千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
連日の猛暑、如何お過ごしでしょうか??
最近、自分は、ラテン系の音楽を聴き漁っています。
面白いリズムパターンが沢山ありますね。
そこで、今回はラテン音楽の命ともいえる
“クラーベ”というリズムをご紹介いたします。
この“クラーベ”のリズムは色々と沢山あるのですが、下に、代表的な“ソン・クラーベ”のリズムをご紹介します。
現場では、“2-3”とか“3-2”のリズムなんて、言ったりもしますね。
“ソン・クラーベ”・・こんなリズムです。

基本この“クラーベ”のパターンに乗せて他の楽器が入ってきます。
この他にもピアノのリズムに“モントゥーノ”等というリズムパターンなどもあるのですが、
それは次回ご紹介いたします。
是非、この“ソンクラーベ”のリズムを感じながらラテン音楽を聴いてみては如何でしょう??
より、“夏を感じる!?”事ができますね(笑)
キューバのサルサバンド、LOS Van Vanです。
SJRギタースクールでは
ギター/ウクレレ/サックス以外にも
様々な音楽をご紹介いたします!!
現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com
スポンサーサイト
2015.07.31
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
暑い日々が続いていますね。
夏本番!です。
みなさん、夏を満喫していますでしょうか??
さて、最近のレッスンでは、
季節柄でしょうか??
夏にちなんだ曲を覚えたい!
という生徒さんが増えてきました。
最近、レッスンで取り上げている曲としては、
“花火/AIKO”“夏祭り/ジッタリンジン(ホワイトベリー)”、“真夏のキッス/(サザンオールスターズ)”、“サーフィン・U.S.A.(ザ・ビーチ・ボーイズ)”、“小さな竹の橋(ハワイアン)”等‥
あっ、もちろん、夏とは関係のない、洋楽ロック、J-POP等も取り上げたりしています。
先日、ロックバンドをやっている、
エレキの生徒さんが、こんな事を言っていました。
「普段、あまり聞かないジャンルの音楽を知るって、面白いですね」
よく言った!!
そうなんですね。自分の知らない音楽を知る。
という事は、より自分の音楽の幅を広げる事ができるんですね。
大げさかもしれませんが、
その結果、自身の音楽性を高めていく事ができますし、演奏の幅も広がっていきます。
この夏、何かテーマを見つけてみて
色々な音楽に触れてみる!
という事も面白いかもしれません。
SJRギタースクールでは
演奏技術以外にも、より生徒さんの
音楽性を高めていくレッスンを行います。
現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.07.28
| コメント(0) | 戯言
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
昨日はいつもお世話になっているスタジオで
編曲の打ち合わせをして、打ち込み作業をしております。
色々と日々、勉強ですね。
さてさて、本日は、“スーパーボーカリスト”
“Al Jarreau”(アル・ジャーロウ)
さんのご紹介です。
1940年生まれのアメリカ出身ボーカリストです。
この方、リズム感が半端ない!です。
もちろん、曲途中でのスキャット(ボーカルソロ)も素晴らしいですね。
歌にグルーヴ溢れていますね。
ここまで、グルーブある歌い手は中々いないですね。
また、曲紹介のMCでさえもリズムに乗ってお客さんを楽しませるエンターテイナーでもあります(笑)
“Take5”という曲(むかーし、ウイスキーのCMで使われていた)を歌っています。
この曲“5/4”拍子なので、リズムを取るときには
是非、
“1、2、3、4、5”、“1、2、3、4、5”
でとってみましょう。
SJRギタースクールでは、
素晴らしいミュージシャン達を紹介します。
現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com
2015.07.23
| コメント(0) | スーパーギタリスト列伝
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
梅雨真っ只中、涼しい日々が続いてますね。
たしか、去年は、この時期もっと暑かった!?ような気がします。
さてさて、本日は
“アイデアをメモする!”
のお話です。
普段の生活で、何か忘れないようにしないと!
等というときに忘れないようにメモをする。
という事がありますね。
音楽でも同じですね。
メロディ、歌詞、曲の構成、音色・・・等など
あっ、と浮かんだ時にメモをする!
という事があります。
昔の人は、紙とペンを使っていたのですが、
今の時代もっと便利なものがありますね。
それがこちら!!
携帯電話とかにも付いている機能のひとつ、
音声録音”アプリです。

他にも市販されている、“ボイスレコーダー”という物もあります。
これは、非常に便利ですね。圧倒的に書くよりも録音した方が速いですし、
イメージをメモしておきやすいです。
もちろん、音楽以外にも使えますね。
何か新しいアイデアなど浮かんだ時にささっと、録音して、後で聞いてみる。
そんな事ができます。
メモする特に大事な注意点
がひとつあります。
公共の場でメモしようという時には、周囲をいったん見渡しましょう。
知らない人からみると、変な人にみられてしまう場合があります(笑)
SJRギタースクールでは
演奏技術の向上はもちろん、音楽をする上で必要な
“クリエイティブ”脳を鍛えていきます!
現在、ギター/.ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.07.09
| コメント(0) | 初心者作曲
千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
雨の日が続いてますね。
今朝の“サッカー女子ワールドカップ”は残念でした。
しかし、まぁ元サッカー部の自分からしてみると、
男子サッカーも頑張って欲しいものです。
先日のレッスンで、娘と北海道に行ってきた!
という生徒さんから、お土産を頂きました。
(なんか、最近、貰ってばっかり!! みんなその気持ちが嬉しいです(笑))

乾き物万歳!、お酒のお供万歳!・・・ですね。
梅雨がない北海道は、この時期は、暑すぎず、寒すぎず良い気候でしょう。
さて、今回は前回のお話の続きです。
前回の話では、
“音楽は時間の芸術だ!”
というお話でした。
っと書くとたいそうな話の様に見えますが、
要は、
音楽は、規則的な時間軸(テンポ)の中で進行していく!
という話ですね。
そして、この規則的に進んでいく“テンポ”が、とても重要で、
これが、途中で不規則的な感じで、テンポが速くなったり、遅くなってしまったりすると
聞きずらくなってしまう!というお話でした。
しかし、
“不規則な場合でも良く感じる場合”
もあったりします。
では、どんな時なのでしょうか??
これは、幾つかのパターンがあるのですが、
ひとつのパターンとしては、
これは、人間が演奏する場合、その時の演奏者やお客さんの熱などに煽られて
<早くなったり、遅くなったりする場合>ですね。
メンバー全員、または見ている人もそこに流れている音楽と一体になっているので、
徐々に、早くなったり、遅くなったりしても、心地よく感じる事ができますね。
違うパターンとしては、
合わせる所はあわせつつ、途中を早くなったり、遅くなったりする場合。
というのもあります。
例えば、こんな感じです。

分かるでしょうか???
合わせるべき所として、
1拍目が基本的に同じ位置なのですが、
2、3、4が前にあったり、後ろにあったりしますね。
これにより、曲の雰囲気を変える事ができます。
また、これは、人それぞれに若干のズレがあったりもします。
そこが、コンピューターや打ち込みが出来ない、
人間が演奏する面白さだったりしますね。
耳がよく、音楽性が高いミュージシャンは、
その曲の雰囲気や、一緒に演奏する人のこのような細かいリズムの“ノリ”を
感じながら弾いています。
是非、ライブ等の生演奏を聞く際には
このような部分をよく聞いてみると、演奏者がどんな感じでリズムに乗って曲を演奏しているのか?
より深い部分で感じる事ができますね。
ジャズのトランペットプレイヤー、
“マイルス・デイビス”の言葉に有名な言葉があります。
「考えるな。感じろ」
ホント、音楽は感じてナンボですね。
SJRギタースクールでは
演奏技術はもちろん音楽性を高める
レッスンを重視しています。
現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.07.06
| コメント(0) | 初心者作曲
« | ホーム |
»