fc2ブログ

アレンジャーコーラス

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールでございます。



昨日のレッスンでは、“石垣島”に行ってきた!

という生徒さんより、お土産に“ちんすこう”を頂きました。

chinnsukou0325.jpg

ハイ。ジャスミン茶と共にバリバリ食べながら、この記事書いてます(笑)
※塩気が美味しい!!



さてさて、今回はアレンジでの曲の構成について、

のお話をしてみたいと思います。



曲を構成するセクションについてよく言われている事があります。


1)歌物の曲では、大抵、Aメロ・Bメロ・サビ等の組み合わせで曲が成り立っている。

2)それぞれのセクションは、「4小節や8小節、16小節などの4の倍数の小節数で成り立っている」


なんていうお話がよくあります。



ポイントはこの2)ですね。

実際にも4の倍数でひとつのセクションが出来ている曲はたくさんありますね。

しかし、ここ最近の流行!?というのでしょうか。



ポップス・ロック等では、一つのセクションが、

6小節、5小節、7小節なんていう作り方をしている曲も多くなってきています。


この4の倍数と、奇数小節の違いは一体なんなんでしょう?



一般的な感覚でいうと、4の倍数の小節が落ち着いて聞く事ができるのですが、


奇数小節の場合、

”んん!?アレ!?”


なんていう、聞いている人を良い意味で、

“裏切る”展開をする事ができます。



ここがポイントですね。



セクションの区切りが、奇数小節で組み立てる事によって、

より、それぞれのセクションを“明確にする”という事ができます



ここだ!?


というセクションを奇数小節にアレンジをしてみても面白いですね。

また、元々4小節で作っていたメロディ/コードもセクション移り変わり部分で

2小節を足したりしてみても面白いでしょう!




是非、自身の曲を作った際には、一度試してみて下さい。

きっと新しい発見ができる事でしょう。




SJRギタースクールでは、

既存曲の分析も行っております。

現在、ギター/ウクレレ/サックス

無料体験レッスン実施中!
http://www,sjr-guitar.com


スポンサーサイト



2015.06.28 | コメント(0) | アレンジの基礎

1曲の内にギターって何本入ってるの??

千葉県市川市のギター/ウクレレと作曲の音楽教室

SJRギタースクールでございます。




ここ数日、ヘッドフォンでJ-POP(J-ROCK!?)1曲を6時間位、

延々とループして聞いてます。




曲の構成やら、コード付け、はたまたアレンジ/ミックスの仕方など、

色々と発見があって面白いですね。来週の頭くらいまでこの状況続きそうです。

耳が疲れますが(笑)。。面白い!




さてさて、前回は“録音について”のお話でした。

今回は第2弾ギターの録音についてです。




冒頭でも、最近1曲を延々と聞いている。

というお話だったのですが、1曲の内、ギターってどの程度入っているのでしょう??

最近聞いていた曲は、

そんなにギターが目立っている曲ではないのですが、

1曲の内に“5本”ギターが重なっていました。

内訳はこんな感じです。




1)エレキギター(ディストーション)
(楽曲全体通して鳴っている)


2)エレキギター(クランチ)
(2コーラス目から歌の合間に入っている)


3)エレキギター(空間系)
(イントロ、サビ終わりの間奏部分を演出する為に鳴っている)


4)エレキギター(アルペジオ)
(Bメロからサビに掛けて音に広がりを持たせる為になっている)


5)アコギ
(基本的にコードバッキングを初めから最後まで弾いている)






この曲でのギターの用途は、

1)のディストーションでは、“メインのリフ”、“パワーコード”で歌物の後ろで白玉系で“ジャーン!”と弾いてます。

2)のクランチは歌の合間のメロディ通称:“オブリ”を弾いてます。

3)の空間系では“トレモロ”等のエフェクトを掛けて、雰囲気作りに徹しています。

4)アルペジオでは、サビ部分で音を広げる為に、弾いています。

5)アコギはリズムを刻みながら、エレキには出来ない生音特有の雰囲気を出しています。





実は1曲の中にギターって場面に合わせて色々と重ねて弾いていたりするんですね。




もちろんDr、Bass、Gt、歌の4人編成のバンドなどでも

実際に一人しかギタリストがいないのに

録音時は何本も重ねたりしていますね。




特に同じフレーズで厚みを出す場合等、

“ダブル”といって同じ事を2回録音して、左右にパンを振ったりします。



これは、基本的には同じフレーズなのですが、

どんなに上手いギタリストでも

全く同じにはならない(微妙なタイミングや音色が違う)ので、

厚みを出す事ができます。






しかし、ただ音を重ねればよい!という訳ではありません。

あまり重ねすぎると、ライブでは再現不能!!

という事態になってしまいます。





自分が好きな音楽を聴くときにギターが何本重なっているか?

良く聞いてみると面白いですよ。

実は結構、重なっていたりするものですよ。



SJRギタースクールでは、

楽曲の状況に応じた、演奏テクニックを学んでいきます。

現在、ギター/ウクレレ/サックス
無料体験レッスン実施中!!
http://www.sjr-guitar.com

2015.06.14 | コメント(0) | アレンジの基礎

作曲初心者へ贈る「アレンジ講座第7弾 ~リハモテクニック~」

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室

SJRギタースクールです。


今年も残りわずかですね。

っと、その前にクリスマスがありますね。

先日、TVを見てたら、フィンランドからサンタさんが飛行機に乗って来日してました。

イベント出演で来日したらしいです。

割と普通のおじさんでした(笑)




さてさて、本日は、「アレンジ講座第7弾 ~リハモテクニック~」

という事で“リハモ”についてお話したいと思います。



この“リハモ”って一体なんでしょう。。



“リ・ハーモニゼーション”

という言葉を略したものです。



そして今回は“リ・ハーモニゼーション”略してリハモの使い方となります。



まず、このリハモの効能ですが、

ざっくり言うと、

コードを変えて曲の雰囲気を変えることができます。

それにより、シンプルなコード進行の曲を複雑に、また複雑なものをシンプルにする事ができます。



色々な音楽ジャンルには、コード進行の特徴があります。

例えば、ロックであれば割りとシンプルなコード進行

ポップスであれば、4和音を入れたりしてちょっとお洒落に。

クラブ系(EDM含)であれば、短いコード進行をループさせる。

ジャズであれば、4和音でⅡ-Ⅴ進行を沢山使ったり。

等‥です。



色々な手法があるのですが、今回はまず基本部分です。

ではいってみましょう!




先日の第6弾にてお話したとおり

コードには3種類の機能がありますね。

T・・・・・安定しているコード

SD・・・・中途半端なコード

D・・・・・不安定なコード


の3種類です。


そしてリハモの基礎は、これらを使ってハーモニーを変えるテクニックです。

例えば、

リハモ

こんな感じです。

上下の譜面のコードを見てみましょう、

違う箇所がありますね。

・1小節目の3拍目にEmが入っています。

・2小節目にCの代わりにEmが入っています。

・3小節目にFの代わりにDmが入っています。


どうでしょう。

これがリハモテクニックです。



では、どうやってこのコードを選んだのでしょう???

それは、前回、“コードの機能”をお話した時に出てきた

トニック/サブドミナント/ドミナント

の3種類のコードの機能から

同じ機能を持つコードを選んだのです。




おさらいとして、コードの機能はこれですね。

ダイアとニックコード3和音

如何でしょう??


コードによって、メロディの印象が変わります。

今回お話したのはリハモテクニックのほんの1部です。

まだまだ、色々なリハモテクニックの応用技があります。


自分で曲を作った後、

「どうもコードがしっくりこないんだよなぁ」

なんて時に試してみると良いでしょう。


リハモを使えば、コードを複雑にする事もできますし、
逆に簡単にする事もできます。


聞く相手、音楽スタイル等‥・

状況に合わせて使い分けると良いでしょう。



あっ、幼稚園児には、3コード位のシンプルの方が受けは良いみたいです(笑)

聞く人の年齢も重要ですね(笑)



SJRギタースクール
ギタリスト以上に
ミュージシャンとしての基礎知識
を学ぶ場所です!


現在、無料体験レッスン実施中!!




2014.12.23 | コメント(0) | アレンジの基礎

作曲初心者へ贈る「アレンジ講座第6弾 ~コードの機能~」

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。


さて、今年も残りわずかになってきました。

如何お過ごしでしょうか??



先日、見た

「東野・岡村の旅猿 ~カンボジアの旅~」

の影響からか、暖かくなったら、どこか旅に出ようかと企み始めている

今日この頃です。



さてさて、今回もアレンジについて続行します。


題して、

作曲初心者へ贈る「アレンジ講座第6弾 ~コードの機能~」

いってみましょう!



コードにはそれぞれ機能があることをご存知でしょうか?

っと、その前に

カウントの話をしますね。



例えば、

ロケットが発射する時や、何かカウントをとる時、、

「3、2、1、発射!」

なんてカウントをしますね。


それでは、この

「3、2、1、発射!」

を、5回言って見てください。





言えましたか??




それでは、次に最後の“0”を言わずに

“1”で止めてみて下さい・


「3、2、1」

どうでしょう?

なんだか、気持ち悪くありませんか?

”発射!”を言いたいですよね。



何が言いたいかというと

無意識の内に音楽でも同じ事が起きているのです。


何かというと、普段、弾いているコードにもそれぞれ機能があります。

そのコードの流れ(コード進行)が聞いている人に緊張感・安心感を無意識の内に与えています。


例えば、“G-D-G”
というコード進行があるとします。

これをこの様に弾いてみましょう。






“安定しているコード”“不安定なコード”

が分かるでしょうか?


“G”のコードは安定していて、“D”のコードが不安定なコードが分かるでしょうか?



もし、分からない人は何回か続けて弾いてみてください。

そして、途中の“D”のコードで止めてみましょう。


きっと、最後の“G”のコードを弾きたくなると思います。



これが、安定するコードと不安定なコードの意味です。

「じゃあ、どれが安定するコードで不安定なコードなの??」

っという事になるのですが、


下のコード表をみてみましょう。

ダイアとニックコード3和音

4和音ダイアトニック

例えば、KeyがCの場合、

これらのコードの

T・・・・・安定しているコード

SD・・・・中途半端なコード

D・・・・・不安定なコード


となります。


この辺は、「自分の耳で良く確かめてみましょう。」

確かめるときには、コード単体を弾いてもいけません。


たぶん良く分からないでしょう。


あくまで流れの中でニュアンスが出てくるコードですから。

俗に言う“3コード進行”なんていうのがありますね。



例えば、

C-F-G-C

なんてやつです。

これも

C(落ち着く)ーF(中途半端)ーG(不安定)ーC(落ち着く)

ですね。

これが、もし、“G”で止まるとどうでしょう???


きっと気持ち悪くなると思います。


コード進行のポイントはこの

“不安定”→“安定”

が重要になります。


曲を終わらせる時、なにか一区切りをつけるときに

“不安定”→“安定”

を使ってみると良いでしょう。


色々と曲を聴いたりするときに、コードの流れも意識して聞いてみると良いですね。


あっ、但し、ジャズ音楽では、絶えず不安定などという曲もあったりします。

まずは、ポップス・歌謡曲などが良いでしょう。



ちなみにアントニオ猪木さんの

“3、2、1、ダー!” 

も最後の

“ダー!”

がないと物足りない感じがしますね(笑)



SJRギタースクールでは

作/編曲も出来るミュージシャン

を育成しております。

現在、無料体験レッスン実施中!

2014.12.22 | コメント(0) | アレンジの基礎

作曲初心者へ贈る「アレンジ講座第5弾 ~ハーモニー編~」

千葉県市川市のギターと作曲の音楽教室
SJRギタースクールです。


まもなく、クリスマスですね。

このイベントが終わると、もう今年も終わりですね。


さて、昨日は、エレキで受講している生徒さんより

「よかったら使ってください」

という事で教室備品の差し入れがありました。



なんと、3本も置ける優れ物の

“ギタースタンド”です。

Gtスタンド



「K君、ありがとう!」

みんなで大事に使わせていただきますね。

SJRギタースクールは生徒さん達の支援もあって成り立っています(笑)

感謝です!



さて、今回はアレンジ編の続きです。

ハーモニー(コード)についてお話をしていこうと思います。



とても重要なパートですね。



そもそも、ハーモニー(コード)によってメロディの印象がかなり変わってきます。

例えば、単純に3和音のCのコードをつけるのか?4和音のCmaj7のコードをつけるのかで変わります。

CとCmaj7

そこで、出てくるのが、

「3和音と4和音って何??」


っていう事なのですが、

以前のブログ
音楽理論講座「コード(和音)についてその1」

音楽理論講座「和音についてその2

を参考にしてみて下さい。


そこで3和音と4和音の響きについてですが、


4和音のほうが音が多い分、重厚になります。・・またお洒落なサウンドになりますね。

3和音は、よりシンプルです。ロック・カントリー系などに多く使われますね。


また、ロック系などには、弦2本だけで鳴らす“パワーコード”という物があります。

これは、3和音の真ん中の3rdと呼ばれる音(例えばCの場合はド・ミ・ソの、“ミ”の音)

がないコードです。



小さいお子さん向けの場合は3和音、大人向けの場合は4和音で。

なんて使い方も自分はしたりしますね。


それぞれのサウンドの響きが変わります。

あとは使い方として、

コード楽器が必ず3和音、もしくは4和音を鳴らす必要はないです。

アンサンブルの中で他の楽器と組み合わせた、結果3和音になったり、4和音になったりする場合が多いですね。

例えば

バンスコCmaj7

こんな感じですね。


よくみてみると、


ベースがCの音・・ルートですね。

ギターがミとソの音・・・3rdと5thです。

そしてキーボードが3rdと7thです。

これらを足すと

ルート・・・ベース

3rd・・・・ギター/キーボード

5th・・・・ギター

7th・・・・キーボード

となり、


Cmaj7の出来上がり!!

となります。


ポイントは、楽器単体がコードの音を全て鳴らさなくても良いんですね。

これがアンサンブルの妙!!

です。


なので、上手く割り振りを考えてあげる。という事がアレンジでは重要になりますね。



あと、一番重要なことは、

音楽を理論上で、コードを組み立てる事は、慣れてくると簡単にできます。

しかし、より本当に音楽をするのならば、


「気持ちいい音・気持ちよくない音」


を理論抜きで、感覚としてイメージするようにしましょう!!


あくまで理論は理論。

という事を忘れずに!!



SJRギタースクールでは
ギターのみならず、
楽曲全体を見渡せる
ミュージシャンを育成する様に
サポートしています!

現在、無料体験レッスン実施中!!

お問い合わせ/ご質問はお気軽にどうぞ



2014.12.21 | コメント(0) | アレンジの基礎

«  | ホーム |  »

プロフィール

SJRギタースクール

Author:SJRギタースクール
京成市川真間駅より徒歩1分
JR市川駅より徒歩4分

ギター/ウクレレと作曲の音楽教室
SJRギタースクールのブログです。

レッスンについて、雑談、どーでもいい事、講師の思いなど。。書いてます。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR