千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
昨日のレッスンでは、生徒さんが、懐かしい楽譜集を持ってきました。
その昔、お世話になっていた(今でもお世話になっている)
所から出版されている楽譜です。
山崎まさよしさんの譜面なのですが、
割と簡単に弾ける様にコードもアレンジしてあり、
かつ弾き語りしやすい譜面になっています。
是非とも弾ける様になってもらいたいです!
さてさて、今回は、
ギター初心者が苦労する順位
第5位には入るだろう。と思われる悩み。
「小節をまたぐタイ」
について解説したいと思います。
ギターを始めた頃、
「タイが苦手です!!」
と言われる方が、割と覆いのですが、
「それじゃー、弾いてごらん」
といって弾いているのを見ると、、、みなさん、割と弾けています。
何が苦手なのかを良く見ると
大抵の方が、
「タイが苦手ではなく、小節をまたぐのが苦手!」
という傾向が、本当のところは多いです。
例えば、

割とこれは皆さん弾けます。
が、タイがこの位置にくると。。。

戸惑ってしまう様です。。。。
どうやら皆さんタイを弾くテクニックは既に持っているのですが、
頭で理解をしようとして弾けなくなっている。
という状況が多いです。
では、どうやったら良いのか??
色々と手法はありますが、一つの弾き方をご案内します。
まずは、
1)、リズムを覚えると言う事です。
まずは、リズムを口ずさめる様にしましょう。
2)、リズムに乗りましょう!!
まずは、体全体でリズムに乗りましょう。
その次に、ストロークする手にリズムを感じましょう。
この時のリズムは譜面に書いてあるリズムではありません。
4拍子なら
「1、2、3、4、」
と腕を振ってあげる練習です。
体でリズムを感じ、腕のストロークでリズムを感じる!コレ重要ですね。
3)3拍目から弾いてみる
1、2拍目を休符で感じて、3拍目から弾いてみると良いですね。
如何でしょうか?
あくまでもリズムを頭で考えてはいけないです。
身体で感じる事です。
この時に、メトロノームを鳴らすと良いですよ。
なんて言う人もいるかもしれませんが、
この段階では必要ありません!
メトロノームを鳴らすと、
どうしてもそれに合わせよう!としてしまいます。
結果、リズムを体内で作る。
という事ができなくなってしまいます。
あくまでもリズムを頭で考えずに、身体で感じる事です。
SJRギタースクールでは
それぞれに合った練習法、
アドバイスを行っていきます。
現在、ギター・ウクレレ・サックス無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
スポンサーサイト
2015.01.31
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
本日は、市川市は雪が降っていました。
今は雨に変わっていますけど。
少し路地に入ると、地面にうっすらと雪があります。
ギターを持って歩く際には、足元に気をつけましょう。
さてさて、今回は
“フレーズの生み出し方について”
です。
先程、午前中の生徒さんが、
「歌詞を作った!!」
という事で歌詞を持ってレッスンに来ました。
中々、良さそうな歌詞ですね。
そして、メロディを作るのに悪戦苦闘の様子。
しかし、先ほどのレッスン中に
鼻歌を歌いながら、良い感じの“サビ”のメロディが出来上がりました。
今後、更に良くする為の修正・加工等あるかもしれませんけど
(現時点では、凄く良い感じです!!)
普段のSJRギタースクール教室のレッスンでは、
こんな感じに、演奏技術アップはもちろんですが、
作曲にも挑戦をしています。
また、制作方法も、
歌物を作る人、楽器だけのインストを作る人
で、色々の手法を使うのですが、最近の当教室では、
「適当にコード進行を流しながら鼻歌!」
というのが
もっぱらの主流です。
という訳で今回は
一つの方法としてですが、
“メロディの作り方!”
をご紹介しようと思います!!
まず、手始めに
聞いた事のない音楽をかけてみます。
Youtubeでも良いですし、ラジオを掛けてみても良いですね。
あくまでも全く初めて聴く音楽です。ジャンルも問いません!!
1フレーズのメロディが流れますね。
そこで一旦、音楽を止めます。
そして、その先に続くフレーズを考えて、
「鼻歌で歌ってみる」
という方法です。
シンプルですね(笑)たったコレだけです!!
決して、「五線譜とペン!を用意して机にしがみつく!
事はしてはいけません。
基本は、リラックスしながらですね!!
既存の曲からアイデアを導く!という
この方法は、“フレーズを作り出す”為の
とても良い練習方法になります。
この時、もし簡易的な録音機などがアレば、
録音してみると良いでしょう。高価な物でなくても構いません。
携帯アプリに付属している物でも十分ですね。
そして、フレーズが一つできたら、その後に続くフレーズを考えて
また録音機で録ってみるという方法を繰り返します。
少しずつフレーズが出来上がっていきますね。
慣れてきたら、1フレーズだけではなく、
一気にいけるところまで録ってみると良いでしょう。
知っている曲でこの方法をやると、
その曲になってしまう場合もあるので知らない曲で行うのが、
アイデアが浮かびやすく良いですね。
1点注意して欲しいのが、
“メロディをパクッたら駄目です!!”
盗作!になってしまいます。
その辺りは、みなさんの良心に任せます(笑)
出来上がったら一度聞き比べてみると良いですね!
SJRギタースクールでは
演奏技術UPと、
生徒自信のオリジナル曲を
制作していきます。
現在、ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.01.30
| コメント(0) | 初心者作曲
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
昨日の錦織選手は惜しかったですね。
次回に期待をしたいところです!
さてさて、今回は戯言のようなお話ですが、
“曲の長さ”
についてお話していきたいと思います。
現在のポピュラー音楽の世界では、
大体1曲4分程度、長くても5分くらいですね。
演奏時間が長い曲って一体どんな曲があるのでしょう?
クラシックの巨匠
モーツァルト、ワーグナー、ヘンデルさん達の曲で
“3時間超え”
の曲もあります。
それよりも長い曲だと
10時間
を越える曲もあります。
エリック・サティさんの曲で
神秘的なページの第2曲「ヴェクサシオン」という曲が
なんと、
“18時間超え”
ですね。
ここまでくると、もう1人で演奏するのは無理でしょう。
この曲は、1時間ごとに演奏者が変わる様です。。。。
では、それ以上に長い曲ってあるのでしょうか????
実は、演奏時間が1年を超える曲という物があります。
ジェム・ファイナーさんの
「ロングプレイヤー」
という曲ですね。
この曲はなんと、“1000年”!!
既に、2000年1月1日から演奏が始まっており
曲が終わるのが2999年の12月31日。
この曲は20分20秒の曲をコンピュータ処理をして、膨大なバリエーションを生み出して切れ目無く演奏すると1000年。
というものとの事です。。。。。。
ここまでくると、訳が分かりません(笑)
世界には色々な曲があるものですね(笑)
SJRギタースクールでは
現代のポピュラーに特化した
レッスンを行います。
現在、ギター・ウクレレ・サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.01.29
| コメント(0) | 戯言
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
昨日は、男子日本代表サッカー惜しかったですね。
試合は押していたのに
やはり、決める時に決めないと。。残念ですね。
次回に期待をしたいです!
さてさて、今回はスーパーギタリスト列伝
「ブライアン・メイ」
です。
彼はあの偉大な“Queen”というバンドのギタリストです。
クイーンはあのすでに亡くなってしまった偉大なボーカリストの
“フレディ・マーキュリー”のイメージが強いですが、元はギタリストのブライアンメイが作ったバンドですね。
彼は元々クイーンをやる前には、中学校の先生で、大学院では宇宙工学を学んでいた。
という経歴の持ち主です。
また、2007年には母校の大学で天体物理学の論文を完成させて博士号を取得する。
という活躍をしています。
うーん、ギタリストでもあり、天文学者。
素晴らしい人ですね。
そんなクイーンの今から40年前の代表曲。
1975年発表の
“ボヘミアン・ラプソディ”
です。
途中の間奏がオペラ風になっていますね。
斬新なアレンジです。
彼らの音楽性の高さが伺えます。
SJRギタースクールでは
様々な曲をご紹介します!
現在、ギター・サックス・ウクレレ
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.01.24
| コメント(0) | スーパーギタリスト列伝
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
今日は何の日??かご存知ですか??
1月23日ですね。
1(いい)23(ふみ)・・
いいふみ・・・
Eふみ・・・・
Email・・・・・
はい、
電子メールの日
だそうです。
朝、ラジオでやってました..
・・
・・・
・・・・
さて、今回は“曲の構成”のお話です。
楽曲の中にドラマを作る!
という事ですね。
大抵1曲の中には幾つかの展開があります。
譜面上だと、リハーサルマークという物を用いて表されます。
“A”、“B”、“C”とかですね。
それでは、有名な楽曲等は、どのような展開をしているのでしょう??
よくある構成をご紹介いたします。
1)A-B
2)A-B-C
3)A-A`-B-C
4)A-A`-B-A
等‥
これらがよくありますね。
1)の場合には、“スタンドバイミー”等で使われるパターンですね。
2)よくある“J-ポップ”等でよく使われる進行です。
3)こちらもジャズ・ポップス等でよく使われる構成ですね。
4)ジャズのスタンダード等によく使われるパターンです。
実際に、自分が好きな曲がどんな展開になっているのか。を調べたりすると
作曲/編曲に物凄く役立ちますね。
また、大抵これらのセクションは4小節・8小節等の4区切りで作られている場合が多いですね。
たまに、セクションの繋がりで、
プラス1小節とか2小節、はたまた“2拍”、等が加わる場合がありますね。
必ずこうしなければならない!なんて事は一切ないので
色々な曲を参考にしながら構成を考えてみては如何でしょう???
SJRギタースクールでは
演奏技術の他にも
作編曲についてもレッスンで行います。
現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン受付中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.01.23
| コメント(0) | 初心者作曲
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
昨日の市川市は雪から雨。
寒かったですね~。
日は少し伸びたのですが、まだまだ寒い日が続いていますね。
帰りは、先日行った教室近くにある
最近、マイブームのラーメン屋「一兎」で暖をとりました(笑)
“音楽”は色々な場所で流れていますね。
TV、ラジオ、インターネット、スーパー、駅のホーム、美容院、病院、教会、、、、、
街の至るところで音楽が流れています。
今回は、題して
「街中で流れる音楽について!」
でお話していこうと思います。
街中を歩いていて流れている音楽、
ほとんどの人達が特に意識をせずに
「右の耳から入ったら左に抜けていく。」
そんな感じかと思います。
しかし、その何気なく、意識もしない音楽にも、
作り手が意図した思いがあるんですね。
例えば、スーパー、八百屋さん等で流れる音楽には、
お客さんの購買意欲を高める様に音楽が作られています。
また、TVCMで使われる音楽にもその商品を、
より良く見せるための音楽が使われています。
(1部のタイアップ等は除いて・・・・)
要は、音楽がその商品を売るための演出になっている。
という事ですね。
では、誰がそんな音楽を作っているのでしょう??
世間一般で“ミュージシャン”というと、
自作自演の“アーティスト”と呼ばれる人達を指している様ですが、
実際の所、ミュージシャンと呼ばれる人達にも
大きく分けて“アーティスト”と“職業音楽家”の2種類があります。
この街中で流れる音楽を作っている人達が
この“職業音楽家”さん達なのですね。
では違いは一体なんでしょう???
まず、“アーティスト”と呼ばれる人たちは芸術家です。
アーティストは、
「自分の“主義主張”を歌や楽器に乗せて音楽を作る」
そして他人が、「彼らの主義主張を共感する」という図式ですね。
(周りの都合で、エセ!?アーティストにさせられている人達もいるみたいですけど。。。)
その一方、“職業音楽家”は、
完全にお客さん(クライアント)の発注内容に沿った形で音楽を作ります。
「発注内容に沿って、音楽を作る」
ですね。
アーティストのように、自分の主義主張を通すことは、ほぼ無いです。
“職人”もしくは“技術者”に近いですね。
街中やスーパー等で流れる音楽の殆どは
この“職業音楽家”が作った音楽が流れています。
アーティストが作る音楽、職業音楽家が作る音楽
どちらについても良いとか悪いとかないですね。
(好みはあるでしょうが。)
ふと、TVや街中で流れる音楽を耳にするとき、
どんな意図で、どんな想いがあるのか???
そんな事を気にしてみると、
大分、音楽の聴き方も変わってきますね(笑)
SJRギタースクールでは
個人の音楽性を高めていく
レッスンを行います。
現在、ギター・サックス・ウクレレ無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com
2015.01.22
| コメント(0) | 戯言
« | ホーム |
»