千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
お蔭様で、当スクールは
9月~のプレオープン、10月~の本コーススタートと無事にスタートする事ができました。
これも、通われている生徒さん、オープン前からサポートを行って頂いた皆様方のお陰と思っております。
当スクールでは、ギター・サックスの
演奏技術アップはもちろん、自身の曲を作り、
“ギタリスト”・“サックスプレイヤー”
に終わらずに1人の“ミュージシャン”となる。
事をサポートさせて頂いております。
まだまだ、オープンから4ヶ月しか経っていない、
小さな音楽スクールでございます。
来年は、今以上に少しでもレッスンクオリティの向上を図るよう、
誠心誠意努力する所存ですので、
より一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
尚、新年は1月5日(月)9:00より営業開始となります。
時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、
歳末のご挨拶とさせて頂きます。
SJRギタースクール
代表:三本木大輔
スポンサーサイト
2014.12.31
| コメント(0) | 戯言
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
いよいよ、今年も終わりに近づいてきましたね。
年越しの準備はもうお済みでしょうか?
自分はこれから色々と整理と来年の準備です。
さてさて、今回は、スーパーギタリスト列伝という事で紹介しましょう。
1963年にスウェーデンで生まれた
「イングウェイ・マルムスティーン」というギタリスト。
クラシック的な要素をロック音楽に取り入れた
「速弾きギタリスト」の1人です。
彼のギターといえば、フェンダーのストラトキャスターで、ネックをスキャロップ加工(フレットが丸く彫ってある。)
している。というのが定番ですね。
フレーズ/楽曲の特徴はクラシック音楽のフレーズ、特にバッハのフレーズとか、
それと似たバロック風のフレーズが出てきます。
また「ハーモニックマイナースケール」という音階を多用していますね。
テクニックでは、“スウィープピッキング”、“エコノミーピッキング”等の複数弦での高速ピッキングを行います。
こんな感じのギタリストです。
如何だったでしょう?
派手なパフォーマンスに超絶テクニック、素晴らしいですね。
どことなく、バイオリン奏者の葉加瀬太郎に似ている!?
と思ったのは自分だけでしょうか??
SJRギタースクールでは
色々なタイプのギタリストを
分析しています。
現在、無料体験レッスン実施中!
2014.12.29
| コメント(0) | スーパーギタリスト列伝
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
昨夜は、生徒さんとプチ忘年会??
飲んでました。
中華屋さんでご飯を食べて、
その後は、知り合いの方がやられている近くのバー、
「Cool」というお店へ。
地元の名士達が、夜な夜なここで井戸端会議。
といった様な場所との事です。
昨夜もほぼ満席でした。
いやはや、美味しいワインに楽しい話。
「また、行きましょう!!」
写真を撮るのを忘れてしまったので、画像がないです。
スイマセン・・・
さてさて、今回は「右手の使い方」のお話。
ギターは右手!
といっても過言ではありません。
左手よりも右手が重要です。
特にコードストロークをする時、
割と自然に右手を使っていると思いますが、
先日、こんな質問がありました
「ストロークの時の右手の振りってどうやるんですか??」
ギタリストによって様々な弾き方がありますね。
エレキの場合、アコギの場合、また、立って弾く時のギターのポジションでも変わりますね。
「これでなくては駄目!」という事はないのですが、
基本はあります。
基本のストロークですが、手首より上の肘から使うことになります。
肘を支点にして、円を描く様に腕を振り下ろします。
この時、手首も柔らかくして、ムチの様に腕を振り下ろすことがコツですね。
ストロークでのピックの動きがこんな風になります。
さあ、これから弾くぞ!

そして弾ききった後は、

弾く前と弾いた後のピックの位置の違いが分かるでしょうか??
弾く前はネック側にあり、弾いた後はブリッジ側にピックが移動しています。
これは、肘を支点にしてストロークをするとこの様な形になりますね。
このストロークが基本のストロークになります。
是非、覚えてみてください。
ここから、色々なバリエーションのストロークを覚えていくと良いでしょう。
SJRギタースクールでは
楽器をこれから始める方に向けて
基礎からのレッスンを行います。
現在無料体験レッスン実施中!
2014.12.28
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
クリスマスも終わり。
今日が仕事納め。という方が多いのではないでしょうか?
当スクールの最終レッスン日は27日(土)です。
新年の開始は1/7(水)からです。
あっ、生徒さんからのTEL・メール等は基本的に年中無休で受け付けています。
正月中は返事は遅れてしまうかもしれませんが。
なるべく早くお返事する様にいたします。
これぞ、小規模スクールの特権!!
さてさて、先日こんな質問がありました。
「先生、TAB譜の数字の押さえる指ってどの指で押さえればいいの??」
ギターを始めたばかりの方は、中々迷われてしまいますね。
結論・・
弾きやすい指、弾きたい指で押さえる!
というのが正解なのですが、あまりにも答えが乱暴なので
少し解説しますね。
例えばこんな譜面がありますね。

まず、ポイントは一番少ない数字を探します。
これでいうと、“9”フレットが少ない数字ですね。
この9フレットを“人指し指”で押さえる様にします。
そして、10フレットは、中指、11フレットを薬指、12フレットを小指
というポジションで押さえるというのが、基本的名考え方です。
ただし!
途中で、ハンマリング、プリング、チョーキング等が出てくる場合は
指が変則になる場合があります。
その理由は、例えば、
小指と薬指でプリング、中指、小指でのハンマリング等
弾きずらい部分が出てくるからです。
小指と薬指でのプリングよりは、薬指、人指し指でのプリングのほうが弾きやすいでしょう。
基本的には、フレーズ毎に
・少ない数字を人指し指で
手全体のポジションを決める。
・色々なテクニックを使う時に弾きやすい指に
シフトする。
というのが一般的な指の使い方ですね。
慣れてくると、だんだんあまり意識しないで弾ける様になります。
昔、有名なギタリストでジプシージャズの先駆者、
「ジャンゴ・ラインハルト」
というギタリストがいました。
彼は、幼い頃にやけどで左手を怪我をして
メロディを弾くのに人差し指と、中指の2本で弾いていました。
指2本だけでも割と難解なフレーズを弾いていたりします。
ポピュラーミュージックの世界では、この指で押さえなくてはいけない!
という決まりはありませんので、弾きたい指・弾きやすい指で構いませんよ。
但し、初心者の場合には
・少ない数字を人指し指で
手全体のポジションを決める。
・色々なテクニックを使う時に弾きやすい指に
シフトする。
が一つの基本になりますね。
SJRギタースクールでは、
初心者の方、挫折してしまった方
基礎から音楽を学べる場所です。
現在、無料体験レッスン実施中!!
2014.12.26
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
本日は、クリスマスイヴですね。
という訳で、こちらのブログのスタイルをクリスマス使用にしてみました(笑)
明後日にはまた、元に戻る予定です。
さて、前回までアレンジの話をしていたのですが、
ここら辺で一区切り。色々のアレンジテクニックはまだまだあります。
今回は、ギターの弦についてのお話。
「弦って色々種類があるけど、何を使えばよいの??」
という事を良く質問される事があります。
一般的に、アコギ・エレキ・クラシックでは、使用する弦の素材が違いますね。
エレキ・アコギなどはスティール弦を用いて、クラシックではナイロン素材のものを使います。
ウクレレではウクレレ専用の弦、(4弦をLowGにする場合にはクラシックギターの3弦を張る事もあります。)
楽器屋さんに行くとそれぞれ、“エレキ専用弦コーナー”とか、“アコギ専用弦コーナー”等で分かれているので
すぐ見つかるでしょう。
そして、ここからが弦選びのポイントですね。
一番のポイントは、
弦の太さ(ゲージ)をどうするか?
という事です。
色々の太さの弦がありますね。
アコギだと、012~053とか、エレキだと、009~042とか色々な数字がパッケージに書いてあります。
これは弦の太さを表しています。
単に数字が大きくなればなるほど、弦は太くなるという事です。
そして、弦が太くなるという事は、音も太くなります。
また、数字が小さいと弦も細くなり、音も細くなります。
弾きやすさも変わりますね。
弦が細いほうが楽な力で抑えることが可能です。逆に太くなればより力が必要になります。
初心者の方には、まず、細い弦をおススメします。
音が太い等ということよりもまずは、押さえやすさという所を重視したほうが、よりギターを楽しめますね。
エレキでいうと、009~042。アコギだと、012~054など、
一般的に言われている
“ライトゲージ”
がまずはおススメです。
※これらの弦は決して初心者用ということではありません。プロの方でもライトゲージを好んで使っている方は沢山います。
ポイントは
弦の太さと音の太さは比例する
弦の太さと押さえる力も比例する
この2点ですね。
是非、色々と試してみて、自分にあった弦を選んでみましょう。
SJRギタースクールでは、
ギター初心者・上級者問わず
基礎からのレッスンを行っております。
現在、無料体験レッスン実施中!!
2014.12.24
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
今年も残りわずかですね。
っと、その前にクリスマスがありますね。
先日、TVを見てたら、フィンランドからサンタさんが飛行機に乗って来日してました。
イベント出演で来日したらしいです。
割と普通のおじさんでした(笑)
さてさて、本日は、「アレンジ講座第7弾 ~リハモテクニック~」
という事で“リハモ”についてお話したいと思います。
この“リハモ”って一体なんでしょう。。
“リ・ハーモニゼーション”
という言葉を略したものです。
そして今回は“リ・ハーモニゼーション”略してリハモの使い方となります。
まず、このリハモの効能ですが、
ざっくり言うと、
コードを変えて曲の雰囲気を変えることができます。
それにより、シンプルなコード進行の曲を複雑に、また複雑なものをシンプルにする事ができます。
色々な音楽ジャンルには、コード進行の特徴があります。
例えば、ロックであれば割りとシンプルなコード進行
ポップスであれば、4和音を入れたりしてちょっとお洒落に。
クラブ系(EDM含)であれば、短いコード進行をループさせる。
ジャズであれば、4和音でⅡ-Ⅴ進行を沢山使ったり。
等‥です。
色々な手法があるのですが、今回はまず基本部分です。
ではいってみましょう!
先日の第6弾にてお話したとおり
コードには3種類の機能がありますね。
T・・・・・安定しているコード
SD・・・・中途半端なコード
D・・・・・不安定なコード
の3種類です。
そしてリハモの基礎は、これらを使ってハーモニーを変えるテクニックです。
例えば、

こんな感じです。
上下の譜面のコードを見てみましょう、
違う箇所がありますね。
・1小節目の3拍目にEmが入っています。
・2小節目にCの代わりにEmが入っています。
・3小節目にFの代わりにDmが入っています。
どうでしょう。
これがリハモテクニックです。
では、どうやってこのコードを選んだのでしょう???
それは、前回、“コードの機能”をお話した時に出てきた
トニック/サブドミナント/ドミナント
の3種類のコードの機能から
同じ機能を持つコードを選んだのです。
おさらいとして、コードの機能はこれですね。

如何でしょう??
コードによって、メロディの印象が変わります。
今回お話したのはリハモテクニックのほんの1部です。
まだまだ、色々なリハモテクニックの応用技があります。
自分で曲を作った後、
「どうもコードがしっくりこないんだよなぁ」
なんて時に試してみると良いでしょう。
リハモを使えば、コードを複雑にする事もできますし、
逆に簡単にする事もできます。
聞く相手、音楽スタイル等‥・
状況に合わせて使い分けると良いでしょう。
あっ、幼稚園児には、3コード位のシンプルの方が受けは良いみたいです(笑)
聞く人の年齢も重要ですね(笑)
SJRギタースクールは
ギタリスト以上に
ミュージシャンとしての基礎知識
を学ぶ場所です!
現在、無料体験レッスン実施中!!
2014.12.23
| コメント(0) | アレンジの基礎
« | ホーム |
»