千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
前回は日本とアメリカのミュージシャンについて。
というお題でお話しました。
さて、今回は私がアメリカにいたときの話です。
東海岸のボストンという所に住んでいたのですが、
ここは学生の町という事もあるのですが、沢山のミュージシャンがいました。
街を歩いていると楽器を持ってあるいている人は勿論。
駅の中、公園、お店、ストリート。至るところで音楽が流れていました。
ある日、いつものブルース/ジャズバーで
演奏をしていたのですが、そこは、40人位入ればもう一杯のお店。
そこは、カウンターバー等もあり、飲食をしながら音楽を楽しむ場所です。
お店に来ている人達は、音楽を聴きに来る人もいれば、単に飲食が目的の人。
色々な人が集まります。
ステージに上がる前には
黒人のおじいちゃん司会者より
「日本から来たヤングキッド!!」等という
いつもの紹介があってから、ステージに上がります。
そして演奏を始めるのですが、
アメリカの方々は音楽に対してとてもシビアであり寛容です。
(このお店だけなのかもしれませんが。。)
良い演奏をすると、お客さんたちは、フロアで踊りだし、
演奏終了後にビールをご馳走してくれたりします。
たまにはチップをくれたりすることもあります。
しかし、変な演奏をすると大変。
ブーイングの嵐です。ひどい時には「ステージから降りろ」なんて言う酔っ払いもいます。
なので、バンマスがお客さんの様子を見ながら曲順を決めていきます。
(1曲終わったら、曲間で次はあの曲をKey=Fでやるぞ。なんて決まります。知らない曲は、譜面とにらめっこ。かその場で
耳であわせます。)
日本では、大抵、演奏中は黙って聞いて、
演奏が終わった後に、一緒に来ていた友達等と
「よかったね。」とか「あの曲は・・・」
なんて感想を述べる事が多いですね。
アメリカではその場でミュージシャン達に話しかけてきます。
しかも演奏中にステージに向かって話しかけてくることもしょっちゅう。
素直に自分の気持ちを表現する。
というアメリカ人の国民性なのでしょう。
(音楽以外のことも当てはまりますどね。)
しかし、日本もアメリカも共通だと思いますが、
音楽に関して共通していえる事は、
「聞いてくれるお客さんが何を望んでいるのか?」
という嗅覚ですね。
そして、自分で演奏する時も、1人のお客さんとして
客観的に自分と周りのメンバーの音を聞く様にする。
という事が重要ですね。
ちなみに。自分はこの時の経験で
大分「ステージ度胸・初見力」がつきました(笑)
SJRギタースクールでは
客観的に自分の演奏を聞ける様になる為の
レッスンカリキュラムを導入しています。
スポンサーサイト
2014.11.30
| コメント(0) | 日本とアメリカのミュージシャンについて
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
最近、お店に行きたいけど場所が分からなかった。
という声がありました。
ハッキリいって、分かり図らいです。
なんせ、秘密の隠れ家的な場所なので(笑)
別に、秘密の会員制クラブ!?ではありません。
近くに来てもし分からない場合にはお気軽にTEL下さい(笑)
入り口まで出て行きます。
さてさて、今回は外国と日本のミュージシャンとしての文化の違いのお話です。
自分は学生時代をアメリカで過ごしていました。
そこで、日本とは決定的に違う音楽文化が一つありました。
アメリカで、ミュージシャンという言葉には
プロもアマもない。
という事です。
要は日本では、「プロミュージシャン」とか「アマチュアミュージシャン」
という言葉がありますね。
アメリカでは、プロとかアマとかという言葉は
聞いた事がありませんでした。
単純に楽器を演奏をする人か、しない人か。
ただそれだけで、日本で言うプロもアマも
「ミュージシャン」
というくくりで呼ばれています。
例え、昨日楽器を始めたばかりのひとでもです。
これは、楽器を演奏する人、しない人
皆同じでした。
要は、アメリカでは
楽器を演奏する人は、世間で1流ミュージシャンと言われている
ミックジャガー・エリッククラプトン・マライア・キャリー、等と
音楽をやる意識は同じ。
という事です。
また、音楽を聴くだけの人も
楽器を演奏する人たちに対して、一流ミュージシャンと呼ばれる人達と同じ視線でみています。
それだけ音楽に対して、シビアでもあり寛容なところです。
音楽文化の違いですね。
次回は、自分がアメリカに住んでいた時に
実際に経験したお話をしたいと思います。
SJRギタースクールでは
プロもアマも関係なく
「ミュージシャン」としての
個性を大事にしていきます。
2014.11.29
| コメント(0) | 日本とアメリカのミュージシャンについて
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。、
「ジャズを弾きたい!」
という方からこんな質問がありました。
「どうやったらギターが上手くなるのですか?」
中々、シンプルでズバッ!と核心をついた質問です。
ギタリスト全員が考えていることですね。
自分も常日頃考えています。
色々な方法があるかと思いますが、
まずは、目指す物を決めると良いですね。
例えば、、、
あの曲が弾きたい!、あんな風に弾いてみたい!
あのギタリストみたいに弾きたい! アドリブが出来る様になりたい!
弾き語りがしたい!
等ですね。
目指す物が決まると、おのずと道が出来てきます。
割と多いのがある程度弾ける様になると、アレもコレも弾きたくなってきます。
この時が落とし穴にはまりやすいタイミングです。
色々と知識がついてきて、目指す物がぼやけてしまうのです。
そうなると、どうすれば良いのか分からなくなり、
結果、、
「どうしたらギターが上手くなるんですか?」
という質問が出てくる様になってくる事が多い様ですね。
こんなことを考える様になったら、
改めて、自分に問い聞かせてみましょう。
「何が弾きたいのか?」
そして、答えが出た瞬間、それに向かって練習してみましょう。
色々な音楽ジャンルに挑戦して良いですし、他の楽器の音楽にも挑戦しても良いでしょう。
私も昔はサックスのチャーリーパーカーオムニブック
という物を買って来て、全曲コピーとかしたりしていました。
管楽器系は、ギターの指板上で弾くと中々難しいかったです。
しかし、音使いとか、非常に為になりました!!
迷ったらまずは自分に問いてみましょう。
色々やった上で、その人の個性に繋がっていくことは間違いないですね。
SJRギタースクールでは
ギター・音楽に迷った方に
色々なアドバイスをさせて頂きます。
2014.11.28
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
さて、今回は、ギターソロの作り方、第4弾!
「ソロを作る時に、後ろでどんなコードが鳴っているか?」
編です。
前回、前々回と
・どんな雰囲気のメロディ(ソロ)を作ろうと思うのか?
・どんなリズムで弾くのか?
という事をお話してきました。
今回の
「どんなコードが鳴っているか?」ですが、
要は、ギターソロを作る際に
バックに鳴っているコードをどの様に意識していくか?
という事ですね。
大きく分けて2つの方法があります。
1)コード感ありのソロを作る。
2)コード感なしのソロを作る。
まず、1)のコード感ありのソロを作る方法ですが、
最初にどんなコード進行か、という事を理解する必要がありますね。
その後、ポイント毎にコードに対しての美味しい音
「コードトーン」と呼ばれる構成音を拾っていきましょう。
例えばCのコードであれば、ド・ミ・ソ、ですし、Fであれば、ファ・ラ・ドです。
この音のいずれかを押さえておくとよいでしょう。
これにより、後ろのコードとマッチングする事ができます。
ではどうやって美味しい音を目立たせるか?ですが、
初めの内は、
伸ばす音=目立つ音。と考えてみると良いですね。
「この音だ!!」と思って伸ばす音がコードトーンの場合、
そもそも、コードで鳴っている音なのでコードとよく混ざって聞こえます。
最初の内は、コードトーン以外の音を伸ばすと違和感がある人もいるかもしれません。
さらにそれに慣れてくると、
コードトーンの中でも音のキャラクターが分かる様になります。
「落ち着く音」、「浮ついている音」があります。
特にルート音の場合は落ち着くでしょう。
しかし、3rdの音は確かにコードには合っていますが、ルートに比べると少し浮ついている感じがすると思います。
5度の方が落ち着いている感じがするでしょうか。
きっと、
(落ち着いている)Root>5th>3rd(浮いている)
でしょう。
メロディとコードの合わさった部分を良く聞いて感覚を掴むとよいですね。
2)コード感なしのソロを作る場合、合えて“テンションノート”と呼ばれる音を使ってみるとよいですね。
テンションノートと呼ばれる物は、基本的に、スケール上でコードトーンの1音上(2f上がった音)の音です。
9th、11th、13th等と呼ばれる音ですね。
正確には、スケールに合わせると1音上にスケールの音がない場合もあります。
(例えば、全て1音上にすると、Key=CでEmのコードの場合、Eの全音上はF#になってしまう)半音上になる場合もありますが、コード感をなくす。という事からは全音上でも大丈夫です。
これらの音を思いっきり伸ばしてみましょう。
時と場合によっては、コードと合わさった瞬間に絶妙なサウンドを出す場合もあります。
また、コード感をなくす方法としてはギターソロを効果音的なソロにする。
というのも方法の一つですね。
その他のパートではメロディをしっかり聞かせるのですが、
ソロを効果音的なサウンドにする事により、
メロディをより引き立たせる事ができます。
如何でしょうか?
ギターソロを作るのも楽曲を作るのも「作曲」ですね。
SJRギタースクールでは
更に突っ込んだ、
音楽理論をマスターし、その人のスタイルに合わせた
ギターソロの組み立て方をレッスンいたします。
随時体験レッスン実施中!!
※スカイプレッスンも行っています。
2014.11.27
| コメント(0) | ギターソロの作り方
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
さて、今回は、「ギターソロの作り方、第3弾 ~どんなリズムで弾く?編~」です。
前回は、「どんなソロを弾きたいか?」をお話したのですが、
今回、リズムに焦点をあててみたいと思います。
よく、8beatとか、16beat!なんて言葉を聴いたことがあるかと思います。
まず、楽曲がどんなbeatの曲なのか!
という事を判断してしまいましょう。
では、どういう風に判断するのか?
この時にリズムセクション(ドラム・ベース)に注目してください。
8分音符主体なのか、16分音符主体、あるいは、3連符が主体?
ここを見極めるのが重要ですね。
譜面上ではこのようになります。

それぞれのリズムの特徴が分かりますかね?
例えば、8分音符の特徴は4分音符に対して、
裏拍といわれる、”と”の部分が特徴ですね。
16分音符はどうでしょう?
“と”は8分音符にありますけど、目立つ部分は、
”ち”、”う”ですね。
この箇所は8分音符にもなく、3連符にもないですね。
3連符はどうでしょう、頭の音は他のリズムと同じですが、
”ち”、”と”は他のリズムとは少しずれていて3連符特有の場所にあります。
さてさて、本題に戻してどんなリズムでギターソロを弾くのか?ですが、
全体の楽曲を通して、どんなリズムセクションが後ろでなっているのか?
それに対して、同じFEELのリズムで弾くとより、曲全体のリズムがまとまってくるでしょうし、
グルーヴ感が出てくるでしょう。
他の技として、
□のリズムに対して△のフレーズを入れることもあるのですが。。。。
まずは、リズムを理解して、他楽器とマッチするリズムを意識してみると良いでしょう。
リズムを理解するのに重要なことは
音符で理解するのではなく、他のメンバーがどんな気持ちで演奏しているのか?どんなリズム感で演奏しているのか?
等々、少し精神世界!?(笑)に入ってきますが、感じながら作ってみると良いですね。
普段、音楽を聴くときにベースの気持ち、ドラムの気持ちになって
その辺りを意識して聞いてみるとよいでしょう。
SJRギタースクールでは、
更に突っ込んだソロでのリズムの作り方
をマスターしていきます。
※スカイプレッスン始めました!!
よろしくどうぞ!
2014.11.26
| コメント(0) | ギターソロの作り方
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。
本日は雨。
これから寒くなってくるのでしょうか。。
さて、今回は前回の、「ギター初心者へ贈る!「ギターソロの作り方」」の第2弾。
「どんなギターソロを作るのか?」に焦点を当ててみたいと思います。
色々なタイプの楽曲があるとおり、ギターソロにも色々なタイプがありますね。
例えば、ギンギンに歪ませたロック調、クリーンで弾く甘くお洒落なサウンド、はたまた、ブルージーなクランチサウンド
まずは、音色から決めてみても良いでしょう。
大きく分けると、歪ませる?クリーン?のどちらを選択するかですね。
楽曲全体をみてどのサウンドが良いのか選択してみるとよいですね。
あとは、ギターソロを楽曲に対してどの様な位置に位置づけするか。
という事も重要ですね。
例えば、サビ終わりでギターソロのパートを盛り上げていきたいのか?また、あえて押さえ気味に弾くのか?
こちらもギターソロの位置などを考えた上で、全体を通して考えてみると良いでしょう。
よく、ポップス等にあるパターンのひとつで、
サビのメロディを弾くという方法があります。これは、サビのメロディをより印象付けることができる手法ですね。
また、ロック等では、メロディを弾くというよりも音色で印象付ける事もあります。
例えば、ワウペダル、オクターバーなどを使う事もありますね。また、“ペンタトニックスケール”
という音階を使ってギターソロを作る場合も多いですね、
大きなポイントとして、
・楽曲の上でのギターソロの位置付けをどうするか?
・音色をどうする?
・盛り上げる?大人しく弾く?
この辺りを、イメージして決めておくとよいでしょう。
まずは、ここを決めるとギターソロの全体感が見えてくるのではないでしょうか。
もちろん、音使いも当然重要になりますね。
専門的になると、
コードトーンを使う?テンションを使う?
これらも当然、印象が変わってきます。
重要、なことは音をイメージする事です。
まずは音色、フレーズを頭の中でイメージしましょう。
次回はリズム編についてお話したいと思います。
SJRギタースクールでは
より専門的にコードトーンやテンションの使い方等
具体的なギターソロ(作曲)の構築をアドバイスいたします。
2014.11.25
| コメント(0) | ギターソロの作り方
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
さて、今回はギターソロの作り方についてです。
ギターソロの作り方ってどういう風に作れば良いのでしょう。
まずは、「スケールを覚える?」「他のギタリストのフレーズを真似てみる?」
もちろん、これらはとても有効ですね。
まず、ソロを作るのに忘れていけない事は、
「作曲をする」
という事ですね。
3~4分の曲を作る事だけが作曲ではありません。ギターソロも作曲の一部と捉えると良いでしょう。
では、どうやって作ってみるのが良いでしょうか?
ポイントが幾つかあります。
ここでも音楽の3大要素が出てきますね。
~その1~
どんな雰囲気のメロディ(ソロ)を作ろうと思うのか?
~その2~
どんなリズムが鳴っているのか?
~その3~
どんなコードが鳴っているのか?
まず、その1のどんな雰囲気にするのか?という事ですが、楽曲全体のイメージを考えてみると良いでしょう。例えば、バラード風であれば、ロングトーンを使って壮大なイメージを出してみる。とか、ちょっと悲しい曲であれば、音数を少なくしてチョーキングを多用して泣きのイメージを出してみるとか、アップテンポの曲であれば疾走感を出す様にして細かいフレーズで組み立ててみるとか。ですね。
一度、全体の構成を考えてみると良いかもしれませんね。
次にその2のどんなリズムがなっているのか?という事ですが、8beatの曲、16beatの曲4beat、シャッフル、、、どんなリズムが鳴っているのでしょう。それに合わせて音符を合わせてみると良いかもしれません。
そして、その3のどんなコードが鳴っているのか?という事ですが、コード進行に寄り添った音使いでフレーズを組み立てるのか?それともテンションを利用してバックのコード感と違う感じにするのか?これも全体の楽曲にあわせて考えてみると良いですね。
それらを考えながら色々と好きなアーティストのギターソロを聞いたりコピー、
または分析してみるとよいでしょう。
次回はそれぞれを1つずつ検証していきたいと思います。
SJRギタースクールは
有名ギタリストのギターソロ
楽曲の分析も行っています!
2014.11.24
| コメント(0) | ギターソロの作り方
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
さて、今回は宣伝となります。
遂に、当スクールもスカイプレッスンを正式に始める事となりました。
スカイプレッスンは、試験的に9月頃~始めていたのですが、
ようやく、形も見えてスタートができる状態になりました。
「教室に通えない方」
「時間が不規則な方」
「家事の合間にギター/音楽を習いたい」
等々と思われている方、
スカイプが接続できるネット環境があれば、
日本中、いや世界中の何処からでもレッスンを受講することができます。
スカイプレッスン詳細につきましては、“スカイプレッスン”よりお気軽にどうぞ!
また、随時体験レッスンも行っております。
また、通常通り、市川市の店舗での対面レッスンも行っております。
こちらも随時体験レッスンを開催しております。
SJRギタースクールでは
ギター・音楽を楽しみたい方に
様々なレッスン環境を提供いたします!
2014.11.23
| コメント(0) | 戯言
千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
さてさて、前回は「アドリブ」についてのお話でしたが、
今回はその続きです。
アドリブとは、瞬間の作曲だ!
というお話でしたが、
普通に作曲をしようとしても、どうしたら良いのか、
中々メロディが浮かんで来なかったりしますね。
かの天才作曲家のモーツァルトさんは、
1番の譜面を書きながら、頭の中で2番の作曲、2番の譜面を書きながら3番の曲を頭で考えていたそうです。
まさしく、天才以外の何者でもないですね。
では、フレーズ・メロディが中々出てこないとき
気分をリフレッシュしてみると良いでしょう。
新しい空気・感覚をインプットさせてみると良いかもしれませんね。
人に会う、映画を見る、旅に出る、おいしい物を食べる、
色々と自分の五感に刺激を与えてみると
新しい発想が出てくるかもしれません。
かくいう自分も今、コレを千葉県の南房総で書いています。。
SJRギタースクールでは
随時体験レッスンを行っております。
詳細は、SJRギタースクールHPから!!
2014.11.22
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
千葉県市川のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。
今日は、物凄く良い天気です。
さてさて、本日のお話は“アドリブ”についてです。
アドリブってご存知でしょうか?
別名、Improvisation(インプロビゼーション)
なんて呼ばれたりもします。
舞台やお芝居でも、
「あの台詞、アドリブでよかったよね」とか、
「あのシーンは全てアドリブだよ」
等と言ったりします。
その意味ですが、舞台などでは
「自由に表現する」
ということですね。
音楽の世界に置き換えると
「自由に演奏する」
という事になります。
しかし、この「自由」という言葉が曲者です。
最初は何からはじめたらいいのか分からない。
という事が多々ありますね。
ポイントは、アドリブは瞬間の「作曲」です。
良いメロディを瞬時に作曲して弾く。という事ですね。
アドリブをやってみたい!という方は、
まず、「作曲脳」を作る為の訓練をしてみましょう。
最初は時間をかけても、
メロディを作りだす。という練習をしてみると良いですね。
「作曲脳」を作る
簡単な練習方法の一つをご紹介しましょう。
~ステップ1~
簡単なコード、1つ、2つ、例えば、CとGのコードだけなんかを鳴らしてみます。
コードは別に何でも大丈夫です。弾きやすいコード、好きなコードで構いません。
「じゃららーん」と
音が鳴ったその上で、鼻歌でフレーズを作ってみます。
メロディだけを浮かべようとして難しい場合、何か歌詞的なものを入れても良いでしょう。
好きなご飯でも良いですし、気になっているスポーツ、学校のこと、仕事のこと
何でも良いですね。
長いフレーズでなくても大丈夫です。
短いフレーズから作ることから練習してみると良いでしょう。
~ステップ2~
鼻歌が出来たら、楽器に触って実際に音を拾ってみる。
最初は、
「あれ、この音、どこにあるんだろ」
なんて事になるかもしれません。
これが少しずつ頭と楽器の音の位置がリンクしてくる様になります。
この練習方法がとても効果がありますし、
頭の中でフレーズを作る練習は、楽器が手元に無くてもできますね。
例えば、
電車の中、お昼ごはん食べている時、旅行先。。。。等々
後は、ある一定の音楽知識を知っていた方が
演奏しやすいですし、フレーズの引き出しを沢山作ることができますね。
是非、自分だけの音楽を作ってみてはいかがでしょう。
SJRギタースクールでは
ギターと作曲の音楽教室です。
作曲・アドリブができるミュージシャンを
育成しています。
2014.11.21
| コメント(0) | 初心者ギタリスト
« | ホーム |
»