fc2ブログ

日本とアメリカの“ミュージシャン”について ~その2~

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。



前回は日本とアメリカのミュージシャンについて

というお題でお話しました。


さて、今回は私がアメリカにいたときの話です。


東海岸のボストンという所に住んでいたのですが、

ここは学生の町という事もあるのですが、沢山のミュージシャンがいました。

街を歩いていると楽器を持ってあるいている人は勿論。

駅の中、公園、お店、ストリート。至るところで音楽が流れていました。



ある日、いつものブルース/ジャズバーで

演奏をしていたのですが、そこは、40人位入ればもう一杯のお店。

そこは、カウンターバー等もあり、飲食をしながら音楽を楽しむ場所です。

お店に来ている人達は、音楽を聴きに来る人もいれば、単に飲食が目的の人。

色々な人が集まります。



ステージに上がる前には

黒人のおじいちゃん司会者より

「日本から来たヤングキッド!!」等という

いつもの紹介があってから、ステージに上がります。


そして演奏を始めるのですが、

アメリカの方々は音楽に対してとてもシビアであり寛容です。
(このお店だけなのかもしれませんが。。)


良い演奏をすると、お客さんたちは、フロアで踊りだし、

演奏終了後にビールをご馳走してくれたりします。

たまにはチップをくれたりすることもあります。



しかし、変な演奏をすると大変。

ブーイングの嵐です。ひどい時には「ステージから降りろ」なんて言う酔っ払いもいます。


なので、バンマスがお客さんの様子を見ながら曲順を決めていきます。
(1曲終わったら、曲間で次はあの曲をKey=Fでやるぞ。なんて決まります。知らない曲は、譜面とにらめっこ。かその場で
耳であわせます。)


日本では、大抵、演奏中は黙って聞いて、

演奏が終わった後に、一緒に来ていた友達等と

「よかったね。」とか「あの曲は・・・」

なんて感想を述べる事が多いですね。



アメリカではその場でミュージシャン達に話しかけてきます。

しかも演奏中にステージに向かって話しかけてくることもしょっちゅう。



素直に自分の気持ちを表現する。

というアメリカ人の国民性なのでしょう。
(音楽以外のことも当てはまりますどね。)


しかし、日本もアメリカも共通だと思いますが、

音楽に関して共通していえる事は、

「聞いてくれるお客さんが何を望んでいるのか?」

という嗅覚ですね。



そして、自分で演奏する時も、1人のお客さんとして

客観的に自分と周りのメンバーの音を聞く様にする。

という事が重要ですね。



ちなみに。自分はこの時の経験で

大分「ステージ度胸・初見力」がつきました(笑)



SJRギタースクールでは

客観的に自分の演奏を聞ける様になる為の

レッスンカリキュラムを導入しています。

スポンサーサイト



2014.11.30 | コメント(0) | 日本とアメリカのミュージシャンについて

日本とアメリカの“ミュージシャン”について

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。


最近、お店に行きたいけど場所が分からなかった。

という声がありました。


ハッキリいって、分かり図らいです。


なんせ、秘密の隠れ家的な場所なので(笑)

別に、秘密の会員制クラブ!?ではありません。


近くに来てもし分からない場合にはお気軽にTEL下さい(笑)

入り口まで出て行きます。




さてさて、今回は外国と日本のミュージシャンとしての文化の違いのお話です。


自分は学生時代をアメリカで過ごしていました。

そこで、日本とは決定的に違う音楽文化が一つありました。



アメリカで、ミュージシャンという言葉には

プロもアマもない。

という事です。



要は日本では、「プロミュージシャン」とか「アマチュアミュージシャン」

という言葉がありますね。



アメリカでは、プロとかアマとかという言葉は

聞いた事がありませんでした。


単純に楽器を演奏をする人か、しない人か。


ただそれだけで、日本で言うプロもアマも

「ミュージシャン」

というくくりで呼ばれています。



例え、昨日楽器を始めたばかりのひとでもです。


これは、楽器を演奏する人、しない人

皆同じでした。


要は、アメリカでは

楽器を演奏する人は、世間で1流ミュージシャンと言われている

ミックジャガー・エリッククラプトン・マライア・キャリー、等と

音楽をやる意識は同じ。

という事です。



また、音楽を聴くだけの人も

楽器を演奏する人たちに対して、一流ミュージシャンと呼ばれる人達と同じ視線でみています。

それだけ音楽に対して、シビアでもあり寛容なところです。


音楽文化の違いですね。


次回は、自分がアメリカに住んでいた時に

実際に経験したお話をしたいと思います。



SJRギタースクールでは

プロもアマも関係なく

「ミュージシャン」としての

個性を大事にしていきます。

2014.11.29 | コメント(0) | 日本とアメリカのミュージシャンについて

«  | ホーム |  »

プロフィール

SJRギタースクール

Author:SJRギタースクール
京成市川真間駅より徒歩1分
JR市川駅より徒歩4分

ギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールのブログです。

レッスンについて、雑談、どーでもいい事、講師の思いなど。。書いてます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR