千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
朝晩冷え込みます。
が、音楽は熱く!!がモットーの自分です。
さてさて、先日のレッスンでは、
コードストローク!のレッスンを行いました。
そこで、こんな質問がありました。
生徒:「ストロークをしているとリズムがだんだんずれてくるんですよ。。。」
リズムをずれる原因はいくつかありますね。
色々な生徒さんの演奏を見ているとよくある原因が、
自分の音に集中しすぎていて、他の音が聞けていない。
これがとてもよくあります。
ストローク以外もそうなのですが、
他の一緒に演奏している人、リズムマシンなどの音をよく聞いているとずれなかったりします。
例え、ずれた!と思っても直ぐに修正がきくんですね。
大体、6:4位の割合(6を他の音、4を自分の音)
を意識して演奏してみるとよいですね。
もう一つは、弾こうとしている
“リズム”を歌う!!
という事。
声に出さなくてもよいのですが、頭の中でリズムを歌いながら弾くとずれる事が少なくなります。
ここで、頭の中で歌っているリズム通りに弾けない!という場合、
「安心してください!」
歌えるということはリズムを理解しています。
後は、演奏テクニックを上げるだけ。
これは、何回も反復練習すれば、必ず弾ける様になります。
要は、運動能力を上げる為の“訓練”をするだけですね。
リズム感、音楽性とは、全く関係ありません。
リズムが歌えない!という場合、
「安心してください!」
まずは、弾こうとしている“リズム”をまずは理解してしまいましょう。
理解してしまえば、歌える様になります。
ゆっくりのテンポで理解して、歌える様にしてから弾く!!
これがとても重要ですね。
それでも歌える様にならない!という場合には、
1小節、もしくは弾こうとしている部分の3拍分、または2拍分でもよいです。
少しずつ、歌える様にしましょう。
そして、歌える様になれば、弾けるようになります。
そして、反復練習!!、
反復練習をして身体に覚えこませる!!
という順番になります。
まずは、千里の道は一歩から。
じっくりやってみましょう。
知らないうちに案外できる様になったりするものなんです。
SJRギタースクールでは
しっかりと基礎テクニックから習得していきます!
ギター/ウクレレ/作曲
現在、体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com
スポンサーサイト
2015.11.28
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
大分、日が暮れるのが早くなってまいりましたね。
そんな中、お知らせが1件です。
詳細は以下の通り!!

様々なレコーディング・ライブ等で引っ張りだこの
知る人ぞ知る、
スーパーギタリストの加藤広明氏とのライブを行います!
~詳細~
【日程】12月28日(月)
【時間】・・オープン:19:00 スタート:19:30 (2部構成、途中休憩ありで終演は、21:30頃の予定です。)
【場所】・・アルマナックハウス 住所:千葉県市川市新田5-5-27 田中ビル2F
【料金】・・1,500円+1ドリンク・・・全て(税抜)です。※お支払いは当日清算です。
【お問い合わせ】
SJR music
TEL:090-9963-1920
Mail:info@sjr-guitar.com
会場は教室から50m位の場所です。
ライブハウスではなく、定員35名位の“ダイニングバー”での演奏です。
硬くならずに、ゆる~い感じで聞いて頂ければと思います。
是非、生徒の皆さん、そうでない方、ご家族/お友達と来るも良し。また、一人で来るもよし。
2015の締めくくりとして、是非是非、遊びに来てください。
楽しいライブにしたいと考えています!!
一応、ライブの中身は、これから仕込みをするのですが、
皆が知っているPOPS~JAZZを中心に予定してます。
ひょっとすると、生徒さんも出るかも!?
あっ、生徒さんには、レッスン時に上の“手作り感満載フライヤー”をお渡しします。
詳細は、お気軽にTEL/メールでご連絡下さい。
さてさて、前置きが長くなりましたが、
先日のレッスンでこんなことがありました。
「今度、音楽イベントに弾き語りで出るんですが(上のイベントではない)
カッコ良く弾くにはどうしたら良いのでしょう?」
何を持ってカッコ良いかは人それぞれ、
また曲の雰囲気にもよって当然変わってくるのですが、
イントロからエンディングまでの全体で、
どこを盛り上げて、聞かせたいのか?
をまずは考える必要があるでしょう。
当然、音量/音数などが変わってきますね。
通常、1曲の中には、サビがあったりなど山や谷がありますね。
盛り上げて聞かせたい部分は音数が増えたり、音量も上がったりします。
全体を通してまずは、自分なりに弾き方のパターンを決めてしまうと良いですね。
よくいう、
“ギターアレンジ”
というヤツです。
これを行うには、色々な“リズムパターン”、“弾き方”を覚えておくと良いですね。
まずは、自分が好きな曲・参考にしたい演奏などを聞いて他の人がどういった風に演奏しているのか!?
を、聞いてみると良いでしょう。
あっ、いくらなんでも練習で上手く弾けない、超絶テクニック!?は、
本番では避けましょう(笑)
スーパーテクニックは、練習して余裕で弾ける様になってからが良いですね。(笑)
本番では自分の7割くらいの力で弾ける事が割と重要だったりしますね。
SJRギタースクールでは
簡単にかっこよく弾けるテクニックをまずは
マスターしていきます!!
現在、ギター/ウクレレ/サックス/作曲
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.11.24
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
先日から、頼まれている、とある曲のアレンジの修正作業を行っていた所、
ふと、ある事に気づきました。
「あ、もうすぐブラックフライデーだ」
ブラックフライデー!
みなさん、ご存じでしょうか??
日本では、あまり耳に馴染みのない方もいるかも知れません。
アメリカでは、11月の第4週木曜日が、“感謝祭”という祝日になります。
この日から一斉に街がクリスマスモードになるのですが、それと同様にクリスマス商戦が始まります。
ブラックフライデーは
その感謝祭翌日の“金曜日”がその日にあたります。
何か??
というと、この“ブラックフライデー”では、
感謝祭で売れ残った商品が、
ありえないくらいの破格の値段(激安!!)で販売されたりします。
アメリカでは、激安の日!!
として1大イベントになるのです。
これが、海外の楽器、DTM・DAW等のメーカーでも行われたりするんですね。
色々な楽器、音源等が激安になったりします。
来週ですね。今から待ち遠しいですね(ニヤニヤ)
さてさて、本日のレッスンでは、
<カッコ良いバッキング!!の作り方!>
を題材にレッスンを行いました。
あっ、ちなみに
バッキング=伴奏の事です。
どんな曲のバッキング(伴奏)をするのか??
によって大分演奏方法も変わってきますが、
どんな曲にも共通していえる事が一つあります。
それは、
“曲のノリと雰囲気”
を作ること!!
ですね。
実際に演奏する曲がどんな曲なのか?
しっとりと聞かせる曲??
ノって聞く曲??
これらによって、演奏方法が大分変わりますね。
曲を理解すること。
また、演奏する曲がどんな雰囲気を持つ曲なのか??
ここを今一度研究してみると良い演奏方法が生まれますね。
自分の好きな音源を聞いて、どんな風に演奏されているかを聞いてみましょう。
もちろん、自分が弾かない他の楽器もとても良いですね。
きっと、色々な発見をする事ができたりします。
SJRギタースクールでは、
特定のジャンルにこだわらず
様々な音楽をご紹介いたします。
現在、ギター/ウクレレ/作曲体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com
2015.11.22
| コメント(0) | 戯言
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
本日は、生徒さんから長野のお土産を頂きました。

休憩中におもわず、一口、美味だ!
“小ぶりの大きさ”、ついつい手が伸びてしまいます。
一気に食べてしまわないように気をつけます。
さてさて、本日のレッスンでは、
“カノン進行”
のお話をしました。
ポップス・ロック等ではテッパンの王道コード進行ですね。
この、“カノン”ですが、
パッヘルベルという人の作った曲の“コード進行”に注目されがちなのですが、
本来の“カノン”という意味は、
このコード進行の事ではありません。
※コード進行は、とても良くつかわれていますが。
このカノン、実は、まったく同じ旋律を2小節毎にずらして、演奏されているんですね。
パッヘルベルの凄いことは、この2小節の“音のずれ”を計算に入れながら、
ここち良い響きになる様に作っています。
ざっくりいうと、“カエルの歌”と同じ原理なのですが。
“カエルの歌が~♪”と1人が歌うと、他の人が続いて“カエルの歌が~♪”と歌いますね。
“輪唱”
と呼ばれるこのずれても、綺麗に響くこと、こそが
“カノン”の神髄だったりするんですね。
パッヘルベルさん、計算されつくした
素晴らしい作編曲家ですね。
実際の演奏はこんな感じになります。
So beautiful!!
SJRギタースクールでは、
楽器のテクニックはもちろん、作編曲のテクニックも
レッスンいたします。
現在、ギター/ウクレレ/作曲無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.11.21
| コメント(0) | 初心者作曲
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
本日のレッスンでは、こんな質問がありました。
生徒:「メロディが思い浮かばないんです。。。
どうやったらメロディが思い浮かぶのでしょう?」
と言うわけで、
本日は、幾つかの方法をご紹介したいと思います。
まず、音楽には、忘れてはいけない、
3大要素という物があります。
「メロディ・ハーモニー・リズム」
ですね。
ここを意識してみると良いですね。
特にメロディが出てこない!という人の特徴として、
1) メロディを考える時に、リズムに乗っていない
2) いきなりフルコーラス(曲全体)を作ろうとしている
という場合があります。
まずは、簡単にシンプルなフレーズから作っていくとよいでしょう。
そして、身体でリズムを感じていない!と
メロディのリズムを導き出しずらい。
という事があります。
なので、まずは、身体を自分が心地よいと感じるリズムに乗せて。。。。。
まずは短いリズムだけを思い浮かべてみる。
という方法があります。
その後に出来上がった短いシンプルなリズムに
音の高低を乗せていきます。
音の高低も、まずはシンプルにしてあげるとよいでしょう。
短いフレーズを少しずつ発展させていく方法ですね。
では、短いフレーズをどうやって発展させていくか。
これは、楽器の練習と同様に練習方法があります。
ずばり!!
耳コピですね
自分が好きなフレーズを片っ端から「耳コピ」していきます。
ピアノが得意な人はピアノで、ギターが得意な人はギター、ウクレレはウクレレで。。。
楽器は、自分が得意とする楽器で大丈夫です。
もちろん、歌が得意な人は歌でもよいでしょう。
色々なフレーズを「耳コピ」する事によって
メロディがどうやって成り立っているのか。
フレーズの長さ、音の高低・リズム
を自然と身につける事ができます。
ぜひ、メロディが中々上手く作れない!という方は
試してみてください。
知らない内に「メロディ感」が養われていきますよ。
SJRギタースクールでは、
楽器テクニックはもちろん、作編曲方法を
学びます。
現在、ギター/ウクレレ/作曲 体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com
2015.11.14
| コメント(0) | 初心者作曲
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
さてさて、最近めっきり寒くなりました。
冬が到来ですね。
当スクールはいつも通りの営業を行っております。
そんな中、別の打ち合わせで、久しぶりにお茶ノ水に行きました。
お茶の水駅前、大分変りましたね。
なんだか、楽器屋さんの配置も随分変わったような気がします。
さて、本日のレッスンではこんなお話がありました。
生徒:「先生、作曲をしたいんですけど、感性だけで出来るんですか??」
自分:「曲を作る事はできるよ。ただ10曲も作ったら、それまでに作った曲に似てくるか。行き詰まる可能性が高いね」
こんな話がありました。
感性だけで作る事は、もちろん可能ですね。
但し、色々な知識を知っておくと、自分の引き出しを増やす事ができます。
例えば、あの曲のあの部分がカッコいい!!
なんていう時、なぜカッコ良いのか、自分が好きなのか?
を客観的に分析ができるんですね。
それを行うことによって、まずは理屈として覚えそれを応用できる様になるんですね。
これが一番のメリットです。
作曲は、アウトプットする作業なので、
よほどの天才でない限り、
インプットしていないと、その内に出す物もなくなってしまいます。
ぜひ、色々な音楽を芸のこやし!?にする為
音楽の知識を覚えて、分析能力を学んで、
色々なアイデアをインプットしていくとよいですね。
さてさて、“Major scale”
のお話です。
前回のお話では、“Major scale”は、
“全・全・半・全・全・全・半”
というお話でした。
では、G(ソ)から、この音の並びをしてみるとどうなるでしょう??
こんな感じになりますね。

では、E(ミ)から始めると・・・・

こんなことになります。
そうですね、♯・♭等の記号を使って全音・半音の調整を行いますね。
前回のおさらいですが、
“全・全・半・全・全・全・半”
これが、“Major scale”(メジャースケール)
と呼ばれる音階なのですね。
SJRギタースクールでは、
音楽の基礎の基礎!
から学びます。
現在、ギター/ウクレレ/作曲、体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com
2015.11.13
| コメント(0) | 初心者作曲
文字色千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
最近、日が落ちるのが早くなってきましたね。
レッスンの途中休憩で外に出ると、既に暗かったりしています。
少しずつ冬の訪れを感じています。
さてさて、前回はイヤートレーニングのお話でした。
今回は、その前の前に“音階”についてのお話をしました。
今回はその続きです。
“ドレミファソラシド”についてです。
さて、少し前回の“音階”についてのおさらいです。
音階とはなんだったでしょう??
音階とは、
“1オクターブ内での“音の並び方”
のことを指します。
では、“ドレミファソラシド”この
8個の音(オクターブ上のド含む)で作られている音階は、どの様な音の並びなのでしょう??
前回のお話では、1オクターブは12個に分けられる!
というお話でした。
これを踏まえてお話します。
まずは、“ド”と“レ”の間隔ですが、
半音が2個入りますね。
“レ”と“ミ”はどうでしょう??
半音が2つですね。
では、
“ミ”と“ファ”は??
これは、半音が1個になります。
このように音と音の幅を数えていくと・・・・・・
この様になります。

このドからドの音程
“全・全・半・全・全・全・半”
これが“ドレミファソラシド”の音の並びなんですね~。
そして“C”から始めるこの音の並びを
“C major scale”(Cメジャースケール)
と呼んだりします。
例えば、“ソ”(G)からこの
“全・全・半・全・全・全・半”
の音の並びにすると、
“Gmajor scale”と呼んだりします。
次回は、この“メジャースケール”について詳しく解説していきます。
SJRギタースクールでは
音楽の基礎からレッスンいたします。
現在、ギター/ウクレレ/サックス/作曲
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.11.06
| コメント(0) | 初心者作曲
« | ホーム |
»