
湿度、40%~50%、温度は22度程度
と言われたりしています。
しかし、実際、四季のある日本でこの状態を保つのは難しいですね。
高温になる日中の車の中、窓際等を避けてあげる、たまに室内を換気する。
まずはそれだけで十分です。
あっ、今の時期で晴れた日がぴったりですね(笑)
このあたりは、あまり神経質にならなくてもよいですね。
楽器ってわりと丈夫にできていたりします。
あっ、長時間弾かない場合は、弦をゆるめておくと良いですね。
※テイラー等、メーカーによっては緩めなくて良いとされている物もあったりします。
自分は緩めてますが。何の問題もありません。
そして演奏後は弦・ボディを軽く、“クロス”等で拭いて、
汗等の水分をとってあげると良いですね。
大事に扱って、アコースティック楽器を育てて!?いきましょう!
今よりも、少しずつ木が鳴る様になり、音が変化していきます。
そして、一番重要なことは
弾いてあげる!
という事ですね。
結局、楽器は音を鳴らしてナンボ!
だったりしますね(笑)
さっ、明日もバリバリ音楽やります!!
SJRギタースクールでは
楽器の保管/メンテナンス方法から
レッスンいたします!!
現在、ギター/ウクレレ/サックス/作曲
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.12.04
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
« | ホーム |
»