fc2ブログ

2015年 さくらソング第3位~第1位!!

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。




本日のレッスンでは、

「みんな上手くなっている!!」

良い感じです。


何か掴んだのでしょうか??

とても良い感じ!!!





さてさて、前回の続き

2015年絶対聞きたい!“桜ソング”

の第3位から1位までをお送りしたいと思います。





それでは、第3位!!





さくら/ケツメイシ



ケツメイシ最大のヒット曲とも呼ばれている歌ですね。

よくラジオ等でもこの時期かかっています。






続いて、第2位!!





桜/コブクロ!!


なんと、この歌、

高校の国語の教科書に歌詞が掲載されているらしいです。

今度、生徒に聞いてみよっと。





そして、栄えある第1位は。。。


 ド定番ですね。





さくら(独唱)/森山直太朗

ハイ、キター!!!
桜といえばこの歌!! ド定番です





この歌は2003年に発表されました。

今から12年前ですね。

色あせない曲です。


もちろん、歌唱力も素晴らしいです!








と言う訳で、

明日はレッスンの間に“桜”を見に行く事にします。




SJRギタースクールでは

音楽と同じくらいに、四季を大事にします(笑)


現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www/sjr-guitar.com

スポンサーサイト



2015.03.31 | コメント(0) | 戯言

2015絶対聞きたい「さくらソング!」

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。




大分暖かくなってまいりましたね。

朝、晩はまだまだ冷えますが。

お花見シーズン到来でしょうか。




先日のレッスンで生徒さんから、市川市には、桜スポットが多いという話を聞きました。


うちの教室の近くの、弘法寺というお寺に

樹齢400年の枝垂桜「伏姫桜」

という桜スポットがある。という話を聞きました。

こんな感じらしいです。

yUXbLd_Bho0Zs-0.jpg



今度のレッスンの合間に見に行こうかな。

と企んでいます(笑)



まだ、咲いていればいいですけど。





さてさて、今回はそんな桜という事で

今流行の

2015年絶対聞きたい!“桜ソング”

を調べてみました。




みなさん、どれだけ知っていますか??


それではいってみましょう!!





第10位から一気にいきます!!





第10位 『桜並木道』  Whiteberry

2001年発表の曲です。もう14年前の曲ですね。

やはり、名曲は色あせない!?という事でしょうか。




第9位 『RESET』平原綾香

「エブリディ~♪」のジュピターでおなじみの平原綾香さんですね。

この曲も2006年発表との事で9年前の曲ですね。





第8位 『サクラビト』Every Little Thing

サクラビト=花のように美しい人という意味。

らしいです。




第7位 『ガチ桜』湘南乃風

夏のイメージがあるのですが。。

この曲は、この時期にぴったりの歌詞ですね。




第6位 『桜ひとひら』 MISIA

圧倒的な歌唱力のMISIA。

出してそうで出してなかった初の桜ソングです。





第5位 『サクラ咲ク』SKELT 8 BAMBINO

これも2010年の曲です。

この歌は知らなかった・・・




第4位 『サクラ色』アンジェラ・アキ

「手紙」で有名なアンジェラ・アキさんです。

現在、アメリカの音楽大学に留学中ですね。絶えず学ぶその姿勢は素晴らしいですね。




みなさん、どれだけ知っていましたか???

色々とギター片手に弾き語りしてみるのも楽しそうですね!!



次回は、第3位~1位まで!!



をご紹介いたします!!





個人的には、福山さんの「桜坂」とか入っているかと思ったのですが、、、(汗)



SJRギタースクールでは、

季節に合わせた音楽もチェックいたします!!

只今、春の入会キャンペーン中!!


現在、ギター/ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2015.03.30 | コメント(0) | 戯言

コードチェンジが~!!

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。




もう3月も終わりですね。

なにやら、バタバタと忙しい毎日を過ごしています。

レッスンがない日は、毎日、PCに向かっている日々が続いています。




さてさて、本日のレッスンでは

アコギの初心者の方がいらっしゃいました。




以前から、ギターを始めて最初の関門の

「コードチェンジが~!!」

と、うなってました(笑)




エレキ・アコギともにスムーズなコードチェンジは、

中々なれないと難しいですね。




そこでコードチェンジを素早く上手く弾く様になるには、

何が必要でしょうか???



まずは、指が動かないといけないですね。


特に左手の薬指・小指は日常生活ではあまり使わない指です。

なので、いきなりギターでコードを押さえようとしても、

中々指がついていかない。というのは当然のこと。





まず、コードチェンジを素早くするには、

左手の指が動く様にならないといけないですね。





そこで、好きな曲に挑戦しながら、コードチェンジの練習をしてもよいのですが、

それと同時にメロディを弾く練習をすると、指が動くようになります。




簡単なメロディで構いません。


まずは左手の指を分離して動かせる様になることが重要ですね。

この練習は、単に指を動かせる様になるだけではなく、

指先できちんと、弦を押さえる練習にもなります。




ある程度、きちんと指が動く様になる頃には

色々なコードが素早く動かせる様になっているでしょう。




コードチェンジが上手くできない!!という方は

是非、チャレンジしてみて下さい!!




SJRギタースクールでは

1人1人に合わせた

効率よい練習方法をレッスンいたします。


現在、ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com




2015.03.28 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

自然とできている空ストローク!

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。


さて、大分暖かくなってきましたね!



今回は、初心者に贈るギターテクニックです。

先日のレッスンでこんな質問がありました。



「先生、空ストロークが上手くできないんです」
「頭では理解しているけど腕が動かないんです。。。」




そんな事をおっしゃっていました。



アコギ/エレキ/ウクレレ問わず

慣れないと中々難しいですね。


実は、殆どの方が空ストロークが出来ているのです。

例えばこんな感じですね。

空ストローク2


上の赤↑の部分ですが、 

おっ、自然にダウンで弾く為に腕を上に自然に上げていますね。

これが空ストロークです。


殆どの人が無意識の内にやっていますね。




しかし、これがダウンストロークが、“空ぶり”になると難しく感じます、


これは、まずオルタネイトストローク(交互に腕を振って弾くこと)

に慣れていないからですね。


なのでまず、オルタネイトストロークをマスターするとよいですね
空ストローク5



こんな感じです。

これに慣れてきたら、

空ストロークを入れていきましょう!


空ストローク6


いかがでしょうか??

この時にあえて、わざと!!意識して・・・・


空ストローク部分の腕を




大きく振る!!



これが重要です。



あとは、

必ずリズムに乗って弾く!!


と言う事です。


スーパーギタリストになったつもり!!

で弾いてみると良いですね(笑)


きっと、リズムに乗って弾くと体全体が動いてくるでしょう。

知らない内に出来る様になっているものです。



SJRギタースクールでは、

それぞれの方にあった

上達の近道で

レッスンいたします。


ギター/ウクレレ/サックス
現在、無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com





2015.03.24 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

音楽で重要な事!

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。



本日は今、抱えている仕事の調べ物で、

昔のバークリー時代の

理論書やらテキストやらを漁っていたところ、

20年位前に編曲したビッグバンドのスコアが出てきたり

学生時代に作った曲の譜面やらが出てきたり、思わぬ収穫です。



ただそのせいで仕事が途中ストップ!!

してしまいましたが。。。



さて、本日のお題は、

「楽器を演奏する上での心構え」


いってみましょう。




楽器を演奏する際には、

チューニングを合わせて、、、、

なんていう準備は当たり前のことですね。



それよりも、今回はより深い!?部分のお話をしたいと思います。



例えば、誰かと一緒に演奏する時、

気をつけた方が良いポイントがあります。




これはギターに限らず全ての楽器、歌も一緒ですね。

何でしょう??




リズム/テンポを合わせる??  音量のバランスをとる??
色々ありますね。




しかし、本当に重要な事は、

相手の呼吸を気遣うこと

です。


??


っていう、方もいるかと思いますが。


相手がどんな事を演奏しているのか。一緒に演奏している人の呼吸(テンポではありません)

を気にする。という事ですね。



ある曲を演奏する時には、

イントロ、Aメロ、サビ、エンディングなど

楽曲の中には色々な場面があります。



その場面をどういう風に演奏するのか?

一緒に演奏している人は演奏したがっているのか?



これを、意識するという事ですね。

曲を覚えたばかりの方の場合は、譜面を追うので精一杯でしょう。



その場合には、自分がどの様に弾きたいのか。

または、「より曲がカッコよくなる方法を伝える」

というのが必要ですね。



お互いに譜面を見て覚えたバッキング、ソロを弾くだけでは

カラオケと一緒に演奏しているのと同じですね。


単に弾ける!!

よりも、

曲をカッコよく聞かせるためにどうするのか?

を意識して演奏すると

今以上に、カッコよく聞かせる事ができるでしょう。


楽器のテクニックは、訓練すれば、弾いた分だけ誰でも付いてきます。




しかし、曲を良くする為にどうするか?

を意識する事で、自分やバンドの音楽性を高めていく事ができます。




これがその人・バンドだけしかできない、

音楽の個性に繋がっていくんですね。



SJRギタースクールでは

テクニックに限らず音楽性を高める

レッスンを行います!

現在、ギター/ウクレレ/サックス

無料体験レッスン実施中!!

http://www.sjr-guitar.com







2015.03.23 | コメント(0) | 戯言

ウルコ・ベッド!

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。



ここ数日、レッスンで教室に行く以外は

家に篭っている率が高いです。



今月が、もろもろの山場です。




さてさて、今回はスーパーギタリスト

ご紹介いたしましょう。



本日の紹介するギタリストは、

“ウルコ・ベッド”


オランダ人ギタリストで、

“キャンディ・ダルファー”という女性サックス奏者のバンドのギタリストです。


知っている人は知っているのですが、知名度は低いです。。

が、プレイは、歌心があり、シンプルでいて、ツボを抑えたフレーズを弾きますね。



アンプもどこのスタジオにでも置いてある、

“ジャズコーラス”を使ったりしています。


個人的には、彼の半開きの“ワウプレイ”が好きです。




こんな人です。



綺麗にギターを弾く人ですね。



少し昔のライブなので音が、

90年代の昔の“デジタル”の香りがしますね。

これがまた、ある意味良い感じです(笑)




SJRギタースクールでは、

様々なミュージシャンを紹介しています。


現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!

http://www.sjr-guitar.com

2015.03.20 | コメント(0) | スーパーギタリスト列伝

コードチェンジって難しい!?

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



ここ、2、3日大分暖かくなりましたね。


暖かくなると花粉の飛散が多くなる様で。。




花粉症の生徒さんたちは、

みなさん、苦労している。と話しています。



中には、

「50年以上も花粉症と戦っているんです!」

なんていう生徒さんもいます。


自分の場合は、

「花粉症ではない!」と強く自分に言い聞かせています(笑)





さてさて、

最近、生徒さんからこんな質問がありました。

「コードチェンジが上手くいかないんですよねー。。」





そんな訳で、

今回は「コードチェンジについて」

を解説したいと思います。





ギター/ウクレレを始めたばかりの人にとっては、

コードチェンジが苦手!

という人は沢山いますね。




この「苦手だ!」


という人に共通しているのが、

コードを変える時に、指だけで押さえようとしている。という事。




確かにギターのフレットは、指で押さえるのですが、

素早く押さえるコツは、手首全体を、



“コードフォームの形にして押さえる”

これが素早く押さえるためのコツですね。





このコードフォームを覚えるには

“指先を使って弦を押さえる!”

という左手の基礎練習が、非常に重要になります。


コイツを是非やってみてください。





一日5分でいいです。

継続することが力になりますよ!!


SJRギタースクールでは

テクニック上達の為の

基礎練習を重要視しています。

現在、ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com




2015.03.18 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

簡単なストロークでさえも!!

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。



昨日のレッスンで、

土曜に行っている教室で、IPOD、CD、カセットテープ(死語に近いかも?)

等を迫力の“BOSS”スピーカー2発で、

ステレオで音を鳴らす事ができる様になりました。



ちなみに歌を歌い人は、マイクもあります。

お気軽にどうぞ(笑)




さてさて、今回は

「ストロークについて」

を解説していきます。


例えば、こんな譜面がありますね。

0315ブログ

さて、少しギターを弾いたことのある方にとっては、

そんな難しい譜面ではないですね。



しかしここには重要なポイントがあります。

それは、






、、





、、、





、、、、





、、、、、




これは、単なる「譜面」という事ですね。




要は、

「音ではない」

と言う事。




要するに、譜面通りに弾けた!!としても


音楽的にかっこよいのか??

という事ですね。




ここが非常に重要なポイントです。


弾ける=音楽的にかっこいい

訳ではない!!



という事ですね。




上のリズムをとっても


イントロ?Aメロ?サビ?

楽曲のどこの部分??


で弾くのか?によって、弾き方、弾く時の気持ち、で当然変わってきます。



弾き方、弾き分けには、

ある程度、コツの様なテクニックがあります。

これは、訓練すれば誰でも、ある程度は出来る様になるでしょう。



しかし、ミュージシャンにとって一番重要な、

楽曲を理解する「気持ち」

の部分。




ここを理解しているのとしていないのでは

出てくる音が違います。



これは、ほんとに音に現れますね



ここが、本当に上手いミュージシャンは、

楽曲を理解して、弾く事ができるんですね。



これはギターに関わらず、他の楽器でも当てはまりますね。



今一度、自分が弾ける、もしくは弾いた事のあるフレーズ、曲などを

楽曲を意識して弾いてみてはいかがでしょう??


きっと、新しい発見があると思いますよ!!





SJRギタースクールでは

演奏技術にとらわれない

音楽性の高いミュージシャンを育成いたします!!


現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www,sjr-guitar.com

2015.03.16 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

スケールって!?覚えた方が良いの?? ~その2~

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。




本日は、レッスンに行く最中、駐車場から教室へ歩いている

途中の踏み切りで

「先生!!」 と呼ぶ声が、

「んんっ??」

目の前から歩いてくる人を見ると、

そこには、ウクレレの生徒さん。




完全に頭が半分寝ている状態で、

ぼーっと歩いていました。

多分、まぶたが半分閉じていたと思います。



何処で誰に会うか、分かりませんね。

皆さん、気をつけましょう(笑)




さてさて、今回は前回の続き、


「スケールって??」


です。



スケールは必要な人にとっては大事なもの。




まず、覚えるとすると、最初に、

“ドレミファソラシド”と、

ドレミ~のファとシの2音を抜かした音階の

“ペンタトニックスケール”

この2つを理解しておくと良いですね。






音楽の基礎を学ぶつもりで覚えておくとよいでしょう。




こちらが、ドレミとペンタの指板上の図です。

第4章Cmajorpeta_Cmajor scale

まずは黄色がついているのが

“ペンタトニックスケール”ですね、



そして、青丸を足したものが

“メジャースケール”=ドレミファソラシド

です。





これだけを見ると

「うわぁー、こんなの覚えられないよ!」

そんな方もいると思います。




そこでまずは、ポジションを、“ブロック”毎に分けて覚えていくと良いでしょう。

こんな感じですね。



<ドレミファソラシド>
その他ドレミ


そして、ペンタトニックスケールはこちら!!



<ペンタトニックスケール>

グラフィックス1



如何でしょうか??

覚えた後にどう生かすか。コレが非常に重要です。





ただし!!




確信をもって言えることは



コレを覚えたからといって、カッコ良く弾ける様になる事とはちがいます!




「別にギターソロとか弾かないし、コードだけ覚えればいいよ」



とか、誰かの曲をコピーするだけならば、特に必要ないでしょう。

そういう方は、これらを覚えるよりは、ガンガン、コピーをするのがおススメです。



ただし、これらを覚えると、

オリジナルのフレーズが作りやすくなる。

フレーズをコピーするのに指のパターンが見える様になる。

と言う事は明らかですね。



さて、あなたはこれらを覚えますか? それとも覚えませんか??

あなた次第です!!



SJRギタースクールでは

実戦的なスケールの使い方を

レッスンで行います。


現在、ギター/ウクレレ/サックス

無料体験レッスン実施中!!

http://www.sjr-guitar.com

2015.03.15 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

スケールって覚えたほうが良いんですかー??

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。




大分、花粉が舞う季節になってきましたね。



生徒さんも“花粉症”の方、結構いらっしゃいます。

レッスン中に鼻をかんだりしています。



自分もなんだか、鼻がムズムズします。

とりあえず、自分は「花粉症じゃない!」

と言い聞かせています(笑)





さてさて、先日のレッスンでこんな質問がありました。


「音階(スケール)って覚えた方が良いんですかー?」

という質問です。



色々な考え方があるのですが、

私の考えは、


「必要と思うのなら覚えた方が良いし、必要でないと思うのなら覚えなくても良い」

です。



ハッキリいって、

覚えたとしても

色々な知識を知っている=ギターをカッコよく弾ける

ではないんですね。




ポイントは何の為に覚えるのか??

という事が非常に重要な事です。



ここが明確になっていないと、

とりあえず覚えた→すぐ忘れる。

になるでしょう。



ギターで自分自身の“フレーズ”を作りたい!

とか、アドリブソロをカッコよく弾いてみたい!


という人は、覚えておいて損はないでしょう。



逆に、譜面を買ってきて、

あのアーティストのあの曲を弾きたい!!

とか、歌本のコードを弾ける様になって、弾き語りをしたい。

そんな方は、別にスケールを知らなくても弾く事はできますね。



では、自分でフレーズを作って行きたい!

アドリブをカッコよく決めたい!!


そんな方にまず覚えておいたほうが良いスケールは

“Major scale”ですね。

普通の“ドレミファソラシド”

です。

こいつをギターの指板上全てで分かる様にしましょう。



次回は、そんなスケールについての覚え方を解説していきます!!


SJRギタースクールでは

演奏技術以外にゆっくりと

その人の音楽性を高めていくレッスンを行います。

ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2015.03.13 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

«  | ホーム |  »

プロフィール

SJRギタースクール

Author:SJRギタースクール
京成市川真間駅より徒歩1分
JR市川駅より徒歩4分

ギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールのブログです。

レッスンについて、雑談、どーでもいい事、講師の思いなど。。書いてます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR