fc2ブログ

ギターソロのレシピ~その1~

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



テニス錦織選手、凄いですね。

世界4位になりました。


明日の決勝を勝つと3位になるかも!?

との事でした。

是非、勝っていただきたいところです。




さてさて、本日のレッスンで、こんな質問がありました。


生徒:「先生、コードとメロディを同時に弾くギターソロってどうやれば良いのですか?」

自分:「まずは、コードとメロディを別々に弾ける様にする事が最初にやる事だよ」




以前にも、これと似た質問がありました。

特にアコギを演奏する人に多い質問ですね。



ピアノだと左手でコードを鳴らして、

右手でメロディを弾けば良いのですが、



ギターでは同時に音を出せる、音数が決まっているし、

音の間隔もピアノの様に押さえる事ができません。



なので、少しコツがあります。

このコツさえ覚えてしまえば、

考え方自体は、そんなに難しい事ではありません。

テクニック的な部分は練習しないといけませんが。




まず、考え方ですが、

ポイントは2つです。


1)コード(和音)を低い音で出す様にします。

2)メロディを高い音で弾く様にします。




以上が考え方ですね。



よくある方法が、

1弦、2弦でメロディを弾いて、その他の弦でコードを弾くというわけですね。


まず、弾ける様になる条件の一つで、

1、2弦のドレミを弾ける様になりましょう。




ドレミの位置です。
12弦指板図


これを覚えたら、

次は、その他の弦(3,4,5,6弦)で

コードを足していきます。



次回はコードの付け方に挑戦です!!



SJRギタースクールでは、

ギターソロの作り方!

を伝授していきます。


現在、ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

スポンサーサイト



2015.02.28 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

普通じゃないドレミファソラシド!?

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



最近、色々と音楽を聴いています。

中でも、昔の歌はホントに3コードだけで作っている歌が多い!


マイナー系3コードの演歌、
ホントに多いです。

Am、Dm、E
この3コードで演歌作れます。

アレンジは別ですけど(笑)



さてさて、前回は、“Dm”の形で“Dmaj7”が弾ける!!

という事を解説しました。



実は、教則本等に載っている基本コードの

“Dm”ってこうだよね。とか“D”ってこうだよね。

なんていう事は、

本当は1例にしか過ぎないんですね。


という事で、今回は、

“普通じゃない!ドレミ”

を解説したいと思います。




ギターを始めて最初の方で覚える

“ドレミファソラシド”

これも実は色々な弾き方があるんですね。



一番の基本は5弦3fから始める

“ドレミファソラシド”

こんな感じですね。
ドレミ1


その後に覚えるのが、他のポジションを使った

“ドレミ~”こんな感じです。

その他ドレミ


どこの教則本とか、スクールで学ぶ奴ですね。




それでは、こんな、

普通じゃない!?ドレミ

の弾き方もあります。

こんな感じです。

変なドレミ


丁度、ピアノのサステインペダルを踏んだ様な感じになるドレミ~です。


開放弦を多用した、

カントリーミュージック等で使われる奏法を取り入れてますね。

初めて弾くと、不思議な感じがします。



ポイントは、

“既成概念”に囚われるな!!

ですね。



ギターは、まだまだ歴史が浅い楽器。

色々と、演奏方法を作ることができますね(笑)



SJRギタースクールでは

常に新しい音楽・演奏方法等を

研究しています!


現在、ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2015.02.27 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

Dmのコードの形

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。




先日、初めて一緒に演奏をした方から

「ジャズのフレーズ、良いですねー」

と言われました。



実は以前からもあったのですが、

本人は、“ジャズギタリスト”なんて一切思ってないのが、ホントです(汗)



どうやら、

「好きにギター弾いてよ」

と言われると、



出てくる音がジャズ、、らしいですね。

もちろん、ジャズは好きで良く聞きますけどね。



と言う訳で、

音楽のジャンル分けは好きじゃないのですが、

これからは、自分の事を、



“ジャズギタリスト”(注1. ポップス・ロック含む)



と呼ぶことにします(笑)





さてさて、前置きはこの位にして、本題いってみましょう。



前回は“D”の形を解説したのですが、



今回は、

“Dmのコードの形”

いってみましょう!!





”Dm”こんな形ですね。

Dmコード

ではでは、Fmコードいってみましょう、

2弦のルートの位置をずらして、、、、

ルートの位置は、

2弦ルートの位置

ですね。




そしてFmは、、、

Fmコード

ですね。

ここまでは、“D”と同じ考え方ですね。




ではでは、この“Dm”の形で他のコードは何があるでしょうか???



実は、マイナーコードでメジャーコードが弾くことができるのですね。

こんなコードが弾くことができます。


Dmaj7コード

なんと、“Dm”の形で、“Dmaj7”のコードが弾くことができますね!!



ルートの位置を把握するという事が、

少しコツが必要かもしれませんが。


知っている“コード”で、無数に広がるコードの世界!





まだまだ、ほんの触りですが、

色々と作る事ができますね。





SJRギタースクールでは、

色々なコードの形をマスターしていきます!

現在、ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com




2015.02.26 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

”D”コードの押さえ方 ~応用編その1~

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



最近、なにやらとバタバタとしています。

昨日は、帰りが遅くブログ更新できませんでした!!



今日は、“てっぺん”を超えた、

“PCタイム”(いつもの事務作業の時間の事)

での更新です。



さてさて、今回は前回の続き

“D”のコードの応用編!!

行ってみたいと思います。




まず、おさらいですね。

“D”の指の形は・・・・
こんな形ですね。
Dのコード指板

では、“G”のコードは????

あっ、2弦ルートですよ。

となると、Dの青丸部分を・・・

Gの位置に持っていって、、、


Gの場所は、
2弦ルートの位置

2弦の8フレットですね。

となるとこうなりますね。
G.jpg


この形で

ルートをずらせば、

“メジャーコード”

が押さえられるわけですね。



では、マイナーコードはどうでしょう???

もちろん、
“Dm”というコード
Dm.jpg

こいつをメジャーコードと同様に

2弦のルートの位置をずらせばよいのですが、


実は“D”の形で押さえられるマイナーコードもあります。
例えば“Cm7”こんなコードですね。

Cm7.jpg

あっ、こんな所に“D”の形がありました。



そうですね。

Cm7を押さえる時にココを押さえて“Cm7”という事ができますね。

ポイントは、他の楽器がいる時にはとても有効な技ですね。



例えば、Cm7を演奏する時に

ベースが、“ルート音”を慣らしていればギターは上の“D”の形をしてあげれば良いのですね。

なんとも便利なコードです!!



使い方には少し慣れが必要かもしれませんが(笑)

セッション等では活躍できる技です。


SJRギタースクールでは

楽して押さえるコード!?(笑)

を覚えていきます。

現在、ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2015.02.26 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

Dというコードの形

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。




普段、デスクトップPCでの音源制作を行っているのですが、

前から、ストリングス音源をなんとかしたい。

と考えていたのですが、

Native instrument社より、

発売されている

“Emotive Strings”という音源が非常に気になっている、

今日この頃です。




さてさて、前回は“コード付けの話”を解説して、

今回は、“コードの機能”についての

お話をしようと思っていたのですが、




その前に・・・・


“D”というコードの形


についての解説を先にしたいと思います。




“D”というコードを知っていますでしょうか??


ギターでいうと、この様な形で押さえますね。
Dのコード



指板図でみるとこの様な形です。
Dのコード指板



ちなみに“D”のコードでは、

2弦の3フレットが、

“ルート音”になっています。



ということは、、、、


勘がよい人なら分かったと思いますが、


2弦の音を、弾きたいコードのルート音に持っていけば、

コードを作る事が可能になる訳です。


例えばGのコードが弾きたい!

っとなった場合、“D”のコードの形をそのままずらして

2弦の音を“G”の音まで

持っていくと弾く事が可能です。


2弦のルートの場所はこんな感じです。
2弦ルートの位置


如何でしょう??




あっ、“C”のコードも

下部分(3弦~1弦)と形が一緒ですね。
C

これも2弦の1フレットが、“C”の音だからですね。


如何でしょう??

一つのコードで沢山のコードを覚える事ができますね。




まとめると、、、

ポイントは2つです!



1)ルートの位置を覚える事

2)Dのコードを押さえられる事


これだけです。(笑)



この3弦~1弦だけのコードって、実戦で何気に良く使いますね。

6本全部のコードとか、5本全部のコードとかだと、

他の楽器と一緒に演奏する時に邪魔になる場合があります。




ホントに、この“D”の形良く使います。

次回は“D”のコード応用編を解説してみたいと思います。




SJRギタースクールでは

コードの押さえ方などの考え方を

を少しずつ色々な角度から学んでいきます。

現在、ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2015.02.24 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

コード付けについて!

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



最近は日が延びてきましたね。

まだまだ寒いですけど!!



先日のレッスンでこんな質問がありました。


「先生、コード進行ってどうやってつくられているのですか?」


丁度、オリジナルの曲を作っている生徒さんです。




知っている、コードを単に並べ替えただけでは、

上手く合わないですね。




実は、ちょっとしたコツがあります。





以前もお話をしたのですが、

まずは、“3コード”

これを覚えると良いでしょう。



この3コードはコード進行の基本になります。

これを理解した上でコード進行を学んでいくと良いですね。


3コードは、是非こちらを参考にしてみて下さい。
「作・編曲の時の簡単コード付け」




では、3コードを理解したうえで進んでみましょう。




まず、

メロディがどんな音階で作られているのか??

がポイントです。




例えば、

普通の“C”から始まる、ドレミファソラシド

でメロディが作られている場合、


このCDEFGABC(ドレミファソラシド)を基にした


コードを当てはめていく事ができます。





例えば、、、
ダイアとニックコード3和音

こういうことですね。



あとは、曲調等で、

このコードを並び替えてあげると良いですね。


まずは基本はここになります。



次回は、

1、落ち着くコード(トニック)

2、不安定なコード(ドミナント)

3、どちらでもないコード(サブドミナント)



の3種類について解説してみたいと思います。




SJRギタースクールでは

演奏技術以外にも

作曲についてのレッスンを行っています。

現在、ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2015.02.22 | コメント(0) | 初心者作曲

小節感について

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。




先日、入門セットという物を色々と弾き比べていました。

大体1万円~3万円くらいのギターです。



いやー昔に比べると大分、質が高いですね。

驚きです。




さてさて、今回は

“小節感”

についてお話したいと思います。



先日、こんな質問がありました。

「16小節でセッションをしていると、自分が何小節目を弾いているのか分からなくなる」

そんなお話でした。




確かにセッションを始めた時や

自分の演奏で精一杯になると、そんな感じになってしまいます。




では、どうすれば良いのでしょう??



まず、フレーズを弾く時、バッキングを弾く時等

絶えずリズムをきざんでいると良いですね。


このリズムを絶えず刻む!


という事が、おろそかになってしまうと

途端に弾いているフレーズ/バッキングの

リズムもあやふやになります。




また、今、何小節目なのか分からなくなってしまいます。

まずは、絶えずリズムを刻みながら演奏をする!

という事を忘れずに弾きましょう。



次回は、より具体的な練習方法を解説していきます。



SJRギタースクールでは

ギターの演奏技術以外にもちょっとした練習のコツを

アドバイスしていきます。



現在、ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com

2015.02.21 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

ベストギタリスト第3位~第1位!!

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。


いつも車でレッスン会場に行っているのですが、

レッスン終わって家に着いた時、

車のヘッドライトが片方切れているのに気づきました。

いつの間に切れたのやら。。


車屋さんに行かなくては。。




さてさて本日は前回の続き

ベストギタリストの第3位~1位です。

それでは、早速いってみましょう!







まずは、第3位!!















・・・














・・・・・











・・・・・・










・・・・・・・・









ジミー・ペイジ !!


やはり入ってきましたねー!


偉大なるロックバンド、“レッドチェッペリン”のギタリストですね。

チェッペリンも偉大なバンドですし、個人的にも好きなロックバンドの一つです。



ジミーペイジももちろん素晴らしいギタリストですが、

あの4人が音を出した時の音楽は正しく化学反応を起こしてますね。



それでは今から40年以上前に作られたツェッペリンの名曲!

行ってみましょう!

レッドツェッペリンで

“Rock And Roll ” です!!






さぁ、続いては第2位です。








・・














・・・












・・・・












・・・・・














・・・・・・・
















・・・・・・・・・・













エリック・クラプトン


やはり、鉄板ですね。

元はヤードバーズ・クリーム等のバンドで活躍したギタリストですね。

また、色々なギタリストが敬愛して止まない白人ブルースギタリストの1人です。



薬物依存症、アル中、ジョージ・ハリスンの奥さんを奪ったりと、

波乱万丈の人生を過ごしていますね。



彼の名曲「Tears in heven」は、

彼の息子さん(4歳)がNYの高層マンションから事故で転落死してしまい、彼に捧げる曲として作った。

等は有名な話です。



また、「いとしのレイラ」も、

彼の友人ジョージ・ハリスンの奥さんに恋してしまい

作った曲でもありますね。
(その後、奥さんはジョージハリスンと別れてクラプトンと結婚してしまいます。)


ホントに波乱万丈の人生ですね。


それでは行ってみましょう。

彼の名曲である

「Tears in heaven」




さぁ、ここまでで、まだあのギタリストが出てきていません。


第1位は、










・・
















・・・





















・・・・






















・・・・・



















・・・・・・




















・・・・・・・












・・・・・・・・











第1位!!!!




ジミ・ヘンドリックス

やはりこの人しかいないですね。



ギタリスト=ジミヘン

といっても良いくらいの伝説のギタリストです。



右利き用のギターを左に持ち替えて弾くスタイルが印象的です。


活動期間は実質、デビューしてから27歳でこの世を去るまで

経った4年間。



その期間で様々なミュージシャンに影響を与えました。



ジャズ界のレジェンド、“マイルス・デイビス”でさえも、生まれ変わったら

「ジミヘンになりたい」

と言う位、他のジャンルのミュージシャンにも影響を与えたギタリストです。




彼の名曲で
Purple Haze!!
いってみましょう!!!






如何だったでしょうか?

ギターヒーローはロック系が多いですね。


やはり、音を歪ませて弾く、

ギターの音って、最高にカッコ良いですね!!





SJRギタースクールでは

様々なスタイル、ギタリストを分析・研究しています。



現在、ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2015.02.20 | コメント(0) | 戯言

ベストギタリストTOP10

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。



さてさて、昨日のレッスンで、

割と生徒さん達が、

”このブログをみている”

という事を知りました。



恥ずかしい事は書けないな。

と思いきや、その時に感じた事、書きたい事を自由に書いております(笑)


基本的に一気に書いているので、

文章が支離滅裂!?なときもありますが、

「暇つぶし」と思って、暖かい眼で見てやってください。


何かあればレッスンの時にでも、こっそり教えてください(笑)





さてさて、今回は、米ローリングストーン誌が、

発表したベストギタリストTOP100の中の



「ベストギタリストTOP10」



をご紹介します。




「えーっ!私の好きなあのギタリスト入っていない!!」

「いやいや、あの人はそんな低い順位じゃない!!」




あくまでも海外誌の順位なので、

そんな事は言わないように(笑)

一切のクレームは受け付けません(笑)ハイ


それでは10位から行ってみましょう!





第10位、ピート・タウンゼンド

解散してしまったイギリスのロックバンド

“ザ・フー”のギタリストですね。

今ではソロで活躍しています。御年69歳!




続いて、

第9位、デュアン・オールマン

オールマン・ブラザーズ・バンドのギタリストですね。

また、エリッククラプトンで有名な、“いとしのレイラ”という曲で

かっこよいスライドギターを披露しています。

しかし、残念ながら24歳の時にバイク事故で亡くなってしまいました。



第8位 エディ・ヴァン・ヘイレン

ロックギタリストの憧れですね。

ライトハンド奏法を生み出した!といわれているギタリストですね。

マイケル・ジャクソンの「Beat It」のギターソロもアドリブで弾いていますね!

「ヴァン・ヘイレン以降のロックは死んだ!」そんな事も言われるギタリストです。




第7位 チャック・ベリー

ロックンロールの創始者です。

「ジョニーB、グッド」で有名なギタリストですね。

この印象的な“イントロ”は、“ザ・エレキギター”といっても過言ではない、

鉄板ギターリフですね




第6位 B.B.キング

来ました。ブルース界の大巨人!御年89歳、

あまり知られていないのですが、

彼は歌っているときにはギターを一切弾きません。

本人談「歌いながら、ギターを弾くことは難しい」

だそうです(笑)





第5位.ジェフ・ベック

イギリス出身のギタリストですね。

エリッククラプトンが脱退した後に“ヤードバーズ”に参加しましたね、

彼の奏法の特徴としては、ピックを使わないで弾く!という事があります。

独特の音色を出していますね。


ピックは昔は使っていたのですが・・・・80年代頃から使わなくなりました。





第4位.キース・リチャー ズ

誰もが知っているロックバンド、“ローリングストーンズ”のギタリストですね。

彼の演奏の特徴は指1本でコードが出せる様に

オープンGチューニングを多用したりしています。


また、「6弦が邪魔」といって6弦を外して、演奏をしたりしています。

考える事が、“いちいちロックです!”(笑)







第10位~第4位まで、如何だったでしょう。

以前に私が「スーパーギタリスト列伝!」として紹介したギタリストも何人か入っていますので

よかったらそちらも是非!!



ローリングストーン誌は、

ロック雑誌なので、そっち系のギタリストが多いですね(笑)



次回は、いよいよ

“BEST3”

の発表です!



SJRギタースクールでは

スーパーギタリストのフレーズ/リフ

等の紹介もしています。


現在、ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!
http://www.sjr-guitar.com

2015.02.19 | コメント(0) | 戯言

ストロークの技術!

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。




寒い日が続いていますね。

冬だからしょうがない!のでしょうが。

春が待ち遠しいです。



さてさて、今回は、

“歯切れの良いストローク”

について解説していきたいと思います。




「ギターはリズム楽器!」

という事をご存知でしょうか???



ポピュラー音楽の世界でのギターの使われ方は、

コードを「ジャカジャカ」とストロークで鳴らしていくリズム楽器でした。



それが、エレキギターの登場により、

音をアンプで増幅させてメロディ等の単音を鳴らす様になりました。



そうなんですね。

元々、ギターはソロ/単音を弾く楽器ではなかったのです。



このダウン/アップ等のストロークで“ジャカジャカ”と鳴らすのですが、

歯切れの良いリズムを刻むにはどうしたら良いのでしょう??

ストロークのスピードが重要になってきます。




ストロークスピードが遅いと、

和音を一気に鳴らす事ができず、

“ジャラララン”

となってしまいます。



わざと、そういう風に弾く弾き方もあるのですが、





普段のリズムをハッキリ出す場合等は

“ジャーン”

と、6本の弦(和音を鳴らす数本の弦)を

同時に鳴らす必要があります。




この同時に弦を鳴らす!という事が、

リズムをはっきりさせるポイントになります。



決して力を使って、弾くのではありませんね。

力を抜いた素早い動きが重要になります!




是非、腕の降りのスピードを早くして、

歯切れの良いリズムを刻める様に練習しましょう。




早いストロークができれば、

遅いストロークはなんてことありませんね。



逆は難しいですけど(笑)



SJRギタースクールでは

簡単なテクニックで、

カッコ良く聞かせるテクニックを

レッスンします!!



現在、ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2015.02.18 | コメント(0) | 初心者ギタリスト

«  | ホーム |  »

プロフィール

SJRギタースクール

Author:SJRギタースクール
京成市川真間駅より徒歩1分
JR市川駅より徒歩4分

ギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールのブログです。

レッスンについて、雑談、どーでもいい事、講師の思いなど。。書いてます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR