千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
ここ最近大分涼しくなりましたね。
また、週明け頃には暑くなる予感。。
さてさて、先日のレッスンでは、
「作曲法!を教えて欲しい!」
という生徒さんとのレッスンでした。
自身でバンドを組んでオリジナル曲を作りながら、
活動をしているのですが、どうやら行き詰ってしまった様です。
感性だけで作っていくと、よほどの人でない限り、
行き詰まってしまうでしょう。
あっ、天才!と呼ばれる人は別ですが
その天才!?と呼ばれる人意外の人達は、
“メロディ/コード進行の引き出し”を
沢山持っていると、作曲をする上で色々なアプローチができたりします。
では、この“引き出し”どうやって増やしていくのでしょう??
ズバリ!
自分の好きな音楽(曲)をコピーする!
という所から始めるのが良いですね。
好きな曲、カッコイイ。思えている部分が、
何で好きなのか? または、なぜ、良い!と思うのか?
そして、
「あっ!いいな」
と思う場合、
1)メロディが良いのか?
2)リズムが良いのか?
3)コードが良いのか?
4)音色が良いのか?
5)楽器編成が良いのか?
6)良い!と思える場所が曲のどの辺りにあるのか?
7)曲の雰囲気がよいのか?
等‥・・
まずは、この辺りを分析してみるとよいでしょう。
分析の方法は、最初の内は自分が分かるなら、“メモ書き”でも良いですし、
譜面をもっているのならば、譜面に書いても良いですね。
例:A~Bのつなぎ目が全ての楽器のリズムがあっているから、カッコイイ!
とか、
例:サビのメロディがシンプルで何回も繰り返しているからカッコイイ!
とかとか、、、
ですね。
誰に見せるのでないので、自分の“ネタ帳を作る”感覚で良いと思います。
走り書きでも構わないのでまずは、客観的に、良いと思える部分を分析していくと、
自分の中での“引き出し”が、自然と増えていきます。
この時に、知っておくと便利な物が、
コードの知識だったり、リズムの知識だったりする
「音楽理論」と呼ばれる物だったりしますね。
さぁ、カッコイイ曲を作ってみたい!と思う方
是非、引き出しを増やしていく事から始めてみては如何??
当教室でのレッスンでは、3コードの曲から始まり
色々な楽曲を演奏しながら自然にコード進行を覚えていく
レッスンを行っています。
SJRギタースクールでは
テクニックの向上はもちろん、
生徒さん一人ひとりに、あくまでも、
あくまでも自然に“コード進行を刷込む!?(笑)”
レッスンをしています。
現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
スポンサーサイト
2015.08.31
| コメント(0) | 初心者作曲
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
大分、涼しくなってきましたね。
朝/晩は、少し寒いくらいですね。
さてさて、当教室では、楽器のテクニック向上!!弾きたい曲を弾く!!
そんな内容のレッスンも行っていますが、
“オリジナル曲制作!!”
も行ったりしています。
えっ、オリジナル曲の制作って、楽器も上手く弾けない私に
そんなことできるかな??
なんて、初めての皆さんは思ってらっしゃいますが、
まずは、2小節、4小節の短いフレーズとコードだけを作りながら
これらを“モチーフ”として、
少しずつ発展させていく所からスタートします。
心地良いメロディ/コード!
これを作るのが一番重要だったりしますね。
あとは、これをどの様に包装していくか!
これは、編曲(アレンジ)という作業ですね。
編曲で曲の雰囲気はもちろん変える事ができますが、
“メロディ/コード”の方がやはり重要です。
要はアレンジは、フレーズ/コードを包む包装紙の様な物だったりします。
カッコ良い包装紙で包んでも、中身が薄い物よりは、
包装紙が少し悪くても、中身が素晴らしい物の方が良いですね。
たまにありますね。
大きい豪華な桐の箱だけど、
中身がうすいヤツ・・・(笑)
なので、まずは良いメロディ/コードを作る!
という事がとても重要だったりします。
そして、良いメロディ/コードを作るためには
まずは、歌う事!
そして、楽器で音に置き換えていく。
この流れが、とても重要ですね。
“歌う事”といってもメロディに限った事ではありません。
ギター/ウクレレのバッキング(伴奏)、リズム等も、
まずは歌って作ります。
この“歌う”という事に関しては、実は楽器の上手い下手はあまり関係ありません。
楽器の特性を知っておくと良いでしょうが。
最近、友人に教えてもらった、
“ロバート”というお笑い芸人のコントでこんな物があります。
知っている人は知っていると思いますが。。
それにしても、昔は沢山いましたねー。
こういうギタリスト!(笑)
ちょっと、揶揄的な表現ですけど、
実は割と音楽の確信をついていたりしますね(笑)
生徒に高額な楽器を売る!
クラシックの世界なんかで、昔聞いた事ありますね~(汗)
SJRギタースクールでは
楽器のテクニック以外にも作曲技法を
教えます。
現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.08.28
| コメント(0) | 初心者作曲
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
今、少しだけ、夏休み!?を頂いて、
海の近くにいるのですが、大分涼しいですね。
あっ、夏休み!といっても海のみえる場所で、
昨夜も友人のミュージシャンと一緒にギター弾いてましたけどね(笑)
色々な刺激を受けながら、良い勉強になり、
色々とインプットができました。
やはり、インプットするって凄い重要ですね。
とりあえず、海風が気持ち良かったです(笑)
さぁ、今夜は夜に1本仕事があるので、
台風避けながら、都会に帰ります!
SJRギタースクールでは、
講師が培ってきた(培っている!?)ノウハウを
インプットしてもらいます。
現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.08.25
| コメント(0) | 戯言
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
皆さん、“夏”満喫していますか??
教室も13日~16日まで夏休みを頂いていました。
中には、お盆真っ只中にレッスンを行った生徒さんもいましたが(笑)
個人的には来週、少しだけ夏休みを頂きます。
さてさて、先日メールにてこんな質問がありました。
30年以上、独学でギターを弾いていらっしゃる方ですが、今、壁にぶつかっている様です。
質問者「ギターが上手くなる為には、色々なスケールや音楽理論って勉強したほうが良いのでしょうか?」
自分「スケール/理論を学ぶ為には、目的をハッきりさせて置いたほうがよいですね。もちろん、作編曲/色々なジャンルの音楽を理解したいというならば、知っておいた方が良いですし、もちろん知らなくても音楽はできますよ」
・
・・
・・・
・・・・
答えになっていなさそうで、これが答えです。
まずは勉強というよりは、
“知っておいたほうが良いかな~”
程度の気持ちで良いと思います。
要は、何が目的で勉強をしてみるかが大事なんですね。
そうすると、自ずと必要な部分だけ、“吸収”する事ができます。
勉強と捉えてしまうと、頭で理解しようという方が多いです。
また、頭で理解をした場合、体に染み込ませる事が非常に大事です。
最初の内は、他から見ると妙にギクシャクとした音に感じられるかもしれませんが。
ここで一つ重要な言葉です。
“音楽はスポーツと一緒!!”
です。
例えば、野球でいうと、
1)“野球の変化球の投げ方入門”、のような本を読んで、
“フォークボール”(球が落ちるやつ)の握り方を覚えても、
実際に投げてみると“フォーク”にならなかったりします。
これは、体が覚えていないから
ですね。
これは、反復練習をしてコツを掴むと投げられる様になってきます。
(ある種、Fのコードの押さえる事と一緒。)
2)バッターと対峙した時、
その時に塁にいるランナーの状況、アウトの数、その日の体調、または点差によっても投げる配球も変わりますね。
これは、その時の状況に合わせて一番良い球を投げる!!
という事があります。
これは、上手い人と一緒にプレイする事により経験を積んで、状況判断が出来る様になってきます。
(音楽でも、自分より経験のある人と一緒に演奏する経験を積むと、自分で色々な判断が出来る様になってきます。)
全くスポーツと音楽の現場、同じですね。
普段、既存の曲を演奏する時に一緒に演奏する相手や、その時のお客さんなどの状況も踏まえて
演奏する方法を変える必要が出てきます。
テクニック的にいうと、ロック調のボーカルの伴奏だから、少し強めにピッキングした方が良いのか??
あ、この人の声は割としっとりとした感じだから、ピッキングは少し弱めに弾くか。
サビから雰囲気を変えそうだから、弾く弦の場所を変えるか。
等‥様々ですね。
これは理論書で勉強が出来ない部分だったりします。
ある種、感覚や経験値だったりしますね。
この部分を伸ばすのには、“他人と一緒に演奏する!”
という経験でのみ伸びていく部分です。
また、作編曲をしていくには、音楽的な理論は覚えていた方が良いでしょう。
メロディにあったコード進行の作り方、色々な音楽ジャンルのリズムパターン、ホーン/ストリングスセクションのコードの作り方。
また、色々な楽器の特徴等も知っておいたほうがよいですね。
これは、感覚だけでは、数曲作ったところで行き詰ってしまう事でしょう。
ここに知識があると色々なバリエーションを作る事が可能です。
要は理論書、スケールを学ぶ前には
目的をどうするか??
という事を明確にしておく事がとても重要ですね。
まずは、
“勉強!”と捉えると、頭で考える方が大多数なので、“勉強”は止めましょう(笑)
また、音楽の経験値を増やす!事がとても重要だったりします。

SJRギタースクールでは
演奏技術はもちろん生徒さんの音楽性を高めていく
レッスンを行います
現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.08.18
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
お盆ですねー^^
基本的に当スクールは、本日より16日までレッスンはお休みです。
そうでない生徒さんも中にはいたりしますが。
(基本的に。。なので)
自分としては、お盆に少しやっとかないといけない事があるので、
後半にお休み頂く予定だったりしています。
「あっ、海いこ」
さてさて、先日生徒さんよりこんな質問がありました。
生徒:「先生、打ち込み様のDAWソフトって何使っているんですか??」
自分:「自分は、Pro toolsという物を使っているよ。」
生徒:「やっぱり、プロツールスがいいんですかねー。」
自分:「楽だからかなぁ」
こんなやり取りがありました。
まず、DAWソフトって何??という所なのですが、
“Degital Audio Work station”の略です。
要は、コンピュータで音楽を作るソフトの事ですね。
なんで“楽なのか!!”というと、
というと、※自分が行くところのスタジオでは大抵“Protools”を使って作業しています。
なので、結局“音データ”をスタジオに持ち込んだりする際に、楽なんですね。
家で作った“セッションデータ”をそのまま、USBスティックに入れて
持って行けば、あら簡単!!普通に開きます。
これが、互換性がないソフトだったりすると
“パラデータ”という、オーディーオデータを一つずつ家で作って。。。
割と手間なんです。。。
そして、スタジオで開いていかないといけないのです。
これも割と面倒そうな作業です。←エンジニアの方がやるので、自分はやらないですが。
“Protools”でたまに言われたりする事は、“オーディオ録音”はいいんだけど、“MIDI”の打ち込みの使い勝手が、ちょっと。。。。
なんて、声も聞いたりします。
しかし、以前“Cubase”を使っていた頃と比べてみると、
慣れてしまえば全然大変ではないですね。
学生の頃は、今は無き、Opcode社より発売されていた、
伝説の“Studio Vision”という物を使っていました。

(うーむ、懐かしすぎる!この画面!)
そして、こいつを
“SC88Pro”

に繋げて使っていました。
自分にとっての始めての“DTM”ですね。
まだ、PCが
“8メガ!! すげー!!!”
なんていってた時代ですね。
あっ、そういえば、昔のVision時代に作った曲が出てきました。
はっ、恥ずかしすぎる!!
完全にお蔵入りです。。。。ハイ。
SJRギタースクールでは
楽器の演奏以外にも、作編曲で使われる
PCでの音楽制作も希望者には取り入れています。
現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.08.14
| コメント(0) | 初心者作曲
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
連日の様に暑い日が続いていますねー。
本日もひたすら、打ち込み/録音を繰り返していました。
そして、夏季休暇になる前のエンジニアさんとスタジオにてMIXの打ち合わせ。
忙しい所、急かしてスンマセン!!
さてさて、先日のレッスンでは、
アコギの指弾き!についてを行いました。
カッコよくギターソロ!
なんて弾けると楽しいですよね。
今、現在、数人の生徒が“指弾き”にチャレンジをしているのですが、
ある生徒からこんな質問がありました。
生徒:「先生、指弾きをするのに、やっぱり爪って伸ばしたほうがいいんですか?」
自分:「どちらでも構わないよ。爪と指では、音の鳴り方が違うね、
どちらの音が好みか?かな。」
要は、ポイントは、“出音”ですね。
どんな音が欲しいのか。
爪で弾くと若干、明るい音がしますし、指の腹で弾くと少しこもった感じ(※ある意味、暖かい音色!?)になります。
曲調にもよりますが、どちらが好みか?
という事ですね。
しかし、社会人の方だと、職業柄、爪を伸ばせない人もいます。
無理に爪で弾くことはないですし、その場合は“指頭”で弾くと良いですね。
変に爪が伸びていないので、引っかかりも少なく案外弾き易かったりします(笑)
どうしても!!爪で弾きたい!!という場合には
親指にはめる“サムピック”という物もあったりしますし、
ギターを弾く時だけ“付け爪”をする方法もあります。
こんなヤツです。

“カッコいい出音!”
これが、どんなテクニックよりも一番重要ですね。
言ってしまえば、出音が良ければ、
どんな弾き方でも良かったりするんですけどね(笑)
SJRギタースクールでは、
楽器の弾き方は、もちろん、あくまでも“出音”にこだわります!
現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.08.12
| コメント(0) | 未分類
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
最近は、レッスンがない時には、
“打ち込み/ギター録音”をずっと繰り返しています。
PCやら、スピーカーの熱って結構、暑くなりますね。
冷却ファンを導入しようか。検討しています。
さてさて、先日のレッスンでこんな質問がありました。
生徒:「先生、コード進行ってどうやって作ればよいのでしょう??」
オリジナル曲を作るにあたってコード進行が中々作れない!
という悩みです。
自分:「メロディはできているのかな?」
生徒:「なんとなくはあるのですが、まだ、ハッキリと出来てないです」
なるほど。
おぼろげにメロディはあるのですが、コードがきまっていない様ですね。
では、この場合どのようにして1曲を組み立てていくか。
一つの方法をご紹介いたします。
コードはあくまでもメロディを支える伴奏なので
まずは、メロディを形にしてしまいましょう!
1)、曲のテンポを設定する。
まず、仮でいいので曲のテンポを設定する事を始めてみましょう。
遅いバラードなのか、ミディアムなのか、アップテンポなのか?
そして次に
2)、曲のKeyを設定する。
Key?ってなんて声が聞こえてきそうですが、
要は、このコードで曲の終わりにあると一番落ち着く!(※曲が終わって聞こえる)というコードを見つけてみましょう。
このコードがKeyに直結していきます。
そして、これも仮で大丈夫です。あとから変わっても問題ありません。
3)、少ないコードでメロディを組み立てる。
例えば、2)で“C”のコードが一番落ち着くときには、“C-F-G”の3コード。もしくは“C-F-G-Am”の4コードを使います。
F、G、Amについては、Cから数えて4番目、5番目、6番目のコードという事になります。
落ち着くコードが他のコードの場合、4、5、6番目は
下の表になります。

まずは、3つ、もしくは4つの少ないコードを並べ替えながら
仮のコード進行鳴らしてメロディを作ってみると良いでしょう。
そして、メロディがある程度でき上がった場合、
このコードを他のコードに差し替えていっても良いでしょう。
もちろん、このままのコードでも良いですね。
次回は、これらの方法を具体的に解説していきたいと思います。
SJRギタースクールでは
演奏技術以外にもコード付け、メロディの作り方について
のテクニックをレッスンで学んでいきます。
現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.08.09
| コメント(0) | 初心者作曲
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
いやー、暑い、連日の猛暑!
夏バテには気をつけましょう。
とりあえず、自分は至って絶好調です!!
先日まで、とある曲をラテン音楽に!!というアレンジをしていたのですが、
色々と新たな発見、勉強がありました。
日々、勉強ですね。
なんだか、このままアフリカの原住民の