fc2ブログ

夏だ!ラテン音楽を聴いてみよう!

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。




連日の猛暑、如何お過ごしでしょうか??

最近、自分は、ラテン系の音楽を聴き漁っています。




面白いリズムパターンが沢山ありますね。



そこで、今回はラテン音楽の命ともいえる

“クラーベ”というリズムをご紹介いたします。

この“クラーベ”のリズムは色々と沢山あるのですが、下に、代表的な“ソン・クラーベ”のリズムをご紹介します。



現場では、“2-3”とか“3-2”のリズムなんて、言ったりもしますね。


“ソン・クラーベ”・・こんなリズムです。

クラーべリズム


基本この“クラーベ”のパターンに乗せて他の楽器が入ってきます。



この他にもピアノのリズムに“モントゥーノ”等というリズムパターンなどもあるのですが、

それは次回ご紹介いたします。



是非、この“ソンクラーベ”のリズムを感じながらラテン音楽を聴いてみては如何でしょう??

より、“夏を感じる!?”事ができますね(笑)


キューバのサルサバンド、LOS Van Vanです。



SJRギタースクールでは

ギター/ウクレレ/サックス以外にも

様々な音楽をご紹介いたします!!


現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com

スポンサーサイト



2015.07.31 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

コードの響きを覚えよう!

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



本日は、街中を歩いていると、普段お世話になっているギターリペア屋さんとバッタリ。

足元を見ると何故か小学校とかで履いていた懐かしい上履き。

search.jpg

(※しかも女子用)

あっ!と思いましたが、軽くスルーしときました(笑)


しかし、リペアの腕は確かです。

リペア探している人連絡ください、紹介いたします(笑)




さてさて、本日は「コード」のお話です。




ギターの基本コードの一つ、

“C”というコード知っていますか??

色々と押さえ方がありますが、こんな感じですね。




C2つ

2つの“C”のコードを弾いてみましょう。

同じ“C”というコードなのですが、和音の響きが違う!という事が分かるかと思います。





このコードというやつ、実は同じコードでも色々な押さえ方があるんですね。

例えば、“G”の場合だと、

Gのコード

代表的な押さえ方で上の4つがあります。

もちろん、それぞれによって響きが違います。



最初は、“押さえやすい方を弾く”

でよいかもしれません。




しかし、ある程度、両方とも楽に押さえられる様になったら、

前後のコードの響き、曲の雰囲気に合わせて使い分ける!

と、尚良いですね。



もちろん、“C”や“G”以外のコードでも色々な押さえ方があります。





曲のテンポ・雰囲気に応じてこれらのコードを使い分けられる様になると

より、演奏する曲がカッコよくなることは間違いないです!!



もちろん、自身のオリジナル曲を作った時にも音の選択肢が広がりますね。



まずは、1つのコードにも色々な押さえ方がある!


という事を覚えておくと演奏の幅がグッ!と広がりますね!





SJRギタースクールでは、

演奏技術はもちろん、自身の音楽性を高めていく

レッスンを行います!

現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com






2015.07.29 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

夏の定番!?曲

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。




暑い日々が続いていますね。

夏本番!です。

みなさん、夏を満喫していますでしょうか??




さて、最近のレッスンでは、

季節柄でしょうか??



夏にちなんだ曲を覚えたい!

という生徒さんが増えてきました。




最近、レッスンで取り上げている曲としては、

“花火/AIKO”“夏祭り/ジッタリンジン(ホワイトベリー)”、“真夏のキッス/(サザンオールスターズ)”、“サーフィン・U.S.A.(ザ・ビーチ・ボーイズ)”、“小さな竹の橋(ハワイアン)”等‥



あっ、もちろん、夏とは関係のない、洋楽ロック、J-POP等も取り上げたりしています。



先日、ロックバンドをやっている、

エレキの生徒さんが、こんな事を言っていました。



「普段、あまり聞かないジャンルの音楽を知るって、面白いですね」

よく言った!!



そうなんですね。自分の知らない音楽を知る。

という事は、より自分の音楽の幅を広げる事ができるんですね。




大げさかもしれませんが、

その結果、自身の音楽性を高めていく事ができますし、演奏の幅も広がっていきます。




この夏、何かテーマを見つけてみて

色々な音楽に触れてみる!

という事も面白いかもしれません。




SJRギタースクールでは

演奏技術以外にも、より生徒さんの

音楽性を高めていくレッスンを行います。

現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com



2015.07.28 | コメント(0) | 戯言

スーパーボーカリスト! Al Jarreau”(アル・ジャーロウ)

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



昨日はいつもお世話になっているスタジオで

編曲の打ち合わせをして、打ち込み作業をしております。

色々と日々、勉強ですね。




さてさて、本日は、“スーパーボーカリスト”

“Al Jarreau”(アル・ジャーロウ)
さんのご紹介です。



1940年生まれのアメリカ出身ボーカリストです。

この方、リズム感が半端ない!です。


もちろん、曲途中でのスキャット(ボーカルソロ)も素晴らしいですね。

歌にグルーヴ溢れていますね。



ここまで、グルーブある歌い手は中々いないですね。



また、曲紹介のMCでさえもリズムに乗ってお客さんを楽しませるエンターテイナーでもあります(笑)




“Take5”という曲(むかーし、ウイスキーのCMで使われていた)を歌っています。




この曲“5/4”拍子なので、リズムを取るときには

是非、
“1、2、3、4、5”、“1、2、3、4、5”

でとってみましょう。


SJRギタースクールでは、
素晴らしいミュージシャン達を紹介します。

現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com

2015.07.23 | コメント(0) | スーパーギタリスト列伝

指弾き!その3

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



梅雨明けですね。

本格的な夏到来です。


という訳で、先日、夏バテ予防の為、

小学校時代からの悪友??と肉を喰らっときました。

その1部始終です。
焼き肉その2

これで今年の夏も乗り切ります!!




さてさて、今回も

“指弾き!その3”

いってみましょう!

前回よりもさらに突っ込んだお話です。


指弾きで伴奏をする場合、特にコードをアルペジオ(ポロン・ポロン)

と弾く場合右手の動きが大切になります。



例えば、この様な譜面を弾く場合ですね。
指弾きその3


右手のポジションはどうなるでしょう??
このようになりますね。

指弾き斜め1





そして、基本的な弾き方は、

弾く弦の上に右手の指を当てておいた上で、1本ずつ弦を弾いていきます。


そして、コードが変わるときにはまた、

上の写真のポジションに指をおきます。


要は、右手の指を置く事によって、それまで鳴っていた音を“ミュート”(消す)

事ができるんですね。





これをするのと、しないのとでは

コードの響きが変わってきます。



特に、前のコードで開放弦を鳴らして弾いた音が、

次のコードにかかっても鳴りっ放しになってしまいます。




開放弦を使ったコード伴奏では、違和感がない場合が多いですが、

ソロギター等を弾く場合には、音が残ると違和感がある場合が出てきます。



コードが変わる度に指を基本ポジションに戻す!!




これって、ちょっとした事なのですが、とても重要なテクニックなんですね。





SJRギタースクールでは

ちょっとした事でカッコよい出音を出すコツ

レッスンいたします!

現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2015.07.20 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

アコギで指弾き!その2

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



先日より暑くなってまいりました。

教室のある市川市では、“夏”に突入した感じです!




思わず、先日の午前中のレッスンでは、

割と大きな音出しても平気そう!?だったので、

窓、扉、全て全開でレッスンしてました(笑)



風通しが良く涼しいです。






さてさて、今回は前回の続きです。

~アコギの指弾きその2~

を解説していきたいと思います。





前回のお話では、右手の使い方で

コードの低い音を親指、その他の指を各弦に割り当てて弾く!

というお話でした。

詳しくはこちらから
アコギで指弾き!






今回はさらにつっこんだお話です。



右手を各弦に割り当てて弾く!という事ですが、、

割と多く質問されたり、悩まれたりするのが、




「弦がうまく弾けない!、違う弦を弾いてしまう!」

という質問がよくあったりします。





今まで、ずっと“ピック”を使ってきた人にとっては、

最初の内は、中々とっつきにくい部分でもあったりしますね。





まずは、右手を慣らす為に、

指で弾くときに“基本ポジション”こちらを意識してみましょう。




正面から見た場合、
指弾き正面


斜めから見た場合、
指弾き斜め2





ポイントは、誰しも一度はやった事のある、

このポーズですね(笑)

images.jpg




このポジションで弾くポイントは2つあります。


1)指先を丸める事

(要は正面からみた場合に指先が隠れている状態)


2)親指とその他の指の位置が違うこと

(親指はギターのヘッド側、その他の指はブリッジ側に位置する状態)





これらの理由ですが、

1)の指を丸めるポジションで弾く事により、無駄のないスムースな動きをする事ができます。

ポイントは第2関節を動かして弦を弾くという事ですね。



2)については、親指は下方向に弦を弾き、その他の指は上方向に弦を弾きます。

この位置を変える事によって、親指とその他の指のぶつかり合いがなくなり、真下、真上に弾く事ができます。

これは、斜めに指を動かすよりもしっかりとした芯のある音を出す事ができます。






あっ、ちなみにあまり良くない例は・・・

指弾き駄目な例

これは完全に指が伸びきっていますね。

これにより、無駄のある動きが出来てしまい、しっかりとした音を出しずらくなります。

また、弦を間違える事も増えてきます。





ワザとこのポジションで弾く場合もありますが、

まずは基本の上のポジションを覚えていく事をオススメします。





その上で、どうしてもこの指の形で弾く音色が欲しい!!

そう思った時に他のポジションで弾ける様にすると良いでしょう。






最終的に格好はどうであれ、

良い音を出す為にどんなポジションで弾くか!!

これが一番重要ですから!!




なので基本をマスターした上で、色々と試行錯誤してみると良いでしょう。




次回は、より突っ込んだ指弾きの極意を解説していきます。




SJRギタースクールでは、

基礎の技術を個々に徹底して学んでいただきます。


現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2015.07.13 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

アコギで指弾き!

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。



つい、先日まで、幾つか先週から続いてた仕事を

怒涛のラッシュで終えて、一息ついている今日この頃です。

そして、今週末にアレンジ物を片付けます。




本日は、お昼に隣の本屋さんのご主人と

久しぶりの“ケンタッキーフライドチキン”をパクついていた所、

ふと、TVを見ると“ライザップ”のCM。


少し手が止まったのは、言うまでもありません、、(笑)





さてさて、本日のレッスンでは、

アコギの指弾きに挑戦!!



という事で、基本的な指の使い方!をレッスンで取り上げました。

その一部をご紹介いたします。



まず、指弾きで弾く前に覚えておいたほうが良い事があります。

第1に、オープンコード(開放弦を使ったコード)を押さえられる様にする!

という事です。


C、G、Am、Em、D、Dm・・・・等など

幾つも“オープンコード”はあるのですが、



何弦から弾くコードなのか?

という所を押さえておく必要があります。



例えば、Cであれば、5弦からのコード

Gであれば、6弦から、Dmであれば4弦から、等ですね。


ここを覚える必要がまずはあります。



その次の段階で右手の使い方になります。


基本的には、小指を除いた4本を使ったパターンを練習してみると良いでしょう。

具体的には、親指でベース音(コードの一番低い音)を担当させ、他の指を各弦に割り当てて弾いていきます。


1)親指・・・・一番低い弦

2)人指し指・・・3弦

3)中指・・・・・・2弦

4)薬指・・・・・・1弦


この様な感じですね。




例えば、下の様な“C”というコードを弾く場合はどうなるでしょう???
C



親指・・・・5弦の3f弾きます。

人指し指・・3弦の開放弦

中指・・・・・2弦の1F

薬指・・・・・1弦の開放弦


この様になりますね。


TAB譜だとこんな感じです。
指弾き



それでは他のコードではどうでしょう??

例えばDmの場合

Dmのコード




押さえ方はこんな感じですね。

TAB譜では、こんな感じになります。


Dm.jpg


いかがでしょう??



ポイントは、それぞれのコードが何弦から弾くコードなのか??

という事を意識して、親指でそのコードの一番低い音を鳴らし、

他の3本の指で割り当てた、各弦を弾いていきます。



まずは、この基礎部分をしっかりとマスターしておく事がとても重要ですね。


次回は、もう少し細かく、右手の使い方を解説していきます。



SJRギタースクールでは、

とても重要な基礎部分のレッスンを行っていきます。


現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com








2015.07.11 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

アイデアをメモをする!!という事

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。



梅雨真っ只中、涼しい日々が続いてますね。

たしか、去年は、この時期もっと暑かった!?ような気がします。




さてさて、本日は

“アイデアをメモする!”

のお話です。




普段の生活で、何か忘れないようにしないと!

等というときに忘れないようにメモをする。

という事がありますね。




音楽でも同じですね。

メロディ、歌詞、曲の構成、音色・・・等など

あっ、と浮かんだ時にメモをする!

という事があります。




昔の人は、紙とペンを使っていたのですが、

今の時代もっと便利なものがありますね。




それがこちら!!



携帯電話とかにも付いている機能のひとつ、

音声録音”アプリです。



ボイスレコーダ


他にも市販されている、“ボイスレコーダー”という物もあります。




これは、非常に便利ですね。圧倒的に書くよりも録音した方が速いですし、

イメージをメモしておきやすいです。



もちろん、音楽以外にも使えますね。

何か新しいアイデアなど浮かんだ時にささっと、録音して、後で聞いてみる。

そんな事ができます。




メモする特に大事な注意点

がひとつあります。




公共の場でメモしようという時には、周囲をいったん見渡しましょう。


知らない人からみると、変な人にみられてしまう場合があります(笑)





SJRギタースクールでは

演奏技術の向上はもちろん、音楽をする上で必要な

“クリエイティブ”脳を鍛えていきます!

現在、ギター/.ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com










2015.07.09 | コメント(0) | 初心者作曲

不規則でもいい!?リズム

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。





雨の日が続いてますね。

今朝の“サッカー女子ワールドカップ”は残念でした。

しかし、まぁ元サッカー部の自分からしてみると、

男子サッカーも頑張って欲しいものです。





先日のレッスンで、娘と北海道に行ってきた!

という生徒さんから、お土産を頂きました。
(なんか、最近、貰ってばっかり!! みんなその気持ちが嬉しいです(笑))

hotate.jpg

乾き物万歳!、お酒のお供万歳!・・・ですね。


梅雨がない北海道は、この時期は、暑すぎず、寒すぎず良い気候でしょう。







さて、今回は前回のお話の続きです。


前回の話では、

“音楽は時間の芸術だ!”

というお話でした。


っと書くとたいそうな話の様に見えますが、





要は、

音楽は、規則的な時間軸(テンポ)の中で進行していく!

という話ですね。





そして、この規則的に進んでいく“テンポ”が、とても重要で、

これが、途中で不規則的な感じで、テンポが速くなったり、遅くなってしまったりすると

聞きずらくなってしまう!というお話でした。






しかし、

“不規則な場合でも良く感じる場合”

もあったりします。



では、どんな時なのでしょうか??




これは、幾つかのパターンがあるのですが、



ひとつのパターンとしては、

これは、人間が演奏する場合、その時の演奏者やお客さんの熱などに煽られて

<早くなったり、遅くなったりする場合>ですね。


メンバー全員、または見ている人もそこに流れている音楽と一体になっているので、

徐々に、早くなったり、遅くなったりしても、心地よく感じる事ができますね。



違うパターンとしては、

合わせる所はあわせつつ、途中を早くなったり、遅くなったりする場合。

というのもあります。



例えば、こんな感じです。
nori.jpg

分かるでしょうか???


合わせるべき所として、

1拍目が基本的に同じ位置なのですが、



2、3、4が前にあったり、後ろにあったりしますね。

これにより、曲の雰囲気を変える事ができます。



また、これは、人それぞれに若干のズレがあったりもします。




そこが、コンピューターや打ち込みが出来ない、

人間が演奏する面白さだったりしますね。





耳がよく、音楽性が高いミュージシャンは、

その曲の雰囲気や、一緒に演奏する人のこのような細かいリズムの“ノリ”を

感じながら弾いています。





是非、ライブ等の生演奏を聞く際には

このような部分をよく聞いてみると、演奏者がどんな感じでリズムに乗って曲を演奏しているのか?

より深い部分で感じる事ができますね。





ジャズのトランペットプレイヤー、

“マイルス・デイビス”の言葉に有名な言葉があります。

「考えるな。感じろ」


ホント、音楽は感じてナンボですね。



SJRギタースクールでは

演奏技術はもちろん音楽性を高める

レッスンを重視しています。


現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2015.07.06 | コメント(0) | 初心者作曲

時間と音楽

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



本日はうるう秒という事で、

”8時59分60秒”という、“24時間と1秒”といつもよりも“1秒”だけ多い日ですね。

自分は教室に向かう車の中でその時間を過ごしていました。




ということで今回は、“音楽と時間”

について、お話していきたい。と思います。

time.jpg


この“時間”という物は、音楽ではもちろん重要な部分ですね。





昔の人の言葉にこんな物があります

「音楽は時間の芸術だ!」

たまーに、レッスンでもこの話をしたりしているのですが。



基本的に、楽曲は一定のテンポに併せて進行していきます。
(テンポが早い曲もあれば遅い曲もありますが)




この“テンポ”という概念が、楽曲でいうところの“時間”という事ですね。



要は、この時間軸に併せて、

色々な音が鳴り・・・(音色)、また、音の高低・・(音程)があります。

また、音が伸びている時間(拍数)もありますね。




昔の人がいった、音楽は時間の芸術。とは

音楽は、流れていく時間に沿って、様々な音の高低や音色を使っている。

そんな芸術の事、という事ですね。



なんだか、余りにも、

“大袈裟!?”の様な気もしますが。



しかし、これはとても重要なことですね。


時間の早さが一定でないと、(テンポが不安定で早くなったり、遅くなったり)

落ち着かない曲になってしまいます。


一定にテンポが保たれているとこんな感じです。
一定を保つ



不規則だと・・・・こんな感じです。

不規則


図でみると“拍”の間隔がずれているのが分かりますね。



実は音楽の“心地よさ”もこのテンポが一定を保たれているからこそ!

の部分がとても多かったりします。



しかし、この時間軸ですが、

実は、不規則な場合が良かったりする場合もあります。

そのお話はまた、次回にしたいと思います。



SJRギタースクールでは、

楽器の演奏技術はもちろんですが、

心に響く!カッコ良い音の出し方等

“音楽”をレッスンで行います。

現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2015.07.01 | コメント(0) | 戯言

«  | ホーム |  »

プロフィール

SJRギタースクール

Author:SJRギタースクール
京成市川真間駅より徒歩1分
JR市川駅より徒歩4分

ギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールのブログです。

レッスンについて、雑談、どーでもいい事、講師の思いなど。。書いてます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR